2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

舞洲ベースボール・スタジアム

舞洲ベースボール・スタジアム(大阪市) ◎1996年(平成17年)に完成。 2008年(平成20年)オリンピック招致が実現した 暁には野球競技の会場として用いられる予定だ った。 2005年(平成17年)からは全国高校野球選手権の 大阪大会の準決勝・決勝戦に使用されるよう…

京セラ・ドーム(大阪ドーム)

京セラ・ドーム(大阪ドーム)

京セラ・ドーム(大阪ドーム)

京セラ・ドーム(大阪ドーム)「大阪市」 ◎西区に位置する。 多目的ドーム球場兼複合レジャー施設。 東京ドーム・福岡ドームに次ぐ日本で3番目の ドーム球場。 1997年(平成9年)3月1日開場。 2006年(平成18年)3月2日・京セラが5年契約で 施設命名権を取得し2011…

NHK大阪放送局

NHK大阪放送局(大阪市) ◎近畿2府4県におけるNHKの拠点局である。 2001年(平成13年)11月旧局舎(馬場町)から向かいの 場所(大手門)に新局舎がオープンした。 大阪放送会館・スタジオ・NHK大阪ホールと大阪 歴史博物館がある。

上本町YUFURA

上本町YUFURA(大阪市) ◎「大阪新歌舞伎座」「ショッピング」「オフイス」 の三つの機能を持つ複合ビルを創業100周年を迎えた 近畿日本鉄道(近鉄)が上本町駅南側に8月26日にオー プン。 地上13階・地下1階。 「上本町YUFURA」という名称はいつで…

日本銀行・大阪支店

日本銀行・大阪支店(大阪市) ◎大阪市役所前面・西側に位置する。 正面・旧館は1903年(明治36年)竣工 奥側・新刊は1980年(昭和55年)竣工 ベルギ国立銀行をモデルに建築界の巨匠・辰野 金吾氏らが設計。 緑青の円屋根を持つ煉瓦と石造りなどしっかり とした造…

たそがれコンサート

たそがれコンサート(大阪市) ◎毎年7月・8月の毎週金曜日に 大阪城野外 音楽堂で開催される。 大阪市音楽団を中心に陸上・海上自衛隊・警察 音楽隊といった各専門団体が出演 また優れた アマチュアの吹奏楽団が加わってクラシックや ポピュラー音楽を存分に楽…

杭全神社

杭全神社(大阪市) ◎大阪市南東・平野区に位置する。 明治になって現在の社名に改まった。 この神社は日本で唯一連歌所が残って居り 連歌会は明治以降廃れていたが1987年(昭和 62年)に復活させ現在毎月定期的に平野法楽 連歌会が催されている。 大阪市指定文…

阿倍王子神社

阿倍王子神社 ◎阿倍野区に位置する。 かっては阿倍野王子「あべのおうじ」といい 熊野神社の分霊社である。 九十九王子の一つとされる。 創建は仁徳年間(393年~427年)だと言われている。

北御堂・盆踊り

北御堂・盆踊り(大阪市) ◎北御堂(津村別院)にて毎年8月20日前後に開催。 今年は第41回北御堂・盆踊りだそうです。 メインはなんといっても河内家菊水丸さんの 河内音頭。

阿倍野神社

阿倍野神社(大阪市)

阿倍野神社

阿倍野神社(大阪市) ◎阿倍野区北畠に位置する。 創建は1882年(明治15年) 南北朝時代・足利尊氏と北畠顕家が戦った古戦場跡。 その場所に神社が建てられた。 御祭神として北畠顕家と北畠親房・父子が祀られている 神社である。

天神の森・天満宮

天神の森・天満宮(大阪市) ◎社は北野天満宮の分霊を勧請し菅原道真公を祀り子安 天満宮とも言われる。 これは社殿東側に子安石と称す霊石があり安産の利益 があるとして参拝者で賑わっている。 その昔太閤さんも淀君懐妊の時住吉参拝の途中安産祈願 したと伝…

生根神社

生根神社(大阪市)

生根神社

生根神社(大阪市) ◎西成区玉出に位置する。 創建時期は不明。 現在の社殿は1966年(昭和41年)10月鉄筋コンクリート 建築の社殿や社務所などが復興した。 生根神社には「だいがく」が伝えられている。 だいがくは漢字で「台楽」又は「台額」と書き 古来から 雨…

