2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

常寂光寺(Ⅱ)

常寂光寺(Ⅱ)(京都府・嵐山) ◎平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」が あったと伝えられる地で安土桃山時代末 慶長元年(1596年)に当山に開いた。 嵐山・嵯峨野に訪れたなら是非 お奨め いたします。

常寂光寺(Ⅰ)

常寂光寺(Ⅰ)(京都府・嵐山) ◎嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院。 百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって 境内からは嵯峨野が一望できる。 秋は全山紅葉に包まれるその常寂光土のような風情 から寺号がつけられたそうです。

大河内山荘

大河内山荘(京都府・嵐山) ◎大河内山荘はかっての時代劇スター大河内伝次郎 (1,898年~1,962年)が2万平方メートルの敷地に 30年の歳月をかけて造り上げた借景庭園です。 伝次郎はこの別荘に映画の出演料の大半を注ぎこ んだそうです。

竹林の道

竹林の道(京都府・嵐山) ◎青い竹林に覆われた嵐山を代表する小道。 天龍寺の北門を出たところから上り坂に なった所がベスト・ポジションだと思い ます。 大河内山荘の入り口付近までが最高。 京都ならではの風景 神社・仏閣には ない趣。

天龍寺(Ⅱ)

天龍寺(Ⅱ)(京都府・嵐山) ◎1339年(暦応2年)吉野で亡くなった後醍醐 天皇の菩提を弔うために 足利尊氏が夢窓国師 を開山として創建した。 後醍醐天皇はここで幼少期を過ごした。

天龍寺(Ⅰ)

天龍寺(Ⅰ)(京都府・嵐山) ◎臨済宗天龍寺派大本山。 天龍寺は京都五山第一位の寺格を誇った。 創建以来天龍寺は1356年(延文1年)をはじめ 八回の大火に見舞われ 現代の堂宇の多くが明治 期の再建。 夢窓国師による庭園は国の史跡・特別名勝第一号 に指定 …

法塔(選佛場)

法塔(選佛場)(京都府・嵐山) ◎昔の選佛場を移して七堂伽藍のひとつである 法塔にあったもので正面には釈迦・文殊・普賢 の尊像を安置する。

嵐山羅漢(Ⅱ)

嵐山羅漢(Ⅱ)(京都府・嵐山) ◎ただ年月あまり経ってないですが その表情を 拝見するだけで和らいだ気分になるように思わ れます。

嵐山羅漢(Ⅰ)

嵐山羅漢(Ⅰ)(京都府・嵐山) ◎宝厳院の門前に位置する。 その宝厳院の呼びかけに全国から寄進されたもの なんだすうです その数約70体いずれも個性豊 かな表情優しい。 現代の石工の技を堪能するといったところでしょうか。

宝厳院

宝厳院(京都府・嵐山) ◎臨済宗大本山天竜寺の塔頭寺院のひとつ 広大な敷地には二百数十本のもみじが植わり 紅葉の時期には庭一帯が赤にそまる。

人力車

人力車(京都府・嵐山) ◎人力車で優雅に嵐山散策が楽しめる。 車夫の名ガイド付きで名所・旧蹟を巡り徒歩 との観光とひと味違った発見がある。 イケ面揃いの車夫が案内。 所要時間10分 約1KMのお手軽コースで お一人様2000円 お二人様3000円 他…

渡月橋

渡月橋(京都府・嵐山) ◎嵐山のシンボル 架けられたのは836年 空海の弟子である道昌によると伝えられて いる。 その名は亀山上皇の(くまなき月の渡るに似る) という言葉由来するなど諸説がある。 春には桜・秋には紅葉に美しく映える。 観光シーズンには大…

嵐山・花灯路

嵐山・花灯路(京都府・嵐山) ◎静かな灯かりが嵯峨・嵐山エリアをゆるやかに 照らす。 路地あんどん約2600基の灯かりといけばな 作品で約5KM散策路が演出されている。 情緒豊かな行灯が立ち並び自然豊かな嵐山の山々 を染める様子がとても幻想的。 渡…

嵐山・紅葉祭り

嵐山・紅葉祭り(京都府・嵐山) ◎11月8日・午前10寺30分スタート 嵯峨嵐山・桂川で古式豊かな衣装での舟遊び さすが京都ならではといった感じ。

奈良公園(Ⅱ)

奈良公園(Ⅱ)(奈良県・奈良市) ◎塀・柵・門等が無く入園料も不要なので 365日・24時間散策出来る 奈良の大仏や鹿は国際的に有名で奈良観光 のメインになっている。

奈良公園(Ⅰ)

奈良公園(奈良県・奈良市) ◎東西約4KM・南北約2KM 公園内には 多くの国定指定や世界遺産登録物件が点在 し年間を通じて日本国内のみならず外国から も多くの観光客が訪れ日本を代表する観光地 の一つとなっている。

紅葉スポットNo1

紅葉スポットNo1 ◎この場所から離れたく無い

紅葉スポットNo1

紅葉スポットNo1 ◎これは言葉がいらないだろう。

紅葉スポットNo1

紅葉スポットNo1(奈良県・奈良市) ◎奈良市内でNo1だと勝手に思っています。 この美しさは形容し難い。

龍安寺・弁天堂

龍安寺・弁天堂(大阪府・箕面市) ◎日本最古の弁天さまです。 宝くじの起源である (箕面富)発祥のお寺

龍安寺・鳳凰閣

龍安寺・鳳凰閣(大阪府・箕面市) ◎明治の森・箕面国定公園にある。

箕面大滝

箕面大滝(大阪府・箕面市) ◎明治の森・箕面国定公園にある。 落差33メートル大阪府唯一の日本の滝100 選に選ばれた滝。 流れ落ちる姿が農具の(箕)に似ているところから この名が付いたそうです。

箕面国定公園

箕面国定公園(大阪・箕面市) ◎箕面駅から龍安寺・箕面滝にかけて観光地 として発展。 大滝と川沿いの紅葉が観光の目玉であり野生 の日本ざるも有名。 色づいたモミジの葉に甘い衣を付けて揚げた モミジのテンプラが土産として人気を集めて います。

海王丸

海王丸(富山県・射水市) ◎商船学校の練習船として昭和5年以来106万 海里を航海。 海の貴婦人と呼ばれる。 海王丸が現役の姿そのままに係留され射水市の 新湊の海岸に公開されている。

高岡城公園

高岡城公園(富山県・高岡市) ◎高岡城跡は1875年(明治8年)に指定された。 公園内には射水神社・動物園・高岡市民会館・ 市民体育館などの施設があり市民の憩いの場に なっている。 アクセスも良く休日には沢山の人達がエンジョイ されています。

高岡大仏

高岡大仏(富山県・高岡市) ◎奈良の大仏・鎌倉の大仏と高岡の人達は日本 三大大仏だといっています。 現大仏は1933年に完成。 高岡の大仏は高岡銅器の職人の技術の結果と 言えるもので高岡市の象徴的な観光地になつ ています。 高岡市の指定有形文化財に…

近江町市場内寿司

近江町市場内寿司(もりもり寿司) ◎もりもり三点盛り トロ ぼたんエビ ウニ 旬の味覚三味このお店のおすすめ品 この日は行列が出来るほど大変な人でした。

海鮮丼

海鮮丼家・ひら井(石川県・金沢市) ◎市場内の海鮮丼専門店 特選海鮮丼 近江町海鮮丼 ウニ丼 がんこでかく・がんこ多く・がんこ新鮮と キャッチフレーズのお店 近江町自慢の 海鮮丼専門店。 味・美・技を追求し割烹を極めた味で勝負 だそうです。