2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

奥之院 鐘楼堂

奥之院 鐘楼堂(山形県・山形市) ◎奥之院の右側にある鐘楼。 この鐘楼には複雑な構造で、下には細溝があり そこに2基の桁橋がある4本の内は壁面から伸び ています。

大佛殿

大佛殿(山形県・山形市) ◎大佛殿の中には座高5メートルの金色の阿弥陀 如来像が安置されています。 毎日卒塔婆供養が行こなっています。 彼岸の中日の施餓鬼法要は宗派をこえた数千人 の参拝者で大変賑わうそうです。

大灯籠(金灯籠)

大灯籠 (金灯籠) ◎奥之院の石段脇に巨大灯籠があります。 材質は青銅だが一般的に金灯籠と呼ばれている。 この灯籠は金華山・金毘羅山と共に日本三大灯籠 の一つだそうです。 明治28年大僧正壬生優田の発願によって建立され たとか、小野田才助が鋳造だ…

奥之院・全景

奥之院・全景(山形県・山形市) ◎山寺・立石寺で最も奥にある供養寺。 参道の最終地点でもあるので、奥之院と呼ばれている。 正面右側は妙法院で左側は大仏殿と呼ばれています。 千年以上昔から「常火」が灯る「奥之院」は、正式には 「妙法院」で慈覚大師…

最上義光公御霊屋

最上義光公御霊屋(山形県・山形市) ◎山形城主第十一代当主最上義光の霊屋です。 義光・家親二代の位牌を中に山野辺義忠親子 三人と家臣ら合計十人の位牌も納められている。 霊屋の周りは良く手入れがなされた庭園になって いました。

おびんずるさま

おびんずるさま(山形県・山形市) ◎中性院の前に鎮座する「おびんずるさま」 長寿を授かる仏様です。「なでぼとけ」とも呼ばれて います。 昔から像を撫でると病気が治り病気にかからないと して、老若男女・多くの人々から信仰されている佛様 です。

中性院

中性院(山形県・山形市) ◎本尊として阿弥陀如来を安置されています。 背後の岩壁に新庄藩・戸沢候代々の墓碑がある。 明治維新後に不動院・中之院・観月院を吸収合併 した。

金乗院

金乗院(山形県・山形市) ◎本尊として延命地蔵菩薩が安置されています。 他に千体地蔵や不動明王を安置。 寺は1.840年(天保11年)澄明旭海による再建。 平泉・藤原三代秀衡の日牌所。

性相院

性相院(山形県・山形市) ◎本尊として慈覚大師が自ら彫った丈30センチ余りの 阿弥陀如来を安置するほか、運慶作の毘沙門天を 安置されています。 仙台藩祖・伊達政宗の生母の日牌(にっぱい)位牌 を安置されています。

観月院

観月院(山形県・山形市) ◎本尊として阿弥陀如来を安置されています。 昔は卒塔婆書写場に使用されていましたが、 現在は無住。

胎内堂

胎内堂(山形県・山形市) ◎金乗院の前庭から山側を見あげると岩穴が見える 此処が「胎内くぐり」と言われる場所、かっては谷に 架かる梯子を伝い頭上に迫り出した岩穴を潜り胎内 堂へ更に岩峰上の釈迦堂に至る。 「胎内くぐり」はもう一度生まれ変わって立…

帝釈天堂

帝釈天堂(山形県・山形市) ◎帝釈天堂は四面が2.1メートルの小堂で 慈覚大師の創建と伝えられている。 1.833年(天保4年)に再建された。 雷除けとして有名です。

修行の岩場

修行の岩場(山形県・山形市) ◎正面の岩に巌を重ねた岩場は釈迦ケ峰といい 出世や欲望の為の修行者が岩場から転落死した ことも多かったと伝えられており今では修行者以外 の登山を禁じている。

行在所(記念殿)

行在所(記念殿)(山形県・山形市) ◎明治41年9月18日 当時東宮(皇太子)であった 大正天皇が山寺に行啓された時に、御休息された 建物だった。 その後建立された記念碑とともに、当時のまま保存 されている。

五大堂の下

五大堂の下(山形県・山形市) ◎五大堂の真下から見上げると急勾配に建つ脚の 柱が大迫力です。 左上に回り込むと狭い隙間から五大堂の入口へと 続く。 ◎五大堂裏の祠 五大堂舞台の入口前に建つ祠。

五大堂からの眺め

五大堂からの眺め(山形県・山形市) ◎舞台眼下J R仙山線山寺駅と山並みの景観 正面やや右寄り中央山寺風雅の国(食堂)・ 左側山寺芭蕉美術館・上隣に山寺後藤美術館 が立ち並び、その上道路沿いは山寺の街並み の景観は圧巻。

