2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

昭和新山

昭和新山(北海道・有珠郡) ◎昭和18年から2年間に渡って17回の活発な火山活動 で隆起し ほぼ現在の姿になりました。 ゴツゴツした佇まいを見せ今でも噴煙を上げる活火山。 2.007年(平成19年)有珠山と共に日本の地質百選に選定 されました。 1.957年(昭和…

登別地獄谷

登別地獄谷(北海道・登別市) ◎地獄谷は1万年前に笠山と呼ばれる山が爆発 噴火 活動により出来た爆裂火口の跡です。 地獄谷の地表には爆裂火口や噴気孔や湧出口があり ガスと高温の温泉が湧出しています。 地獄谷には鉛地獄・鉄砲地獄など15の地獄が有りま…

登別温泉

登別温泉(北海道・登別市) ◎北海道屈指の温泉地。 江戸時代から存在を知られており 明治時代には温泉宿 が設けられてから保養地・観光地となった。 湧き出る湯量は豊富で一日1万トンと言われ11種類の 泉質を有すると言われています。 宿泊施設は14軒 2.…

サイロ展望台・内部

サイロ展望台・内部(北海道・虻田郡) ◎お馴染みの北海道婦銘菓・海産物や農作物の他に サイロ展望台限定で地元提携牧場の牛乳を使用した 「キャラメル・プリン」の他 店舗限定のオリジナル商品 があります。

サイロ展望台

サイロ展望台(北海道・虻田郡)

洞爺湖展望台からの眺め

洞爺湖展望台からの眺め(北海道・虻田郡) ◎洞爺湖は日本で三番目の大きさを誇るカルデラ湖です。 展望台からは有珠山・昭和新山・弁天島・観音島・中島 洞爺湖温泉街・等などが視界一面綺麗な絶景の大ロケ ションが一望出来ます。 サイロ展望台は洞爺湖の北…

北海道の秋①

北海道の秋①(北海道・札幌郊外) ◎10月下旬本格的な秋本番。 聞くところによると北海道の紅葉は年毎でよくばらつきが あるようです。 綺麗に赤くなったり赤になる前に枯れてしまったりする事 も有り どちらかと言うと紅葉と言うより黄葉なのが多い。

定山渓ホテル

定山渓ホテル(北海道・札幌市) ◎定山渓温泉街のほぼ中央部に位置する。 源泉は天然温泉 源泉の温度非常に高い 浴場は 大・中浴場を合わせて800坪 渓谷の見える風情 豊かな露天風呂が自慢のホテル。 敷地内の玄関横に美泉定山の立象が鎮座しています。

定山渓・かっぱ像

定山渓・かっぱ像(北海道・札幌市) ◎定山渓温泉には河童伝説があり 河童をシンボルとして 様々な場所に全部で24体の河童像があるそうです。 観光の起爆剤にと1.965年(昭和40年)に地元札幌出身の 漫画家(おおば比呂司)に観光協会が助言を依頼をして 河童を…

定山渓・足つぼの湯

定山渓・足つぼの湯(北海道・札幌市) ◎岩戸観音堂の隣に位置する。 「長寿と健康の足つぼの湯」 定山渓温泉ホテル街には足湯の設備はここ以外数ヶ所に 設置されています。 足だけでも充分に体が温まります。 横にタオルの自動販売機も設置されています。(2…

岩戸観音堂

岩戸観音堂(北海道・札幌市) ◎地崎宇三郎氏が日本で二番目の有料自動車道路を 小樽と定山渓間に建設した先祖の遺志を継ぎ施工中 に殉職した技術者や労働者達の慰霊のために建立し たそうです。 中の観音像は二代目地崎組社長が寄進したものだと 言う。 定山…

かっぱ家族の願掛け手湯

かっぱ家族の願掛け手湯(北海道・札幌市) ◎定山渓温泉ホテル街の入口に位置する。 願掛けの御まじないを唱えて手湯を楽しむと願が適える と言うユニークな像。 正面左がお母さん 右がお父さん湯船に入っているのが 子供です。 子かっぱのお皿の上にひしゃく…

