2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

武夷岩茶・大紅袍

武夷岩茶・大紅袍(福建省・南平市) ◎福建省の武夷岩茶の中でも伝統的な銘柄が大紅袍 でしょう。 歴史の皇帝だけが飲む事が出来る究極の銘茶であり 「中国茶之王」とも称される。 1.980年代末頃からこの茶木から接木して育った茶葉 ようやく日本でも入手出来…

武夷山撮影芸術館

武夷山撮影芸術館(福建省・南平市) ◎宗時代の街並みを再現している全長300メートルの 宗街に位置する。 館内の展示は実にシンプルで各地で撮影された風景 写真が単に並び余り見るべきものが無かった。 当然武夷山がメインでしたが・・・・・ 入場料金は無料…

武夷山の観光地の街並み

武夷山の観光地の街並み(福建省・南平市) ◎武夷山の観光市場は ★武夷宮宗街 ★星村の竹筏埠頭界隈 ★三姑観光レジャー区 ★武夷山国家観光リゾート区 上記4ヶ所に集中しています。

武夷山博物館

武夷山博物館(福建省・南平市) ◎90年初めに建てられた。総面積1.400平方メートル。 主に「武夷文化の謎」というホールに展示されている。 城村漢城遺跡文化物や武夷山商周時期等は国家級の 重要文化財で一度見る価値はある。 3階建でこじんまりとしています…

第39回堺まつり大パレード

第39回堺まつり大パレード(大阪府・堺市) ◎堺まつりは昭和49年に第一回目が開催されました。 多くの市民が参加して毎年10 月第三日曜とその前日 の土曜日に行われる市内最大のイベント。 堺市メインストリート大小路筋(シンボルロード)を中心に 開かれるイベ…

レストラン

レストラン(福建省・南平市) ◎星村の竹筏埠頭界隈に位置するレストラン。 団体専門のレストランだったと思いますが 何と床は 水浸し・従業員は数人で立ち話・客扱いは最低で雑・ ビールは全て冷えて無くて(売り切れたと思いますが) 考えられ無いそれに器(丼)…

武夷山③

武夷山③(福建省・南平市) ◎武夷山には450種以上の脊推動物・5.000種以上の昆虫 2.500種以上の植物が現在もで確認されている。 「鳥の天国」「蛇の王国」「昆虫の世界」と称されています。 亜熱帯の森林には美しい白鷺・猿の群れ・そして珍しい鳥 昆虫・木・…

茶店・売店

茶店・売店(福建省・南平市) ◎広場の奥に下山して来た人達にはジャストタイミングの 場所に設置されています。 庭に大きく張り出されたオープンスペースのテーブル席 は全席満席で大変な賑わいでした。

茶畑

茶畑(福建省・南平市) ◎福建省と言えばお茶・お茶と言えば武夷山と有名です。 武夷山は烏龍茶の里として知られる。 武夷山の風景区の中を歩いていると何処にいっても茶畑 目に入ります。 岩山の狭い茶畑から取れる大紅袍茶は品質が良く香りが 漂い お茶の中…

天遊峰前広場

天遊峰前広場(福建省・南平市) ◎この広場では天遊峰の登山を断念した人達や頂上から 下山して来た人達が合流する。 武夷山の四方山に囲まれた中にある広大な空間です。 この広場には九曲渓の川面・茶畑・茶店などがあり時間 費やす憩いの広場です。

九曲渓

九曲渓(福建省・南平市) ◎武夷山自然保護区黄崗山南麓に源を持つ全長62.8km の川で景勝区を流れる長さ9.5kmの区間は断裂岩山の 影響を受け9つのカーブをつくって流れるようになり渓流 が峰の間を縫うように流れ峰が川に抱かれて聳え立つと いう詩情的な…

石刻②

石刻②(福建省・南平市) ◎武夷山の中に入ると自然の多くの岩肌に沢山の 文字が彫られている光景が良く目にする。 高所にある石刻には大変苦労しただろうと勝手に 想像する。

武夷山②

武夷山②(福建省・南平市) ◎福建省にある黄崗山(2.158㍍)を中心とする山系の総称。 山水の名勝として有名で黄山・桂林と並び中国人が一生 で一度は訪れたいとされる場所の一つとされる。 1.999年にユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されました。 年間約350…

双乳峰

双乳峰(福建省・南平市) ◎「王母娘娘」 話題性のある峰。 左右が歪だと勝手に好きなように言われている。

茶壺峰

茶壺峰(福建省・南平市) ◎武夷山には72の洞窟・99の岩山そして山環六六峰と 呼ばれる36峰から構成された山であるとされる。 全ての峰には其々の形にちなんで一つ一つ名前が付 けられています。

