2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ダットサン 211型

ダットサン 211型(日本) ◎製造年 1.960年(昭和35年) 会社名 日産自動車 使いやすく経済的な乗用車として評価が高かった 小型自動車。 当時我が国でも間近となった高速自動車道路時代 を目指し、高速走行を意識したクルマ造りが進めら れた。 ダットサン…

トヨエース

トヨエース(日本) ◎製造年 1.959年(昭和34年) 会社名 トヨタ自動車 三輪小型トラックが全盛だった1.954年(昭和29年) からトヨエースは、実用性と低価格をモットーに発表 され一躍人気を呼び「トラックの国民車」と呼ばれる ようになった。 このトラッ…

トヨタFH24型 消防自動車

トヨタFH24型 消防自動車(日本) ◎製造年 1.959年(昭和34年) 会社名 トヨタ自動車 トヨタトラック(FH24型)ベースの消防車。 実際に長い間、日本各地で街の防災の要として 大切に使われた車両である。 エンジン形式は水冷直列6気筒OHV 全 長 4730 全 幅 …

スバル360 K111型

スバル360 K111型(日本) ◎製造年 1.958年(昭和33年) 会社名 富士重工業(株) もともと航空機メーカーであった中島飛行機の技術が 生かされた、スバル360は我が国初期の軽自動車とし て最も成功した一台です。 軽自動車とは思えない広い室内スペースを持…

トヨペット コロナST10型

トヨペット コロナST10型(日本) ◎製造年 1.957年(昭和32年) 会社名 トヨタ自動車 1.954年タクシー業界からの要請もあって小型車の 開発に迫られた。 国民車構想からパブリカ(UR10型)の計画が進め られていたが、膨張した小型車市場に対して急遽 発売さ…

トヨペットマスターライトバン

トヨペットマスターライトバン(日本) ◎製造年 1.956年(昭和31年) 会社名 トヨタ自動車 マスターラインは乗用車なみの乗り心地を備えた 商用車として人気を集めた。 このライトバンのほかピックアップ・ダブルキャブ ピックアップの3タイプがあり、展示の…

トヨペット クラウンRSDラリー

トヨペット クラウンRSDラリー(日本) ◎製造年 1.956年(昭和31年) 会社名 トヨタ自動車 国産車で最も長く歴史を持つクラウンの初代モデルと して1.956年に登場したRS型は、主にハイヤーやタクシ として使用された、ラジオ・ヒーター・時計・ホワイトウォ …

フライング フェザー

フライング フェザー(日本) ◎製造年 1.955年(昭和30年) 会社名 住江製作所 名前の通り超軽量車で「最も経済的なクルマ」をと 言う設計者・富谷龍一氏の思想を具体化して、住江 製作所が1.954年に発表、合理的なスタイリングや 必要最小限のメカニズムを…

トヨペットマスター RR型

トヨペットマスター RR型(日本) ◎製造年 1.955年(昭和30年) 会社名 トヨタ自動車 RH型スーパーの発展型としてスタイルを一新シャシー も改良され、営業車向けであることから前輪懸架は 固定車軸とされ耐久性を向上させて広めの客席を確保 限られたスペー…

ねぎ焼 やまもと 梅田エスト店

ねぎ焼 やまもと 梅田エスト店(大阪府・大阪市) ◎ねぎ焼で有名なやまもと・梅田エスト店に行ってきま した。JR高架下ショッピングセンター「エスト」にあります 開放的な店内は左側はL字型の鉄板カウンターで右手 はテーブル席になっています。 「やまも…

オービィ オオサカ

オービィ オオサカ(大阪府・吹田市) ◎日本最大級の大迫力スクリーンで匂いや霧などの 演出を体験しながら楽しめるシアターやアフリカン象 の群れの中に飛び込んだり、怒ったゴリラに襲われ たりと地球上の様々なシーンを体験できるエキシビ ジョンが多数あ…

ガンダム スクエア

ガンダム スクエア(大阪府・吹田市) ◎関西初登場となるガンダムスクエアの前に位置する。 撮影スポットとして大人気の高さ5メートルの迫力の ある巨大立像があります。 ガンダムシリーズの一作目「機動戦士ガンダム」で アムロ・レイが搭乗した地球連邦軍…

NIFREL(二フレル)

NIFREL(二フレル)(大阪府・吹田市) ◎大阪市の海遊館が初プロデュースするミュージアム 「二フレル」 生きものの美しさ・不思議さを直観的に 楽しむ、今迄にない施設水族館・動物園・美術館の ジャンルを超えてまるでアートのように生きものを観察 出来…

エキスポシティ

エキスポシティ(大阪府・吹田市) ◎「遊ぶ・学ぶ・見つける」楽しさをひとつに 三井ショッ ピングパークが2.015年11月29日に国内最大級の 大型複合施設「EXPOCITY」がオープンした。 敷地面積は約17万平方メートル、甲子園球場が4つ 入る広さで日本を代表す…

フジ キャビン(5A型)