定山源泉公園

定山源泉公園(北海道・札幌市) ◎国道230号から見返り坂を下った所に位置する。 美泉定山生誕200年を記念して定山源泉公園が造られた。 一度に20人程は入れる足湯や あずまやにはこの公園を 訪れる人達の無病息災を慈愛に満ちた美泉定山像が鎮座 して…

定山渓・ふる川

定山渓・ふる川(北海道・札幌市) ◎道内では非常に珍しい民芸調の宿屋。 高層建築の大規模ホテルの多い中 逆にひと際目立つ 大人の隠れ宿的な雰囲気と田舎情緒たっぷりの外観。 宿は旧館の「ぬくもり館」 新館の「ふるさと館」に分かれ います。 元は定山渓パ…

定山渓温泉街

定山渓温泉街(北海道・札幌市) ◎札幌中心部から車で約1時間程で行ける約30kmに 位置する。 豊平川の美しい渓谷沿いに広がる温泉街。 「札幌の奥座敷」として人気が高い 日帰りも楽しめる 温泉名は慶応2年(1.866年)に修行僧の美泉定山が源泉 を発見した…

展望台から夜の札幌

展望台から夜の札幌(北海道・札幌市) ◎よく見ると札幌市は190万人を超える大都市であり ながら都市高速道路がありません。 都市高速に代わる道路が整備されているからでしょう。

札幌の地下街

札幌の地下街(北海道・札幌市) ◎市中心部の地下鉄大通駅周辺地下に位置する。 「ポールタウン」400㍍を南北に延びる 「オーロラ タウン」312㍍を東西に延びる二つの地下街。 1.970年(昭和45年)着工 1.971年(昭和46年) 11月16日開業…

札幌の街並み

札幌の街並み(北海道・札幌市) ◎人口191万人 全国の市の中で4番目の人口を有す。 中心市街地を始めとして京都の街並みやタウンシップ制 をモデルに計画された基盤の目伏の区画に特徴がある 他府県から観光に訪れた人達でも非常に判り易い。 大変綺麗な街…

ライトアップ

ライトアップ ◎さっぽろテレビ塔展望台から大通公園全景です。

大通公園

大通公園(北海道・札幌市) ◎札幌の街を東西約1.5キロメートルに貫く公園。 札幌の中心を占める最も重要な公園 広場空間である 都市景観100選受賞地区。 季節のイベント等開催される市民憩いの場。 公園には 噴水・記念碑・文学碑・野外ステージ・庭園等…

時計台・ライトアップ

時計台・ライトアップ

札幌市時計台

札幌市時計台(北海道・札幌市) ◎塔時計としては国内に現存する最古のもの。 120年以上正確に時を刻み続けている札幌のシンボル。 正式名称「旧札幌農学校演武場」 設計者は農学校2代目教頭であったウイリアム・ホイーラ 高さ 19.82メートル 延面積76…

ライトアップ

ライトアップ

テレビ塔・内部

テレビ塔・内部 ◎高さ 147.2メートル 設計者 内藤 多仲 地上90メートルの位置に展望台がある。 公式キャラクターは「タワッキー」 大きい目玉が特徴。

さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔(北海道・札幌市) ◎大通公園内にある電波塔である。 1.957年に当時の金額総工費1億7.000円で同年 8月24日に完成し開業。 電波の発射を開始した。 1.961年展望台下地上65㍍の四面に電光時計が取り 付けられた。 現在は…

新千歳国際空港

新千歳国際空港(北海道・千歳市) ◎空港ターミナルビルは1.992年(平成4年)7月1日に 開業。 3.000メートル級の滑走路が2本。 新国際線ターミナルビルは2.010年(平成22年)3月 26日にオープン。 年間利用者数は約1.800万人。 30…

関西国際空港

関西国際空港(大阪市・泉佐野市) ◎大阪市の南西約38km大阪湾内泉州沖5kmの人口島 に造られた空港。 1.994年9月4日関西国際空港は日本初の本格的海上 空港として開港。 2.007年8月2日第2滑走路がオープン。 複数滑走路+24時間という…