高津宮

高津宮(大阪市) ◎大阪中央区に位置する。 主祭神は仁徳天皇。 創建は866年(貞観8年) 現在の社殿は1961年(昭和36年)10月再建された。 境内や隣接する高津公園にソメイヨシノなど約100本の 桜が植えられ毎年3月下旬~4月上旬に「桜まつり」が 催され多くの花見…

今宮戎神社

今宮戎神社(大阪市) ◎浪速区に位置する。 商売繁盛の神様「えべっさん」で知られ毎年1月9日~11日に かけて十日戎(とおかえびす)が開催される。 神殿で笹を授かり吉兆と御札や小宝を付ける。 福娘(毎年選出)による飾り付けを受けるらのが今宮戎神社の 慣わし…

敷津松之宮・大国主神社

敷津松之宮・大国主神社(大阪市) ◎浪速区に位置する。 町名は大国(だいこく)と読みますがここにあるのは 「おおくにぬし神社」。 えびす(恵比寿)にちなんでだいこく(大国)と読むよ うになった。 もともと此処は古代に神功天皇が松の木を植えた場所 で「敷津…

難波神社

難波神社(大阪市) ◎大阪中央区に位置する。 主祭神は仁徳天皇。 創建は友正天皇と伝えられ 当初は大阪府 松原市に鎮座していたが1597年(慶長2年)に 現在地に そして1974年(昭和49年)再建され 現在に至る。 樹齢400年以上幹3.2メートル・高さ12メートル の御…

生國魂神社

生國魂神社(大阪市) ◎天王寺地区に位置する。 難波大社(なにわのおおやしろ)ともいう地元では (生玉さん「いくたまさん」)と呼ばれている。 創建は神武天皇。 今の本殿は1956年(昭和31年)鉄筋コンクリートで 生國魂造りの本殿が再建された。 毎月8日に骨董市…

住吉大社

住吉大社(大阪市) ◎地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」 と呼ばれ毎年初詣の三が日は参拝者は260万人の多さを 数え全国的に有名である。 航海の神に起源する住吉大社は景勝地としても万葉集 や古今和歌集にも数多く詠まれている。 朱塗りの太…

難波八坂神社

難波八坂神社(大阪市) ◎境内にある迫力満点の大獅子殿は一見の価値 あり。 大きく開けた獅子頭をかたどった高さ12メートル 幅11メートル・奥行き10メートルの獅子舞台が 設えられ様々な祭式執り行われる。 都心部の社らしい近代的な社殿は1974年(昭和49年) …

南御堂

南御堂(大阪市) ◎真宗大谷派難波別院。 真宗大谷派の寺院。 通称は南御堂。 創建は1595年(文禄4年) 現在の本堂は1961年(昭和36年)再建。

北御堂

北御堂(大阪市) ◎本願寺津村別院。 浄土真宗本願寺派の寺院である。 通称は北御堂。 創建は1597年(慶長2年) 現在の堂舎は1964年(昭和39年)再建。

四天王寺

四天王寺(大阪市)

四天王寺

四天王寺(大阪市) ◎聖徳太子建立大寺の一つとされている。 「日本仏教の最初の寺」として既存仏教の 諸宗派にこだわらない全仏教的な立場から 1946年(昭和21年)に和宗総本山として独立 宣言を出している。 現在の五重の塔は1959年(昭和34年)建立 中心伽羅は1…

露天神社(お初天神)

露天神社(お初天神)(大阪市) ◎近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」で 有名になったお初天神。 創建は西暦700年頃とされています。 毎月第1・3金曜日に開催される骨董市が人気 キタのビルの谷間にあり多くの人が安らぎの 場として訪れる。 「難波八十島祭…

大阪天満宮

大阪天満宮(大阪市) ◎「天満の天神さん」との呼び名で親しまれ 学問の神様・菅原道真を祀っています。 創建は949年(天暦3年) 天神祭りは日本三大祭り・大阪三大祭りの 一つとして知られています。 毎年7月24・25日に催される「天神祭り」は 多くの人々で活気…

堺大魚夜市

堺大魚夜市(大阪府・堺市)

堺大魚夜市

堺大魚夜市(大阪府・堺市) ◎堺市堺区の大浜公園内にて開催。 約800年前(鎌倉時代前期)からの歴史を持ち堺・ 泉州の夏の風物詩として親しまれている。 なんといっても夜市のメィーンイベント「魚セリ」 24団体のセリ台が並ぶ魚の仲買人や市民グループ 企業の…