フジ キャビン(5A型)(日本) ◎製造年 1.955年(昭和30年) 会社名 富士自動車 富士自動車(当時日産自動車系のエンジンメーカー) 当時としては画期的なFRPのフルモノコック構造の 三輪キャビンスクーターを送り出した。 空冷単気筒2サイクルエンジンを備…

つるとんたん 和朗亭

つるとんたん 和朗亭(大阪府・大阪市) ◎大阪市中央区なんばグランド花月の一階にある「つる とんたん・和朗亭」に行ってきました。 NGKがリニューアルした時オープンしたそうです。 ご存知の方が多いと思いますが、つるとんたんは器(ど ぶり)がバカでか…

マツダ三輪トラック

マツダ三輪トラック(日本) ◎製造年 1.953年 (昭和28年) 会社名 東洋工業(のちにマツダ) この時代三輪トラックといえば1トン未満の車が多か ったところとしては、珍しい2トン積みの三輪トラック。 エンジンはV型2気筒で、スターターモーター付きで した…

トヨペットスーパー(RHN型)

トヨペットスーパー (RHN型) ◎製造年 1.953年(昭和28年) 会社名 トヨタ自動車 小型車の規格が1500ccまで引き上げられたのに合わ せて発表されたトヨペットスーパー。 1000ccのS型エンジンから20HPもパワーアップが図ら れ性能は格段に向上し、主にタ…

トヨタ SG型トラック

トヨタ SG型トラック(日本) ◎製造年 1.953年(昭和28年) 会社名 トヨタ自動車 アメリカンスタイルを取り入れた小型トラック。 フロントウインドーが二分割になっているのが当時の 材料や製作技術の水準を示している。 エンジン形式 水冷直列4気筒SV 全 長…

トヨペット SA型乗用車

トヨペット SA型乗用車(日本) ◎製造年 1.951年(昭和26年) 会社名 トヨタ自動車 小型車分野の進出構想からトヨタ自動車も1リッター クラスの小型乗用車を発表。 流体力学を応用したスタイルもさることながらバック ボーンフレーム構造や4輪独立懸架など斬…

薪トラック

薪トラック(日本) ◎製造年 1.950年(昭和25年) 会社名 トヨタ車両 戦中・戦後のガソリン不足に対応して「薪ガス発生 装置」を搭載したボンネット型トラック。 ガソリン車に比べて力不足はぬぐいようもな無く 坂道になるとみんなで後押したという逸話があ…

お好み焼き ゆかり 阪急東通り店

お好み焼き ゆかり 阪急東通り店(大阪府・大阪市) ◎拾数年振りにプロが焼いてくれるお好み焼を食べに 行って来ました。 大阪のスローフード「ホンマもんのお好み焼」を追い 求める老舗の「ゆかり」の阪急東通り店に、一階は 気軽なカウンター席が並び、二…

水野式 自動三輪車

水野式 自動三輪車(日本) ◎製造年 1.937年(昭和12年) 会社名 株式会社水野鉄工所 名古屋市内にあった株式会社水野鉄工所が昭和 初期から昭和15年にかけて約3.000台生産した ユニークな三輪トラックです。 前輪の左側にエンジンとトランスミッションを右…

ダットサン 16型セダン

ダットサン 16型セダン(日本) ◎製造年 1.937年(昭和12年) 会社名 日産自動車 ダットサンは1.932年に誕生してから50年以上日産の 一ブランドとして親しまれていた。 1.932年に登場した、ダットサンという名前の小型車は 2年後から国内初のベルトコンベヤ…

トヨダAA型乗用車

トヨダAA型自動(日本) ◎製造年 1.936年(昭和11年) 会社名 トヨタ自動車 1.936年トヨタ自動車初の生産乗用車として誕生。 当時流行のストリームラインをいち早く採り入れ 理想的な前輪荷重や優れた乗り心地を実現した 事は極めて先進的であり海外と比べて…

筑波号 東京自動車

筑波号 東京自動車(日本) ◎製造年 1.935年(昭和10年) 会社名 東京自動車製造株式会社 国産初の前輪駆動車は、オートレースで活躍した 川真田和汪氏が1.931年に製作した「ローランド号」 と言われている。 その改良発展型である1.935年から3年間東京自動 …

人力車

人力車(日本) ◎人力車 製造年 1.869年 (明治2年) 日本人が発明した手軽で小回りがきくことから人々の 足として人気を集め、たちまち全国に普及しました。 しかし鉄道馬車や電車・自動車の普及により、都市圏 では、1.926年頃地方でも1.935年頃をピークに…

大八車

大八車(日本) ◎江戸時代から昭和初期にかけて日本の荷物の輸送 に使われた総木製の人力荷車である。 代八車とも書く。 同様の構造の荷車は、すくなくとも平安時代から使用 された(牛車)たが一般的には、江戸時代からとされて いる。 名前の由来は・・・…

ブラック ラピート「スターウォーズ号」

ブラック ラピート「スターウォーズ号」(大阪府・大阪市) ◎南海電気鉄道は全国に公開されている映画「スター ウォーズ・フォーカスの覚醒」とタイアップした特急列車 ラピートを運行されていました。 車体の外装は黒を基調に塗装され、女性主人公や シリー…