2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧

石 碑

石 碑(岩手県・平泉町) ◎中尊寺の広い境内には大小様々な石碑が 至る所に見受けられます。

阿弥陀堂

阿弥陀堂(岩手県・平泉町) ◎ご本尊は阿弥陀如来 向かって右に小槌を両手で高く 掲げた大黒天 左に蔵王大権現が安置されています。 素敵なご縁を願い 多くの方が参拝されます。 此方のお礼所には蔵王大権現が描かれた散華も置か れています。

弁財天堂

弁財天堂(岩手県・平泉町) ◎茅葺き屋根の弁財天堂は嘉永2年(1.849年)2月 伊達家寄進によって建てられた堂宇です。 弁財天十五童子像が安置されています。

釈迦堂

釈迦堂(岩手県・平泉町) ◎享保4年(1.719年)の建立で300年が経年のために 傷が激しく さらに平安末期と言われる本尊釈迦三尊像 も同じように変化が見られる。 中尊寺の17子院の一つです。

杉 林

杉 林(岩手県・平泉町) ◎広い境内いたるところに樹齢300年~400年クラスの 杉の大木が鬱蒼と植えられている。 平泉を治めてていた伊達藩の先見の明でしょう。 中尊寺全体の歴史の重みを感じます。

白山神社

白山神社(岩手県・平泉町) ◎白山神社は中尊寺の北方鎮守です。 嘉祥3年(850年)に開祖である慈覚太師円仁が加賀の 白山をこの地に歓請した。 この神社の中央にある茅の輪を潜って お参りすると 願いが叶うと言われている象徴的な建物です。

大長寿院 (西谷坊)

大長寿院 (西谷坊)(岩手県・平泉町) ◎中尊寺に多くの寺院(小院)がありますが この中で 大長寿院は多宝塔の次に古いものと言われている。 初代の藤原清衡公が嘉承三年(1.109年)に建立した とされる。 現在の大長寿院の周囲には竹林と大きな杉林があり…

讃衡蔵

讃衡蔵(岩手県・平泉町) ◎讃衡蔵は奥州藤原文化の遺宝を伝えるべく建設された。 中尊寺の(宝物館)資料館となっている。 平安仏教の美術品を見る事が出来 三千点を超える国宝 重要文化財を収蔵し 展示室には仏像・仏具。経典・書画 や藤原氏の副葬品など…

芭蕉翁の像・奥の細道句

芭蕉翁の像・奥の細道句(岩手県・平泉町) ◎元禄2年(1.689年)松尾芭蕉は門人の會良と二人「奥の細道」 の旅にでます。 芭蕉46歳 曾良41歳の春です。 江戸を発って44日後の5月13日細道の果て平泉を訪れます。 「夏草や 兵どもが 夢の跡」 芭蕉翁並び奥の細…

旧覆堂・内部

旧覆堂・内部(岩手県・平泉町) ◎中には自由に入る事が出来ます。 内部の大きさや天井の 高さに驚かされます。 中は何も置かれていないが四方を 見渡すと平泉や中尊寺の歴史を説明する絵や藤原氏にちな んだ絵が飾られている 中でも藤原秀衡公と源義経の対…

旧覆堂

旧覆堂(岩手県・平泉町) ◎正応元年(1.288年)金色堂の保護を目的とした特殊な設計 をした建物。 約700年前 鎌倉幕府によって建てられたものが始まりで 現在の覆堂が出来る迄長い間金色堂を風雪から護ってきた お堂です。 五間四方のこの建物は古くは「…

経 蔵

経 蔵(岩手県・平泉町) ◎経蔵は国の重要文化財です。 現在の建物は平安時代の古材を使い鎌倉時代に再建 された。 案内板では創建時の経蔵は「供養願文」には「二階瓦葺」 建武4年(1.373年)の火災で上層部を焼失したと伝えられ てきた。 本尊は騎師文珠…

金色堂の芭蕉翁の句碑

金色堂の芭蕉翁の句碑(岩手県・平泉町) ◎「五月雨の 降り残しや 光堂」 このあたりの建物が 風雨に朽ちていく中で光堂(金色堂) だけが昔のままに輝いていいる。 光堂だけが五月雨も降り残しているようなことではないか との句碑。 芭蕉が中尊寺を訪れた…

金色堂 新覆堂

金色堂 新覆堂(岩手県・平泉町) ◎旧来の木造の覆堂に替わって金色堂を保護するために 昭和43年に竣工された。 中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。 国宝に指定されており金箔に包まれた煌びやかな内観は 一見の価値がある。 (撮影禁止の為撮れ…

中尊寺 本堂

中尊寺 本堂(岩手県・平泉町) ◎天台宗東北大本山の寺院。 奥州三十三観音番外札所 山号は開山。 ご本尊は丈六の新釈迦如来。 創建は850慈覚大師円仁によって開山されました。 中尊寺の根本道場で 堂内には約1.200年灯り続ける 「不滅の法灯」が総本山の…

