2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

京都鉄道博物館・内部①

京都鉄道博物館・内部①(京都府・京都市) ◎車両のしくみ 車両をかさ上げし車体の下に空間を作り、普段は 見られない角度から床下の構造が観察できます。 この様な展示は業界初だそうです。 ◎壁のナンバープレート 壁に飾られた蒸気機関車や電気機関車のナン…

福太郎 梅田店

福太郎 梅田店(大阪府・大阪市) ◎グランフロント大阪の南館7階に位置する。 店内は焼き場を囲むように29席のカウンター席のみ 名物 メニューと言えば「ねぎ焼」が人気のお店。 このお店のお好み焼きは、具材を混ぜずに焼き上げ る広島焼風の重ね焼きによっ…

京都鉄道博物館⑩

京都鉄道博物館⑩(京都府・京都市) ◎D51形1号機 日本を代表する蒸気機関車で、愛称名は「デコイチ」 で親しまれている有名な蒸気機関車です。 何と1.115両も製造された大型の貨物用蒸気機関車 です。 1.936年(昭和11年)製造 日本車両製造 ◎C11型64号機 1.…

京都鉄道博物館⑨

京都鉄道博物館⑨(京都府・京都市) ◎7100形7105号機「義経」号 北海道の幹線鉄道として建設された、幌内鉄道に アメリカより最初に輸入された機関車。 1号機として「義経」と名付けられた。 1.957年(昭和27年)に、鉄道開業80周年を記念して 自走可能に復…

京都鉄道博物館⑧

京都鉄道博物館⑧(京都府・京都市) ◎1800形1801号機 英国製勾配用蒸気機関車。 1.880年(明治13年)に開通した官設鉄道京都~ 大津間の勾配区間に使用する為1.881年(明治14) に英国から輸入された、タンク式蒸気機関車です この機関車は石炭消費量が少な…

京都鉄道博物館⑦

京都鉄道博物館⑦(京都府・京都市) ◎EF81形103号機 トワイライトエキスプレス、関西から青森県までの 直通運転を可能にした交直流電気機関車。 1.974年(昭和49年)製造 川崎重工業製造 ◎スロネフ25形501号 「トワイライトエキスプレス」A個室寝台です。 「…

京都鉄道博物館⑥

京都鉄道博物館⑥(京都府・京都市) ◎230形233号 現存する国産最古の量産型蒸気機関車。 交通科学博物館から移設されたもの2.004年に 鉄道記念物に指定、2.007年に機械遺産さらに 2.016年には国の需要文化財に指定されている。 イギリスのスタイルを持つ。 1…

京都鉄道博物館⑤

京都鉄道博物館⑤(京都府・京都市) ◎EF52形1号機 国産初の直流電気機関車です。 この機関車は、大阪の阪和線などで活躍した。 1.928年(昭和3年)製造 日立製作所製作 ◎912形64号機 このディーゼル機関車は踏切の横にカットモデル で展示されています。 ◎DD…

京都鉄道博物館④

京都鉄道博物館④(京都府・京都市) ◎100系122型5003号車 0系の新幹線の後継機として活躍した。 1.989年(平成元年)製造 日立製作所製造 ◎クハ103形1号機 1.964年(昭和39年)に登場した国鉄を代表する 通勤電車。 1.964年(昭和39年)製造 日本車両製造 ◎…

京都鉄道博物館③

京都鉄道博物館③(京都府・京都市) ◎500系521型1号車 当時世界最速300kmでの、営業運転を実現した 新幹線電車。 館内メインの場所に展示されています。 1.996年(平成8年)製造 川崎重工業(株)製造 ◎クハ489型1号 国鉄を代表するボンネット型の特急用交直…

京都鉄道博物館②

京都鉄道博物館②(京都府・京都市) ◎0系21形1号車 東海道新幹線開業時に作られた車両で時速 200kmを超えるスピードが実現した丸い鼻先の フォールムがキュートな車両、約600万km走行 した後1.978年(昭和53年)3月に引退 1.964年(昭和64年)製造 日本車両…

京都鉄道博物館①

京都鉄道博物館①(京都府・京都市) ◎下京区のJR西日本・京都駅近く(西側)に位置する。 今年4月29日(金)にグランドオープンしました。 JR西日本が約70億円かけて、梅小路蒸気機関車館 を一新、2.014年に閉館した交通科学博物館(大阪市) の所蔵品を統合…

どんぶり専門店 丼丼亭

どんぶり専門店 丼丼亭(大阪府・大阪市) ◎あべのハルカス近鉄百貨店・本店タワー館地下2階 に位置する。 テークアウトとイートインの専門店。 カツ丼・天ぷら丼・親子丼等を気軽にリーズナブルな 価格で提供しているお店。 衣がサクッと揚がって美味、天ぷ…

枚方T-SITE

枚方T-SITE(大阪府・枚方市) ◎枚方市の京阪電鉄・枚方駅前に5月16日(月)に グランドオープンした。 2,012年(平成24年)2月に閉館した近鉄百貨店の 跡地に建てられた。 地上8階 地下1階 前面ガラス張りの外観が目を 引く建物。 店内は今迄の書店らしからぬデ…

