2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

くじら日時計

くじら日時計(高知県・高知市) ◎アナレンマ式円環型日時計と言うそうです。 日時計の中でも最も立体的な構造を持つタイプの ものでひようたん型をした投影体を使っているのが 特徴です。 坂本龍馬記念館の敷地内の裏側に位置する。

桂浜・日の出

桂浜・日の出(高知県・高知市) ◎「朝日100選」にも選ばれている朝日の名所で 絶好のロケーションです。 たまたまホテルの部屋からタイミング良い時間に シャッターチャンスがありました。 訪れる人を朝・昼・夜と魅惑的な世界に誘う事 でしょう。

桂浜・竜王岬

桂浜・竜王岬(高知県・高知市) ◎波しぶきも豪快に黒潮打ち寄せる竜王岬。 岩頭には海の神大海津見神を祭る竜宮があり 昔から沖ゆく船を見守って来ました。 桂浜を象徴する景観でしょう。

桂浜

桂浜(高知県・高知市) ◎雄大な太平洋に面した景勝地桂浜。 よさこい節にも「月の名所は桂浜」と歌われた 事でも知名度もあり 松林と砂浜の五色の小砂利 紺碧の海が箱庭のように美しく調和しています。 高知県に訪れれば必ず立ち寄る観光地でしょう。

坂本龍馬像

坂本龍馬像(高知県・高知市) ◎月の名所桂浜に建つ坂本龍馬像。 坂本龍馬像はその功績を後世まで伝えようと 高知県の青年達が立ち上がって昭和3年に建て られました。 現在の銅像は平成11年に修復されています。 高さ5.3メートル台座を合わせると13.5メートル…

坂本龍馬記念館・展示品

坂本龍馬記念館・展示品(高知県・高知市) ◎龍馬所持のピストル(複製) :スミス&ウエッソンⅡ型アーミー(32口径) 「アメリカ製」 高杉晋作が上海で購入薩長同盟に向かう 龍馬に贈ったものと同じ。 (やや小ぶりなのは(22口径) ◎龍馬と慎太郎のブロンズ像 :京都…

坂本龍馬記念館

坂本龍馬記念館(高知県・高知市) ◎桂浜の高台に建つ「龍馬への入り口」とも言える 資料館。 龍馬に関する貴重な歴史資料を分かり易く展示する とともに龍馬の人柄や業績・考え方を7つのステージ で紹介 あらゆる角度から龍馬について学ぶ事が 出来ます。 外…

坂本龍馬誕生地

坂本龍馬誕生地(高知県・高知市) ◎坂本家の屋敷のあった高知市上町に建てられた碑。 坂本家は郷士という低い身分でしたが 本家は 才谷屋という豪商で恵まれた環境で育ったと伝え られています。 毎年11月15日には盛大な坂本龍馬誕生祭が行こな われています。

龍馬の生まれたまち記念館

龍馬の生まれたまち記念館(高知県・高知市) ◎龍馬が生まれた町に建つ記念館。 龍馬の少年時代から脱藩した青年時代までの エピソードを家族・映像や音声で紹介 CG を使って龍馬を体験するコーナもあり 龍馬 を中心とした歴史・観光・文化の推進とコミュ ニ…

一豊夫人と馬の像

一豊夫人と馬の像(高知県・高知市) ◎一豊のために名馬をへそくりで購入したと 言う一豊の妻の話は余りにも有名です。 この逸話は教科書にも取り上げられ 女性の あるべき姿として学校教育で紹介された事も ありました。 高知城の敷地内にあります。

山内一豊銅像

山内一豊銅像(高知県・高知市) ◎騎馬姿で槍を持った戦国の武将山内一豊の 銅像。 戦国時代から江戸時代に活躍 関が原の戦い の手柄によって 土佐国24万石を与えられ 土佐藩初代藩主となった。 高知城・追手門の隣県立図書館前に位置する。

板垣退助像

板垣退助像(高知県・高知市) ◎日本の武士(土佐藩士)政治家 自由民権運動の主導者と知られ 生存時は一般 庶民から圧倒的な支持を受けていた。 明治政府の要職を歴任。 「板垣死すとも自由は死せず」と言う表現で広く 伝わる事になる。 高知城敷地内にあります…