本堂の表門

本堂の表門(岩手県平泉町) ◎この門は一関藩主で伊達騒動で改易された伊達兵部 宗勝の屋敷門を移築したと伝えられています。 江戸時代の初期の建立です。 薬医門形式で左側に 脇門ある。 この門は岩手県指定有形文化財に指定されているそうです。

総門跡

総門跡(岩手県・平泉町」 ◎月見坂を登りきった所に総門跡の石碑が建っている。 この参道の総門を潜って中尊寺の中枢の本堂の他に 17ヶ所の支院を参道沿いに巡るスタート地点です。

月見坂

月見坂(岩手県・平泉町) ◎中尊寺の表参道を月見坂といいます。 道の両側には江戸時代に平泉を治めていた伊達藩によって 植樹された樹齢300~400年程の杉の並木が続き歴史の 長さを物語っています。 坂の途中にはかなり急勾配の坂道が続きます 一応ロ…

中尊寺 参道入口

中尊寺 参道入口(岩手県・平泉町) ◎国道4号線沿いに位置する。 中尊寺とは「開山」と呼ばれる小高い山全体を指します。 「平泉・佛国土(浄土)を表す建築庭園及び考古学的遺跡群」 としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。 本堂迄約560メー…

空中庭園展望台

空中庭園展望台(大阪府・大阪市) ◎視界360度のスカイパノラマ。 地上173メートルの上空に吹く爽やかな風を身体に直接 受けられる。 屋根の無い開放的な屋外展望フロアから広がる360度の パノラマがぐるりと見渡せる。 屋外展望台からの眺め

梅田スカイビル

梅田スカイビル(大阪府・大阪市) ◎世界初の連結超高層ビルです。 大阪のランドマーク的な観光スポットで 特に外国人観光客 に人気のある事で特に有名。 それもそのはず 卓越されたフォルムで世界の素晴らしい・ 建築物20に選ばれているそうです。 下から…

イルカスタジアム

イルカスジアム(京都府・京都市) ◎屋外施設にイルカスタジアムが設置されています。 大きく広がる空間の中心に 水中をすごいスピードで泳ぎ 水面からジャンプする人気者イルカは必見です。 イルカの並外れた身体能力や自然な行動を発揮させる 飼育員も見事…

京都水族館

京都水族館(京都府・京都市) ◎京都市下京区の梅小路公園内に位置する。 2.012年(平成24年)3月14日にオープンした内陸型水族館 であり 日本初の完全な「人工海水利用型水族館」である。 内陸型水族館では日本最大級だそうです。 特別天然記念物オオサ…

清水谷家の椋

清水谷家の椋(京都府・京都市) ◎この大きな「ムク」は このあたりが清水谷家という 公家の屋敷跡であったことから「清水谷家の椋」と 呼ばれています。 樹齢は約300年といわれ苑内でも数少ないムクの 大木です。 皇后門 乾御門

京都御苑

京都御苑(京都府・京都市) ◎京都御苑は江戸時代二百もの宮家や公家の邸宅が建ち 並ぶ町でした。 明治になって都が東京に移り これらの邸宅は採り除かれ 公園として整備され市民に開放され 戦後は国民公園として 位置づけられました。 現在は苑内には百年を…

御常御殿

御常御殿(京都府・京都市) ◎天皇日常のお住まいとして使用された御殿。 16世紀末以降 清涼殿から独立して建てられるように なりました。 内部は15室からなる入母屋桧皮葺きの書院造りの 建物である。 この御殿から北側は 奥向き御殿と言わ ています。 …

御学問所

御学問所(京都府・京都市) ◎御読書始めの儀 和歌の会などの学術関係のほか 臣下と対面される行事などに用いられた 入母屋桧皮葺き の書院造りの建物です。 御三間

小御所

小御所(京都府・京都市) ◎諸種の儀式が行われ 武家との対面にも用いられた 寝殿造りと書院造りの両要素が混合した様式の建物。 1.867年(慶応3年)12月9日の王政復古の大号令が発 せられた日の夜「小御所会議」が此処で行われた。 1.954年(昭和29年)に…

清涼殿

清涼殿(京都府・京都市) ◎平安時代には天皇が日常の御生活の場として使用された 御殿で入母屋桧皮葺きの寝殿造りである。 現在の建物は平安時代のものより小さくなっているが古制に 則って建てられている。 本来は天皇の居所兼執務室であったが天皇が常御…

御池庭

御池庭(京都府・京都市) ◎池を中心とした回遊式庭園である。 南面は洲浜で その中に舟着への飛び石をおいている。 右手に欅橋が架かり 対岸には樹木を配し 様々な景色 を楽しむことが出来る。 欅橋