2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

石畳みの舗道

石畳みの舗道(富山県・高岡市) ◎金屋町では住民が「金屋町まちづくり憲章」を定め まちづくりに取り組んでいる。 1,989年(平成元年)から1,991年(平成3年)までに 2億3千万円かけて路面が整備され、御影石を使っ た石畳みの道路に生まれ変わった。 石…

大寺幸八郎商店

大寺幸八郎商店(富山県・高岡市) ◎創業慶応三年の金屋町でも老舗の美術工芸品製造 卸の店舗です。 高岡の金属・漆器の美術品・インテリア雑貨、地元の 職人の手造り品・工芸作家の逸品物などを取扱って 店内は江戸時代の空間にタイムスリップしたかのよう …

千本格子(さまのこ)②

千本格子(さまのこ)②(富山県・高岡市) ◎石畳みと千本格子の統一された街並みが落ち着きの ある景観を作っています。 この町並みは映画やテレビドラマの舞台にも数多くの シーンに登場しているそうです。

鐡瓶屋

鐡瓶屋(富山県・高岡市) ◎高岡銅器展示館の分館として、高岡鋳物発祥の地 の金屋町の中程に鉄瓶や茶釜の専門店として開設 しました。 全国の鉄瓶産地や作家の作品を展示しています。 2.005年(平成17年)10月26日オープン。

高岡市鋳物資料館

高岡市鋳物資料館(富山県・高岡市) ◎民家を改修して2.013年(平成25年)3月20日に リニューアルオープンしました。 400年にわたる鋳物産業の歴史を背景に由緒ある 古文書や初期の鋳物技術を知る事の出来る鋳物製品 多種多様な造型・鋳物道具など数…

金屋町 千本格子の家並

金屋町 千本格子の家並み(富山県・高岡市) ◎千保川沿いに伸びる金屋町は、高岡鋳物発祥の地 として知られる。 千保川沿いの街路に千本格子の家並みと銅片が敷 き込まれた石畳みと古い町屋が約500メートルに渡 って続く、現在も多くの鋳物職人が住み伝統…

だいがく祭

だいがく祭(大阪府・大阪市) ◎大阪市西成区玉出の生根神社の境内で毎年7月 24日・25日の2日間行われる。 だいがく祭は五穀豊穣・商売繁盛・無病息災・家内 安全を祈願する祭りです。 「だいがく」は櫓の上に79個の提灯を吊るした柱を立 てたもの(…

錦市場

錦市場(京都府・京都市) ◎京都市中京区のほぼ中央に位置する。 400年の歴史を持ち京都市民から「にしき」という 愛称で呼び親しまれ「京都の台所」として地元の市民 は勿論観光客で賑わう、特に外国人観光客の多さに 驚かされます。 赤黄緑の色鮮やかな…

先斗町 いづもや

先斗町 いづもや(京都府・京都市) ◎四条大橋西詰に位置する。 1.916年(大正5年)の創業 1.946年(昭和21年) 現在の場所に移転、歴史ある京料理・鰻の老舗。 夏には120名まで収容できる納涼床で、自然の 中で京料理が堪能できる。 立地条件抜群です…

鴨川床

鴨川床(京都府・京都市) ◎鴨川の右岸の二条大橋から五条大橋までの区間を 料理店や茶屋・レストランが川が望める屋外に座敷を 造り料理を提供する。 暑い京都の夏、鴨川のせせらぎと涼風で和らげる江戸 時代から続く京都の文化です。 京都の夏の風物詩の一…

上方落語寄席発祥の地碑

上方落語寄席発祥の地碑(大阪府・大阪市) ◎坐摩神社本殿の南側にある社務所脇に「上方落語 発祥の地」の碑が建っています。 初代桂文治は、寛政年間(1.789~1.800)に坐摩神社 境内に大阪で始めて寄席を建て、抜群の話芸で名人 と称され上方落語の基礎を…

三鳥居

三鳥居(大阪府・大阪市) ◎坐摩神社の鳥居は大小三つの鳥居が横に組み合 わさった珍しい「三鳥居」です。 山門形式だそうです。 ◎陶器市 「火防陶器神社のせともの祭」として「大阪市 無形民俗文化財」指定されています。

坐摩神社

坐摩神社(大阪府・大阪市) ◎大阪市中央区久太郎4丁目に鎮座する。 正式な読み方は(いかすり)神社で「ざまさん」の名で 親しめられ、昔から住居・守護・旅行安全・安産の神と して信仰されている。 境内には稲荷神社や陶器神社があり、毎年7月23日 に…

高岡鋳物発祥の地碑

高岡鋳物発祥の地碑(富山県・高岡市) ◎1.611年加賀藩第二代藩主前田利長は、砺波郡西部 金屋から鋳物7人が招かれ、千保川の左岸に住まわ せ鋳物の生産を始めました。 これが高岡鋳物発祥地金屋町です。 「金屋七人衆」と呼ばれ、鋳物師達は金屋町を拠点に…

子供達の像

子供達の像(富山県・高岡市) ◎金屋緑地公園内にあります。 1.994年(平成6年)に高岡市西条小学校の子供達 によって作られた「永遠の絆」に銅器の街というのを 改めて感じ、地域の歴史的文化遺産である高岡鋳物 産業の伝統を後世に伝えようと、多くの人の…

