2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

北海道の秋③

北海道の秋③(北海道・道南各地) ◎紅葉の最高の季節に訪れてエンジョイ出来ました。 此れを持って北海道シリーズは終了 12月から中国・福建省地域をアップ 致します。 乞うご期待

大沼国定公園②

大沼国定公園②(北海道・亀田郡) ◎面積9.083haの自然公園 駒ケ岳を背景として湖畔から 日本庭園的な景観が彩りを一層引き立ています。 駒ケ岳の噴火によって生じた泥流が渓流をせき止めて 出来た周囲24キロメートル 水深13.6メートル 大小の小島を結ぶ18…

大沼公園内の歌碑

大沼公園内の歌碑(北海道・亀田郡) ◎公園内に「名曲誕生の地」の歌碑がありました。 名曲「千の風になって」の訳詩・作曲をした新井満氏が 大沼の別荘でこの曲を完成させたことを記念し設置され たモニュメント。 2.008年(平成20年)4月25日完成 大沼湖畔遊歩…

大沼国定公園・遊覧船

大沼国定公園・遊覧船(北海道・亀田郡) ◎大沼合同遊船にはモーターボートや観光遊覧船が 営業しています。 島巡り一周コース 所要時間約30分 960円 国定公園は全国13番目 南北海道唯一の国定公園。

大沼国定公園①

大沼国定公園①(北海道・亀田郡) ◎豊かな自然に恵まれた道内随一の景勝地。 美しい湖には大小126の島々が浮かび四季折々の 変化に富んだ表情を見せる。 秀峰・駒ケ岳と大沼・小沼・じゅんさい沼を抱く風景は見事。 1.958年(昭和33年)7月1日国定公園に指定。…

北海道昆布館

北海道昆布館(北海道・函館市) ◎昆布の歴史・生態・科学・人との関わりを映像・道具類を 展示パネル等で紹介をしている資料館。 その他映画館・工場見学・博物館等が併設されています。 様々な昆布も販売されています。 昆布は古くから北海道を代表する特産…

函館朝市

函館朝市北海道・函館市) ◎戦後の闇市から始まった日本でも最も古い部類の市場。 かっては立ち売りを路上に設営して露天の形態で営業し ていた。 1.956年(昭和31年)に現在の場所に移転魚介類や野菜・ 青果・乾物・駄菓子・衣料品類まで400余軒もの店舗が …

函館港内

函館港内(北海道・函館市) ◎広い港内には船舶関係や鉄道関係の様々なモニュ メントが点在しています。 大雪丸の大錨 津軽丸の大錨とD51の主動輪 (以前は函館駅前に展示されていたそうです。)

青函連絡船摩周丸記念館

青函連絡船摩周丸記念館(北海道・函館市) ◎かっての桟橋に当時の姿のまま係留され函館港・ 函館駅のシンボル的な存在。 可動橋も残る船尾部分 かっては此処まで線路が 延びていたそうです。 船内・船外のサビ落としや周辺の整備が行われていた。 開館は2.003…

旧函館駅所在地

旧函館駅所在地(北海道・函館市) ◎函館本線0マイル地点記念碑。 説明によると・・・・ 実際の旧所在地から碑だけを青函連絡船記念館前に 移されて此処に展示されているそうです。 平成2年7月に移設したものだそうです。

函館港

函館港(北海道・函館市) ◎波浪の少ない天然の良港として中世から港として利用 されて来た。 江戸時代には北前船の寄港地として 明治以降は北海道 の玄関地及び北洋漁業の本拠地として繁栄しました。 現在の利用状況は 津軽海峡フェリー 青函フェリー が就航

JR函館駅

JR函館駅(北海道・函館市) ◎1.902年(明治35年)12月10日 開業 ホームと駅舎は段差の無いバリアフリー対応の構造に なっている。 地上駅 4面8線 2.010年度 一日の平均乗車人員は約3.100人 札幌方面 特急 スーパー北斗 青森方面 特急 スーパー白鳥

湯川黒松林

湯川黒松林(北海道・函館市) ◎湯川黒松林は明治初年に洋物商として金森商店を開き 後に地方的財閥になった渡辺家の開祖 渡辺熊四郎が 私財を投じ1.889年から十数年間にわたる歳月をかけて 約20万本の松苗を取り寄せ 北海道最初の防風砂防林 を完成させた。…

湯の川温泉発見の伝説の碑

湯の川温泉発見の伝説の碑(北海道・函館市) ◎1.653年(承応2年)に松平藩4代藩主・松平高広が難病の 息子の治療場所を探した際に発見されたと言われる。 北海道三大温泉郷の一つで約350年の歴史を刻む。