五大堂

五大堂(山形県・山形市) ◎1.714年(正徳4年)に再建された舞台造りの御堂で 大聖不動明王・東降三世明王など五大明王を安置 している。 五大明王を祀って天下泰平を祈る道場といわれた 五大堂からの景観は山寺随一の展望台である。 ◎舞台内部 ◎舞台の天井…

開山堂

開山堂(山形県・山形市) ◎開山堂は山寺立石寺を開山した、慈覚大師が入定した上に 建てられた建物で信仰上でも重要視されています。 慈覚大師のお堂で大師の木造の尊像が安置されており山内 の僧侶が朝夕・食飯と香を供えてお勤めをしています。 入母屋平…

山寺 立石寺・納経堂

山寺 立石寺・納経堂(山形県・山形市) ◎百丈岩の絶壁の頂に建つ納経堂は立石寺一山の衆徒が 奥之院(妙法堂)で書写した経文を安置するところです。 1.599年(慶長4年)山形城主最上義光の祈念によりその 家臣菱和田讃岐守が修造した。 山内で最も古…

京阪旧3000系特急

京阪旧3000系特急(大阪府・枚方市) ◎南館「ヒカリノモール」には京阪ミュージアムゾーン に「テレビカー」の愛称で親しまれた旧3000系の 特急列車の実物車両が展示されていました。 ショッピングモールの中に突然現れる本物の鉄道 車両に通りかか…

KUZUHA MALL

KUZUHA MALL(大阪府・枚方市) ◎くずはモールは西館とK I D S館の建て替えが行われて 2.014年(平成26年)3月12日本館・南館がグランド・ オープンしました。 リニューアルに伴い広い館内エリア別に「ミドリノモール」 「ハナノモール」「ヒカリ…

ボーイスカウト像

ボーイスカウト像(京都府・八幡市) ◎広場の片隅にボーイスカウト像がありました。 何の説明板も無く調べて見ました、この地で活躍 している「ボーイスカウト綴喜第一団」と左側腕に 読み取れます。 目の前のシンボルタワーに向かって敬礼している のでしょ…

エジソン記念碑

エジソン記念碑(京都府・八幡市) ◎トーマス・エジソンが発明した白熱電球そのフィラメントに八幡 の竹が使用されました。 実用化に成功したエジソンとの縁で、石清水八幡宮の境内に 電灯発明50周年を記念して1.934年(昭和9年)に建立され ました。…

湧峯塔

湧峯塔(京都府・八幡市) ◎石清水八幡宮のシンボル的なタワーだそうです。 特に説明もなく誰が何の目的で建てられたものか 今一つ分かりません。 「ゆうほうとう」と読むそうです。 U F O塔? 謎のモニュメント? 聞くところによると給水塔だそうです。 ◎枝…

境内の広場(公園)

境内の広場(公園)(京都府・八幡市) ◎第三駐車場横に広がる広場(公園)には湧峯塔や エジソン記念碑・ボーイスカウト像・枝垂桜などが 点在しています。

神楽殿

神楽殿(京都府・八幡市) ◎お正月など特別な日では巫女さんの舞が見られ ます。 お祓いを受けて八幡御神矢を戴けます。 御神矢は一発必中の霊験あらたかな八幡御神矢 です。 破邪顕正 ◎お札・お守り授与所 神楽殿の真向い側に位置する。

石清水八幡宮 御本殿

石清水八幡宮 御本殿(京都府・八幡市) ◎858年(貞観元年)に、この地に勧請され翌年2年に創建 されました。 現社殿は1.634年(寛永11年)に将軍徳川家光公の造営 によるもので、国の重要文化財に指定されています。 本殿のみずがきや廻廊・幣殿…

手水舎

手水舎(京都府・八幡市) ◎南総門の手前左側にある。 柄杓を右手に持って水を掬い左手から右手・左手に 水を溜めて口を清めて柄杓を持った手を清めて静か に戻す。 ◎奉納御献酒

南総門

南総門(京都府・八幡市) ◎御本殿前に聳える壮大な南総門から本殿を見ると、御本殿 は少し西側を向いているそうです、これは御神前にて参拝した のち帰る際に八幡大神様に対して真正面に背を向けないない ように、中心を外していると言われています。 南総…

御羽車舎

御羽車舎(京都府・八幡市) ◎元は経蔵でしたが、明治の神仏分離で羽車を 納め御羽車舎と改称されたそうです。 ◎石灯篭群 三ノ鳥居を潜ると石灯篭が両側に南総門手前 まで続く。 形も不揃いで、王城守護の朝廷・源氏・平氏・ 足利・今川・武田・徳川等の名が…