2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

尊光寺

尊光寺(広島県・尾道市) ◎明暦3年(1657年)安芸武田支流の慶順法師の 開基。 尾道市内では珍しい現代建築(PC)造りの寺 です。 山門は檜造りで三百余年の風雪に耐えています。

常称寺

常称寺(広島県・尾道市) ◎このお寺は山門と本堂の間に国道2号線とJR 山陽本線が走り 山門は民家の中に残されて います。 しかし2007年には本堂や山門などが国の重要 文化財に指定されました。

正授院

正授院(広島県・尾道市) ◎応永元年(1394年)開基と伝えられている。 豪商小川壱岐の諸国巡礼記念碑 主な見所は「廻国納経立石」「石造常念物五万日 廻向塔」「光念持子安観音坐像」があります。

福善寺

福善寺

福善寺

福善寺(広島県・尾道市) ◎天正元年(1573年)に開基。 長い石畳の階段の奥に立派な龍の彫刻が施された 門があります。 そのため「ええもん(門)は福善寺」とも呼ばれて います。

尾道城

尾道城(広島県・尾道市) ◎1964年(昭和64年)に建てられた。 千光寺公園の西側に位置する。 近世の城の天守を模した(模擬天守)であり 歴史的価値は無いが外観は城である為その 名がある。 1990年代に閉鎖したため現在は廃墟と化し ている。

宝土寺

宝土寺(広島県・尾道市) ◎嘉慶元年(1387年)の開基。 山門は四脚門・本堂は書院のような造り 境内 に鐘堂・庫裏への入り口は小さな竜客門 裏庭には開山上人融海の墓と伝わる五輪塔が あります。

天寧寺・三重塔

天寧寺・三重塔

天寧寺

天寧寺(広島県・尾道市) ◎貞治6年(1367年)足利義詮が建立。 普明国師を開山としました。 国重文の塔婆があり羅漢堂には五百羅漢の群像 がズラリとならんでいます。 裏に三重塔があり此処からの尾道市内の眺めは 一見に値する。

艮(うしとら)神社

艮(うしとら)神社(広島県・尾道市) ◎大同元年(806年)創建。 天照大神・須佐之男命・伊邪那岐命・吉備津 彦命を祀っている。 拝殿の前に樹齢約900年のクスの巨木が枝を広げ 参道前には御供水という井戸が残っている。

妙宣寺

妙宣寺(広島県・尾道市) ◎文和3年(1354年)大覚大僧正妙寛上人の開基。 尾道市内唯一の日蓮宗寺院である。 11月上旬から翌年3月末まで咲き続ける冬桜 が実に見事です。 本堂の後ろには加藤清正を祀る「清正堂」が あります。

慈観寺

慈観寺(広島県・尾道市) ◎貞治元年(1362年)慈観上人の開基といわれて います。 通称「ボタン寺」と呼ばれています。 牡丹の花の咲く季節の5月には境内一杯に牡丹 の花が咲き乱れ大変美しいそうです。 是非シーズンの5月頃に訪れて見ては如何。

善勝寺

善勝寺(広島県・尾道市) ◎開基は天平時代(729年~749年) 千光寺山の麓に位置する。山門は医門。 山門の左側は天地蔵堂。 境内には四国八十八ヶ所御砂踏場があり 各霊場 の砂が埋められています。

御袖天満宮

御袖天満宮(広島県・尾道市) ◎その昔菅原道真が大宰府に流される途中に 尾道に立ち寄りその際に民衆に親切にして もらい お礼に着ている着物の袖を渡した ことに由来するそうです。 映画「転校生」のロケ地として有名。

大山寺(たいさんじ)

大山寺(広島県・尾道市) ◎平安時代前期の開基。 境内にある「日限地蔵」は心願成就として信仰 が篤い。 菅原道真公ゆかりの小梅があります。 同敷地内には御袖天満宮があります。

金剛院

金剛院(広島県・尾道市) ◎西国寺のふもとにあり持善院と対をなして 建立されているお寺。 このお寺には烏天狗のお面や「重軽さん」と 呼ばれる石で作られた顔があって軽く持ち上げ る事が出来ると願いが叶うといわれています。

西国寺・三重塔

西国寺・三重塔(広島県・尾道市)

西国寺

西国寺(広島県・尾道市) ◎真言宗醍醐派大本山である。 奈良時代の天平年間(729年~749年)に建立 された。 数ある尾道市の寺院の中でも最大の規模を 誇っている。 三重塔は永享元年(1429年)室町幕府6代将軍 足利義数の寄進により建立され現在に至って いる。

浄泉寺

浄泉寺(広島県・尾道市) ◎天文12年(1543年)の創建と言われています。 浄泉寺のシンボル 大屋根の上には畳み16枚 ぐらいの大きさの鬼瓦があります。 以前は縁側が広くて夏は涼しいため「昼寝寺」 として親しまれていたそうですが今は禁止され ています。

西郷寺

西郷寺(広島県・尾道市) ◎鎌倉時代末期正慶年間 遊行六代一鎮によって 開かれたと伝えられています。 堂内には「泣き龍天井」があり手を打つと乾いた 音がかえってきます。 この寺の本堂は時宗最古式の本堂として貴重な ものだと言われています。

海徳寺

海徳寺(広島県・尾道市) ◎開基は弘安10年(1287年) 時宗の開祖 一遍上人 が諸国遊行の途中 尾道に草庵を結んで念仏勧進 されたのが始まりと言われています。 海徳寺の門前の坂道で映画「ふたり」のロケ地 だった場所。 門前からの眺める尾道水道も格別の趣き…

海龍寺

海龍寺(広島県・尾道市) ◎このお寺は鎌倉時代には浄土寺の曼荼羅堂と 呼ばれていた。 寛文2年(1662年)に現在の名に改められました。 浄土寺より山手に位置する。

浄土寺(Ⅱ)

浄土寺(Ⅱ)(広島県・尾道市) ◎足利尊氏ゆかりの寺としても有名。 裏庭には伏見城から移築したといわれる茶室 (露滴庵)(国重要文化財)が寂然と建っています。

浄土寺(Ⅰ)

浄土寺(Ⅰ)(広島県・尾道市) ◎真言宗の寺院。 この寺の創建年代は不詳ですが聖徳太子が開いた とも伝えられている。 本堂・多宝塔は国宝である。特に多宝塔は中国地方 における古塔の一つである。 多くの重要文化財があり文化財のの宝庫といわれて います。