高知城・詰門

高知城・詰門(高知県・高知市) ◎詰門は二の丸と本丸を結ぶ廊下になっており 侍の間・中老の間・家老の間があって本丸を 警固する武士たちの詰所があった。

高知城・追手門

高知城・追手門(高知県・高知市) ◎追手門は高知城の正面で扉には立派な大肘壷 が付けられている。 門の両側を大きな石垣で積み上げて門前が 弁形状にしてある。 天守閣・追手門が揃っている城は全国で3ヶ所 だけと言われています。 天守閣・追手門が無理なく…

高知城

高知城(高知県・高知市) ◎高知市街の中央にある典型的な平山城。 慶長6年(1601年)初代土佐藩主・山内一豊が 「内助の功」で有名な妻千代とともに支え合い ながら出世して手に入れた土佐二十四万石。 天守閣は三層六階(重要文化財指定は四重五階) 高さ18.5メ…

尾道市内

尾道市内(広島県) ◎本日を持って尾道編は終了致します。 来週は土佐の高知編をお届けしたいと思います。 坂本竜馬ブームで高知市内凄く盛り上がって います。 乞うご期待・・・

尾道市内

尾道市内(広島県)

千光寺山ロープウェイ

千光寺山ロープウェイ(広島県・尾道市) ◎長江口から千光寺山頂の間を運行。 千光寺山ロープウェイのゴンドラからの風景 尾道市街地・瀬戸内海の多島美を満喫出来ます。 片道僅か3分程ですので尾道観光の際には是非 お奨めいたします。 特に春の桜のシーズン…

尾道大橋

尾道大橋(広島県・尾道市) ◎1968年開通 瀬戸内海の尾道水道に架かる斜張橋 で本州と向島を結ぶ。 全長385m(中央径間215m) 現在料金¥150円で有料ですが建設費の元利償還が 終わる2013年3月末に料金徴収期間が終了するに伴 い無料になるそうです。

姿三四郎(西郷四郎)像

姿三四郎(西郷四郎)像(広島県・尾道市) ◎姿三四郎と言うのが柔道小説の主人公で嵐山 と言う必殺技を完成させた柔道家そのモデル となった人物は講道館四天王の一人西郷四郎 と言う柔道家だったそうです。 西郷四郎は大正9年に病気療養のために尾道に 来たら…

林芙美子像

林芙美子像(広島県・尾道市) ◎尾道ゆかりの女流作家。 JR尾道駅徒歩数分の所商店街の入り口の処に 像が設けられています。 像の足元には「放浪記」の有名な一説が刻まれ 毎年6月29日の命日にはこの像の前で「放浪忌」 が開かれます。

おのみち映画資料館

おのみち映画資料館(広島県・尾道市) ◎尾道市役所の前に位置する。 明治時代に建てられた白壁の蔵を利用。 尾道を舞台にした映画のロケの写真等 大正 時代の映写機・邦画のポスターと多彩に展示。 20席あるシアターでは尾道ゆかりの映画が鑑賞 できます。 20…

勇徳稲荷神社

勇徳稲荷神社(広島県・尾道市) ◎もともと稲荷とは生命の根源である五穀の 神様。 生命に関する全ての守護神です。 尾道市内には狭い道路・路地にはよく目に する光景です。

蘇和稲荷神社

蘇和稲荷神社(広島県・尾道市) ◎山陽本線尾道駅前に鎮座。 創建は寛政5年(1803年) 由緒由来は不明。 1999年駅前開発事業により建て替えられました。 社殿後方には「しまなみ交流館」南側は尾道 水道 フェーリー乗船場等

住吉神社

住吉神社(広島県・尾道市) ◎尾道の町奉行に着任された平山角左ェ門住翁が 寛保元年(1741年)に尾道浄土寺境内にあった 住吉神社をこの住吉浜に移して港の守護神に したと伝えられている。

八坂神社

八坂神社(広島県・尾道市) ◎由緒由来は不明。 久保八幡神社と相対して鎮座しています。 境内には「かんざし灯篭」が目立つように 鎮座しています。

久保八幡神社

久保八幡神社(広島県・尾道市) ◎創建は貞観年間(859年~877年)と伝わる。 境内には一対の灯篭「軍配灯篭や手水の水盤の 牡丹の彫刻が見事とされている。 正面の鳥居と参道が国道2号線とJR山陽本線 があり分断されている。 尾道にはこのような箇所が幾つか…