二宮金次郎像

二宮金次郎像(富山県・高岡市) ◎金屋緑地公園内にあります。 高岡銅器研究会創立30周年記念に、株式会社 平和合金が寄付したそうです。 1.988年(平成10年)建立。 全国の二宮金次郎の像が全国の小学校に 広まったのは、昭和初期頃です。 戦時中の金属…

弥栄節像(やがえふぶしぞう)

弥栄節像(やがえふぶしぞう) ◎金屋緑地公園内にあります。この踊りは高岡銅器 金屋町の代表的な踊りです。 弥栄節は(たたら吹き)の時に歌われていたもので 今は御印祭や金屋町でのイベント時に踊られます。 高岡銅器協同組合が設立50周年を記念して2.0…

金屋緑地公園

金屋緑地公園(富山県・高岡市) ◎高岡鋳物発祥の地の金屋町にある公園。 元々鋳物工場だったが使用されなかった為、利長を 偲び前田家の家紋「梅鉢」をかたどった公園を造った。 公園の中心に噴水があり、この噴水は下から吹き上 げるだけでなく、上からも…

与謝野晶子・寛歌碑

与謝野晶子・寛歌碑(富山県・高岡市) ◎鳳鳴橋を渡った袂に見落としそうな場所に位置する。 1.933年(昭和8年)与謝野晶子・寛ご夫妻が、高岡を 訪れた折古城公園や鋳物工場を見学し寛は7首晶子 18首を詠んだそうです。 その歌碑には・・・・・・・・ …

鳳鳴橋

鳳鳴橋(富山県・高岡市) ◎金屋町の近くに流れる千保川に架かる橋。 鳳鳴橋の中央に置かれた「鳳凰」はこの橋の象徴と なっている。 「鳳凰」は左右にあって、しかも雄と雌(川上が雄の鳳 川下が雌の凰)だそうです。 その違いは蹴爪の長さと向きだそうです…

あべのハルカス16階からの眺望

あべのハルカス16階からの眺望(大阪府・大阪市) ◎梅雨時、この日も生憎の雨模様視界不良のため 展望台に登るのを断念。 16階(約80㍍)の展望室は北・東側のみの眺望 で我慢しました。 此処には自宅から徒歩で来れますので、平日の 快晴の日に改めて…

PRONTO IL BAR

PRONTO IL BAR(大阪府・大阪市) ◎「プロント イル バール」 あべのハルカス17階に 位置する。 開放的なお洒落な店内、入るきっかけは実に単純 あべのハルカス美術館のチケットの半券持参の方 は料理は100円ディスカウント、只それだけで入店 した次第…

あべのハルカス美術館

あべのハルカス美術館(大阪府・大阪市) ◎2.014年(平成26年)3月に誕生した高さ日本一の ビル(300m 60階)あべのハルカスの地上16階 に位置する。 誰でもが気軽に芸術・文化を体験し楽しめる都市型 美術館で、今回はミラノ・ポルディ・ペッオ…

高岡郵便発祥の地の石碑

高岡郵便発祥の地の石碑(富山県・高岡市) ◎木舟町の街角に高岡郵便発祥の地の石碑が ありました。 郵便制度発足した翌年の1.872年(明治5年)に 高岡郵便役所として、この場所に記念して造らた。 現在の御馬出町に移転したのは1.902年(明治35 年)です…

銅板を貼った住宅

銅板を貼った住宅(富山県・高岡市) ◎銅器生産の盛んな鋳物の町で国内シェア90%を 占めるているそうです。 なる程街を歩いていると銅板を貼った家をよく見か かける。地場産業を守っている為か、時代の流れに 右往左往せず、我が道を行くといった感じが…

菅野家住宅

菅野家住宅(富山県・高岡市) ◎国指定重要文化財。 主屋は1.900年(明治33年)の高岡大火の直後に 再建されました。 土蔵2階建て外観は黒漆喰仕上げで太い出桁で 軒を支え、2階の窓に観音開きの土戸を備える等 全体的に重厚なデザインとする一方、大軒…

高岡市山町筋防災施設

高岡市山町筋防災施設(富山県・高岡市) ◎元々この場所に北国銀行・高岡支店がありましたが 閉店後更地となり、山町筋防災施設の建物が造られ ました。 明治33年の大火後に当時の防災計画に 従って再興され、明治中期から大正・昭和 初期に建築された伝統…

萩野佛壇店

萩野佛壇店(富山県・高岡市) ◎黒壁の土蔵造りの建物に実に立派な看板が 掲げられいました。 看板の大きさは半端でない程迫力のある目立 存在です。 ◎はんぶんこ

鈴木家

鈴木家(富山県・高岡市) ◎小馬出町の鈴木家も2階の観音開きの土扉が 全て開け放った時に、隣の扉と一体化して納まる ように設計されています。 筏井家住宅と同様黒壁(黒漆喰)の家が多いのが 高岡の土蔵造りの特徴です。 ◎井本商店(荒物・家庭用品)

高岡市土蔵造りのまち資料館

高岡市土蔵造りのまち資料館(富山県・高岡市) ◎高岡市指定有形文化財。(旧室崎家住宅) 詩人の室崎琴月生誕の家。 室崎琴月は北原白秋などと共に活躍した人物です。 室崎家は1.945年(昭和20年)まで綿布の卸売業を 手広く営んでいましたが、転居にあた…