ホテルからの眺め

ホテルからの眺め(北海道・函館市) ◎客室から眼下に広がる津軽海峡が眺められる絶好の ロケーション。 函館山 標高334メートル 周囲約9キロメートル。 牛が寝そべっている様な外観から臥牛山(かぎゅうさん) と呼ばれているそうです。

湯の川温泉・湯の浜ホテル

湯の川温泉・湯の浜ホテル(北海道・函館市) ◎港町函館の市街地から約6kmに位置する。 津軽海峡に面した海浜温泉街の中心部にあるホテル。 津軽海峡を一望に見渡せる露天風呂が自慢で歴史を誇る 五稜郭戦争で活躍した維新軍の土方歳三も入浴したと言わ れ…

函館市の街並み

函館市の街並み(北海道・函館市) ◎五稜郭タワーの展望台からの街並み。 北海道の南部に位置する。 道内第三位の人口約(27万7千人) 札幌・旭川に次ぐ都市。

五稜郭タワー・アトリウム

五稜郭タワー・アトリウム(北海道・函館市) ◎タワーにある全天候型ガラス張りの広場。 創業40周年事業の一環として2.003年12月1日公開。 五稜郭や箱館戦争にゆかりのある人物の銅像が3体 立っています。 土方歳三 約220cm(等身大1.2倍) 榎本武揚 幕…

五稜郭タワー展望台

五稜郭タワー展望台(北海道・函館市) ◎展望台2階にフロックコートにブーツ腰に刀を差した 洋装姿の「土方歳三」のブロンズ座像が設置しています。 制作者は函館出身の彫刻家・小寺真知子さん(現イタリア ローマ在住)が写真を基に2年かけて制作したそうです…

五稜郭

五稜郭(北海道・函館市) ◎土方歳三らが明治政府軍と戦った箱館戦争の舞台となった 事でも有名。 「西洋式土塁」の防御施設。 江戸時代末期に今の函館市に 建造された星形の城郭である。 箱館御役所とも呼ばれる。 「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺…

修道院内の像

修道院内の像(北海道・函館市) ◎ 聖ミカエル像 (守護聖人とされている) 聖母マリア像 (イエス キリストの母) 聖テレジア像 (宣教の保護聖人) 此処を訪れた時は風雨が強く最悪のコンデションでした。

トラピスチヌ修道院

トラピスチヌ修道院(北海道・函館市) ◎トラピスチヌ修道院は1.898年(明治31年)フランスから 派遣された8名の修道女によって設立された。 その後1.925年(大正14年)に失火で本館を焼失したが 翌年から再建に着手し1.927年(昭和2年)に落成。 日本最初の観想女…

北海道の秋②

北海道の秋②(北海道・道南各地) ◎前回も申し上げましたが北海道は紅葉と言うより黄葉 がかなり多く感じる。 その分ぽっんと一本の赤色が非常に目立つその部分を 抜粋しました。

メロンのオブジェ

メロンのオブジェ(北海道・道南地区) ◎道南地域内のドライグインでこの地域の特産品でしょう。 巨大なメロンのオブジェを発見(大きさは隣のバスで判断)

昔ながらの土産店

昔ながらの土産店(北海道・有珠郡) ◎今時珍しいお土産屋さん。 最近余りお目にかかれ無くなった店舗思わずパチリ。

シャンデリア

シャンデリア(北海道・有珠郡) ◎館内には目を見張るようなシャンデリアが展示されて いました。 高さ3・5メートル 外周3メートル 使用電気数130個 スワロフスキー社の最高級クリスタイルを使用した イタリア・ベルトッティーダニエラ製(ベニス・ムラノ…

昭和新山・ガラス館

昭和新山・ガラス館(北海道・有珠郡) ◎昭和新山の麓に位置する。 館内には国内外で作られたガラス製品バカラ・江戸切子 ボヘミアングラスの他アクセサリー・ガラスフラワー・花器 オルゴール・グラス・皿・万華鏡・小物雑貨類等手頃な価格 のお土産品から贈…

有珠山ロープウェイ

有珠山ロープウェイ(北海道・有珠郡) ◎昭和新山の向い側に位置する。 最大乗員106名が乗れる大型のロープウェイ 1.370メートルを片道6分で結ぶ。 本日は強風の為運行中止残念でした。

ジオパーク情報館

ジオパーク情報館(北海道・有珠郡) ◎有珠山噴火の貴重な情報や映像を展示しています。 噴火の体験室では音と光で有珠山や世界の火山噴火 を再現しています。 2.011年(平成23年)4月オープン。

昭和新山・熊牧場

昭和新山・熊牧場(北海道・有珠郡) ◎昭和新山の麓に位置する。 広い熊牧場の園内では年齢別のグループに分けられて 遊んだり・くつろいでいる熊を間近で見る事が出来る。 この牧場の大変な人気はもっと迫力を身近に感じたい方 は「人の檻」人間が檻に入り熊…