水月亭(展望台)

水月亭(展望台(福建省・南平市) ◎天遊峰登山途中右側にそれた隠屏峰の中腹にある。 天遊峰前広場・茶畑・九曲渓・茶店等が一望に見渡せ る展望台。

隠屏峰

隠屏峰(福建省・南平市) ◎天遊峰の隣に位置する。 巨大な屏風ように切り立った隠屏峰。 隠屏とは峰が 連なり見え隠れする光景が屏風のようである事から この名が付いた。 隠屏峰は山道がとても険しい 峰の頂上には玄光清院 清微道院遺跡がある。 古代は隠屏…

天遊峰

天遊峰(福建省・南平市) ◎晒布岩・仙掌峰とも呼ばれている。 高さは他の峰より遥かに抜きん出ている標高410メートル と とりわけ高いから何時も霧や雲に遮られている。 幅が約1キロメートルもある東南アジア最大の巨大な一枚 岩であり その頂上に登って雲海…

天遊峰への登山客

天遊峰への登山客(福建省・南平市) ◎登山道の前方を見上げると天遊峰の頂上を目指して 絶壁を登る人が小さく見える。 あの頂上を登るには海抜410メートル 相対高度215 メートル 石段826段。 岸壁をへばり付く様な階段を頂上まで人と人と幅の狭い 急な石段を…

石刻①

石刻①(福建省・南平市) ◎天遊峰の登山ルートの中に至る所に多数の石刻が 見られます。 殆んど読めませんし理解も出来ません。

石門

石門(福建省・南平市) ◎天遊峰の登山には幾つかの石門を通過します。 その石門には必ず石刻がなされています。 通過した石門を紹介します。

天遊峰登山口

天遊峰登山口(福建省・南平市) ◎「武夷第一景勝地」と称えられてた天遊峰。 天遊峰には岩壁に人工的に掘削された石段を頂上に 向かって登る登山口。 武夷山最大の観光スポット。

武夷山・駕籠屋

武夷山・駕籠屋(福建省・南平市) ◎天遊峰登山口ゲート横に駕籠が控えている。 頂上往復に不安のある方や足腰の悪い人が利用する ように準備されています。 二人がかりで運搬する。ちなみに往復運賃は280元だそ うで聞くところによると料金は季節等で若干の変…

タブレット・ゲット

タブレット・ゲット ◎2週間前に念願のタブレット入手出来ました。 まだインターネットとユーチューブとマップしか 使えて無いけど何と言っても布団で寝転がって 検索が出来 横着者には最高の玩具(おもちゃ) 何より画面が大きく拡大が出来て音声検索が 大変気…

武夷精舎

武夷精舎(福建省・南平市) ◎武夷精舎は九曲渓の五曲にあり朱熹が54歳の時に 宋代(1.183年)に築造した勉学の場ある。 朱熹が作った 私立大学のようなものです。 朱熹はここで5年間講学された。 朱熹は朱子学は儒教 であり身分制度の尊重や君子権の重要性を説…

朱熹園内の銅像

朱熹園内の銅像(福建省・南平市) ◎朱熹園の広い敷地内の奥に5体の銅像があります。 中央に朱熹の講学のその時代の様子が再現されて いるように思います。 偶 成 詩 宗 朱熹 少年易老学難成 一寸光陰不可軽 少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んず可からず …

朱熹園

朱熹園(福建省・南平市) ◎朱熹は南宋の哲学者で(1.130年~1.200年)71歳で他界。 朱熹は朱子学の創始者で朱子の名で知られる。 福建省建州の生まれ 18歳で科研進士に合格 宋代の 新しい儒学をまとめ上げ朱子学を完成させた。 朱熹は儒学を初めて体系化した功…

武夷山・庭園

武夷山・庭園(福建省・南平市) ◎朱熹園の前に広がる自然を取り入れた広大な庭園。 歴史の重さと風格が漂う重厚さを感じる手入れの行き 届いた風景。

武夷山市茶葉研究所

武夷山市茶葉研究所(福建省・南平市) ◎武夷山茶葉研究所は元々皇帝専用の茶園(岩茶皇帝 献上茶)だったそうです。 武夷山市茶葉研究所での業務は貴重な岩茶を守り古き 良き伝統のある岩茶の良さを残す事と毎年の岩茶の味 と香りを調査する所です。 1.938年設…

武夷山・御茶園

武夷山・御茶園(福建省・南平市) ◎天遊峰登山口の途中に位置する。 この御茶園は元代1.302年に造られたそうです。 武夷岩茶は唐代から作られ始め宋代には皇帝への 献上品になった。 「御茶園」と書いた大きな石があり 良く見たら「乾隆帝」 の直筆と言われて…