2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

大阪市環境局・舞洲工場

大阪市環境局・舞洲工場(大阪市)

大阪市環境局・舞洲工場

大阪市環境局・舞洲工場(大阪市) ◎さあ此処はいったい何でしょう。 答えはなんと ゴミ焼却場です。 7階建て 延べ面積5万7.000平方メートル。 建物や煙突などの外観のデザインは世界的に著名 なオーストリア人の建築家 故フリーデンスライヒ・ フンデルトヴァ…

大阪市役所

大阪市役所(大阪市) ◎大阪の中心部御堂筋に面した淀屋橋に位置する。 現在の庁舎は1986年(昭和61年)に完成された。 地上8階・地下4階 大阪市(24区)の人口(夜間人口)は横浜市に次いで 全国2位の265万人 (人口密度は全国の市で第5位 政令指定都市の中では第1位…

大阪府立中之島図書館

大阪府立中之島図書館(大阪市) ◎大阪市区役所の裏(東側)に位置する。 住友家の寄付を受けて建造が開始され1904年(明治 37年)に「大阪図書館」として開館した。 ネオ・バロック様式で建てられた外観は大正ロマン 漂う建築であり人気が高い 1922年(大正11年)に…

中ノ島・中央公会堂

中央公会堂(大阪市) ◎大阪市役所の東側に位置する。 1918年(大正7年)11月17日オープン 建物は ネオ・ルネッサンス様式を基調しつつアーチ 状の屋根が特徴。 日本有数の公会堂建築であり外観・内装ともに 意匠の完成度が高く 日本の近代建築史上重要 なものと…

茶臼山

茶臼山(大阪市) ◎天王寺公園内に位置する。 大阪市内の「三大前方後円古墳」の一つとされて きた。 茶臼山は古墳だが誰が埋葬されているのか不明です が歴史上 知名度があるそうです。 近世では1614年(慶長19年)大阪冬の陣で徳川家康が 本陣を置き 翌年夏の…

慶沢園

慶沢園(大阪市) ◎大阪市立美術館の裏(東側)に位置する。 住友家茶臼山本邸庭園として1908年(明治41年) に名匠小川治兵衛により造園が開始された。 全国から名石・名木を集めた広大な庭園は完成 まで10年を費やし 完成間も無い1921年(大正10年) に住友家から…

天王寺動物園

天王寺動物園(大阪市) ◎動物のリアルな姿を見てもらいたいとZOO21 計画を立案し 生息地の環境を出来るかぎり 有りのままを再現。2006年(平成18年)に完成。 「アフリカ・サバンナゾーン」では肉食動物の 背景に草食動物を展示。サバンナの生態系に近い 迫…

植物温室

植物温室(大阪市) ◎公園内の南西に位置する。 500平方メートルの広々とした温室。 明るい日差しが降り注ぎ四季折々の花と緑が室内 いっぱいに溢れている。

天王寺公園

天王寺公園(大阪市) ◎総面積は約28万平方メートル。 大阪を代表する都市公園である。 園内には動物園・美術館・茶臼山・慶沢園・植物 温室を擁する。 池上四郎・第6代大阪市長の銅像が建つ。 園内と再整備された1987年天王寺博覧会に伴い現在 に至る。

ジャンジャン町

ジャンジャン町(大阪市) ◎新世界に位置する。 全長180メートル アーケードはあるが横幅が 2.5メートル程と非常に狭い。 戦後間も無くお客を三味線や太鼓を鳴らして 呼び込みをやっていた。この三味線の擬音の 「ジャンジャン」が通称の由来だそうです。 それ…

王将碑

王将碑(大阪市) ◎歌や映画にもなった下町の将棋名人・坂田三吉を 偲んで「昭和21年7月没(77歳)」通天閣の下に建立 された。 近くのジャンジャン横丁と呼ばれる商店街に古く から将棋クラブ「王将」があり連日多くの将棋ファン で賑わっている。 闘志を燃やし…

通天閣

通天閣(大阪市) ◎1956年(昭和31年)に再建された大阪のシンボル タワー。 パリのエッフエル塔に凱旋門を加えたチョット 不思議なデザイン。 世界初の円形エレベーターは必見 展望台の高さ 91メートルにある今の時代は高さはさほど魅力は ありませんが。 言わ…

新世界

新世界(大阪市) ◎1903年 この地で開催された第5回内国勧業博覧会 の跡地「大都市に相応しい模範的娯楽場」を造ろう と構想され遊園地「ルナ・パーク」が開園したのが 新世界の始まり。 テレビ・ドラマの舞台としてもよく登場する人気ある スポット。 通天閣…