まぐろ・とろ専門店 とろ家

まぐろ・とろ専門店 とろ家(大阪府・大阪市) ◎阪急三番街・北館地下二階に位置する。 「まぐろに絶対の自信あり」ほんまもんをより安く 各漁港から毎日仕入れる食材を使用した海鮮丼。 シンプルな丼から創作系丼まで幅広い海鮮丼が 楽しめます。 店内はカ…

ル・テアトル・ディオール

ル・テアトル・ディオール(大阪府・大阪市) ◎阪急梅田本店・9階祝祭広場で「ル・テアトル・ディオ -ル」展が開催されていました。 メゾンを象徴する50点以上のミニチュアドレスの1.947 年から今日までの軌跡とクリスチャン・ディオールの 先見性に満ちた…

ICE MONSTER

ICE MONSTER(大阪府・大阪市) ◎グランフロント大阪・南館7階に位置する。 世界ベストスィーツTOP10に選ばれた世界一のかき氷 アイス・モンスターは、フルーツやコーヒー・紅茶等その ままの味を再現した氷「フレーバーアイスブロック」が 特徴、台湾で大人…

うずらの丸焼き

うずらの丸焼き(京都府・京都市) ◎裏参道沿いには、何軒かの伏見稲荷名物の うずらの丸焼きを販売しているお店があります。 本当は雀の丸焼きだそうですが、冬期間限定だ そうで見かけませんでした。 うずらは年中販売しています。 購入せずお店の商品を勝…

社号標

社号標(京都府・京都市) ◎稲荷神社と記された社号標です。 「官弊大社}の四文字が冠されています。 裏参道にありました、これは1.871年(明治4年)以降 官弊大社になっていた頃のもの、当時の社号は 「稲荷神社」でした。 ◎伏見稲荷大社の社号標 戦後、官…

東丸(あづままろ)神社

東丸(あづままろ)神社(京都府・京都市) ◎外拝殿の横に位置する。 東丸神社は、学問の神様として信仰を集めている。 江戸時代の国学者で国学四大人の一人でその名は 荷田春満が祀られている神社です。 祭神名は荷田東丸命(かだのあづままろのみこと) 日…

おもかる石

おもかる石(京都府・京都市) ◎奥の院(奥社奉拝所)の奥に位置する。 灯籠の前で願い事を祈念して石灯籠の頭を持ち上げ その時に感じる重さが、自分の予想していたより軽け れば願い事が叶い、重ければ叶わないとする試し石で 一般的に「おもかる石」の名…

奥社奉拝所

奥社奉拝所(京都府・京都市) ◎千本鳥居を抜けた所、正面に奥社奉拝所にたどり 着きます。 奥社奉拝所は伏見大社で此処から稲荷山へ登る 参道があります。 この場所には、「おもかる石」があります。 珍しい白狐絵馬(キツネの顔型)が奉納できます。 ◎稲荷…

千本鳥居

千本鳥居(京都府・京都市) ◎奥宮を過ぎたらいよいよ有名な千本鳥居が見えて きます。 朱塗りの鳥居がビッシリ建てられており、まるで鳥居 のトンネルを潜るような状態で参道を歩く。 此処が「千本鳥居」と呼んでいるようであるが実際に 数千本の鳥居が建て…

伏見稲荷大社・奥宮

伏見稲荷大社・奥宮(京都府・京都市) ◎千本鳥居に入る直前にある建物です。 本殿と同じ流造で建てられており、摂社でも末社でも ない別格の社とのことです。 現在の建物は安土桃山時代のもので、奥宮自体は 1.459年の記録にすでに登場しています。 ◎伏見稲…

伏見稲荷大社・内拝殿(本殿)

伏見稲荷大社・内拝殿(本殿)(京都府・京都市) ◎全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本山。 旧称は稲荷神社・旧社格は官弊大社で、稲荷山麓に 本殿があり稲荷山全体を神域とする。 初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。 近年は外国人観光…

伏見稲荷大社・外拝殿(舞殿)

伏見稲荷大社・外拝殿(舞殿)(京都府・京都市) ◎楼門を潜り本殿の間に建っている建物。 見方によっては此処が、神楽殿に見えますが神楽殿 は別にあります。 重要文化財に指定されています。 江戸時代末期頃(1.840年) 桁行五間 梁間三間 一重 入母屋造り…

楼門の随神像

楼門の随神像(京都府・京都市) ◎楼門の両側には人型の像が腰を掛けて安置されて います。 この像は随神(随心)(随身)と呼ばれています。 随神像は江戸時代に造られたものが多いそうです。 通常お寺に見る光景ですが、お寺の場合は「仁王像」 です、お寺…

伏見稲荷大社・楼門

伏見稲荷大社・楼門(京都府・京都市) ◎全国にあるお稲荷さんの総本宮。 一年を通じて世界中から観光客が沢山訪れる神社。 この楼門は1,589年(天正17年)豊臣秀吉が寄進した 楼門と言われている。 母・大政所の病気平癒を祈って造営したそうです。 入母屋…