朝日劇場(演劇ホール)

朝日劇場(演劇ホール)(大阪市) ◎100年近い歴史を誇る大衆劇場ホール。 全国の人気劇団が半月または1ヶ月単位で公演 している。 旗揚げする劇団数は年間15~16余りあるとか 花道のある寄席は桟敷と椅子席で全207席。 大衆演劇のメッカ。 新世界の中に位置する…

大阪フィルハーモーニー会館

大阪フィルハーモーニー会館(大阪市) ◎大阪市に本拠をおく日本を代表するオーケストラ の専用練習場。 310の固定席を持つメインホールや大1(90平方メー トル)中2(40平方メートル)の市民スタジオを設けた クラシック音楽の建物。 1991年(平成3年)に完成。

大阪・新歌舞伎座

大阪・新歌舞伎座(大阪市) ◎完成予想図 「上本町YUFURA]「近鉄劇場」跡地に 複合ビル内に2010年(平成22年)夏にオープン

天満天神繁昌亭

天満天神繁昌亭(大阪市) ◎大阪天満宮の敷地内北側に誕生した定席。 ベテランから若手までさまざまな落語家が登場 する他落語だけでなくマジック・漫才・大神楽 などの色物も上演している。 2005年12月1日着工 2006年(平成18)9月15日に 開席。 建設費用約2億4…

新・歌舞伎座

新・歌舞伎座(大阪市) ◎1958年(昭和33)10月に開館。 御堂筋南詰に位置する。 歌舞伎を滅多に上演しなかった事でも有名な歌舞伎座。 2009年(平成21年)6月閉館。 新しく上本町6丁目に2010年(平成22)にオープンする 予定だそうです。

国立文楽劇場

国立文楽劇場(大阪市) ◎世界無形文化遺産の人形浄瑠璃文楽を中心に 歌舞伎や落語などの上方芸能の公演があり気軽 に「伝統」に接することが出来る。 1961年(昭和36) 朝日座と改装するが国の支援を 受けるようになり現在に至る。 1984年(昭和59)現劇場が完成…

なんばグランド花月

なんばグランド花月(大阪市) ◎よしもとクリエイティブ・エージェンシーが 運営する。 お笑い喜劇専門の劇場略称は NGK(エヌジーケー)。 キャッチコピーは「笑いの殿堂」1987年(昭和62 年)に新装開場。 客席数約900 平日2回公演・土日祝は3~4回公演。

大阪府立上方演芸資料館

大阪府立上方演芸資料館(大阪市) ◎大阪府立上方演芸資料館(愛称:ワッハ上方)は 上方演芸(落語・漫才・講談・浪曲など)と上方 喜劇に関する資料を収集・保存・研究・展示し 上方の演芸・喜劇に広く親しんでいただき学習 していただくことを目的として1996年(…

黒門市場

黒門市場(大阪市) ◎日本橋に位置する。 江戸時代の後期からだと言われてきましたが 市場とした開設されたのが1902年(明治35年)2月 鮮魚をはじめ青物・果物・飲食・衣料品など卸売り 小売合わせて約180店舗が軒を連ねる。鮮魚店が約 6割を占めている。 年末に…

千日前道具屋筋商店街

千日前道具屋筋商店街(大阪市) ◎料理人が通う大阪ならではの商店街。 食い倒れの町大阪にうってつけのこの商店街には 包丁や寸胴鍋・鉄板などプロの板さん達が使う さまざまなアイテムが豊富に揃っている。 家庭で使える各種食器やキッチン・グッズ等も 格安…

なんばパークス

なんばパークス(大阪市) ◎南海なんば駅の南に位置する。 2003年(平成15年)大阪球場跡地に自然と都市 の融合をコンセプトに誕生した新世代の超大型 複合施設。 緑豊かな屋上庭園パークス・ガーデンを散策したり ショッピングやグルメも楽しめトレンド派も個性…

千日前

千日前(大阪市) ◎中央区・道頓堀の南に位置する。 演芸場や映画館などの娯楽街。同地区には法善寺と 竹林寺がもともとあり千日念仏を唱えていたことから 両寺の別名(特に法善寺)を千日寺といい その前で 栄えた街だからと言う事でこの名になったそうです。 …

アメリカ村

アメリカ村(大阪市) ◎長年若者文化の発信地とされ「西の原宿」または 「西の渋谷」などと呼ばれる事もある。 ファッション・グルメ・音楽・アート等が混在した ミナミを代表する若者のトレンドの発信基地。 三角公園を中心に古着や雑貨店・CDショップなど …