2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

JR出雲市駅・北口

JR出雲市駅・北口(島根県・出雲市) ◎出雲市北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本) 山陰本線の駅。 定期運転の寝台特急が発着する日本最西端の駅 です。 駅舎は出雲大社をイメージして造られています。 1,910年(明治43年)10月10日開業 高架駅2面4線。 「…

レストラン・カメ―リア

レストラン・カメ―リア(島根県・出雲市) ◎ツインリーブスホテル出雲の1階に位置する。 レストランのモーニングバイキングを頂きました。 宍道湖名産「大和しじみ」を使用した、お味噌汁は絶品 でお替りを他の内容は相変わらず同じです。 スクランブルエッ…

ツインリーブスホテル出雲

ツインリーブスホテル出雲(島根県・出雲市) ◎JR出雲市駅徒歩0分という好立地に位置する。 建物が綺麗ですが、宿泊した部屋は若干狭く感じた 駐車場が目の前に完備されていた。 「部屋からの眺め」

華満 出雲駅前店

華満 出雲駅前店(島根県・出雲市) ◎JR出雲市駅北口より徒歩3分に位置する。 日本海の幸を味わうメニュー・魚は地物にこだわり その日に仕入れによって種類を変更し、料理長が 厳選した旬の魚介類を提供してくれる海鮮居酒屋 です。 「華やかな席・華やかな…

神門通り

神門通り(島根県・出雲市) ◎字伽橋の大鳥居(第一)から出雲大社の勢溜(第二) 鳥居まで続く表参道(神門通り)です。 表参道は魅力的なスポットが増えている注目のエリア 出雲名物やグルメや地元ならではのスイーツ・多彩な 縁結び関連のグッズがズラリ…

第704回全国自治宝くじ2016

第704回全国自治宝くじ2016(大阪府・大阪市) ◎年末ジャンボ宝くじが発売なので、大阪駅前第4ビル 特設会場に昨日行ってきました。 1等賞金7億円・前後賞合わせて10億円の超豪華賞金 だそうです。 幸福の女神の発売開始カウントダウンのセレモニーが 行わ…

勢溜(せいだまり)

勢溜(せいだまり)(島根県・出雲市) ◎表参道(神門通リ)の先に「勢溜の大鳥居」が出雲 大社の神域の入口です。 その昔、この周辺にはかって「市」や「大きな芝居小屋」 などが立ち並び多くの人が集まった場所だったと言い います。 つまり「人の勢いが集…

御慈愛の御神像

御慈愛の御神像(島根県・出雲市) ◎神話に登場する大国主大神と「因幡の白兎」の像 です。 荷物を背負った大国主神が傷ついた兎に手を差し伸 べている場面です(神が深い愛情で兎に接してる像) 神話「因幡の白兎」で知られるだいこく様は大国主大 神をさし…

ムスビ御神像

ムスビ御神像(島根県・出雲市) ◎日本海の荒波に乗ってやってきた「幸魂奇魂(さきみ たまくしみたま)」といった「魂(たましい)」たちが大国 主神の前に現れました。「魂」との間に様々な事が起 ります、その結果この「魂たち」のお蔭で大国主神は 「神…

出雲大社・拝殿

出雲大社・拝殿(島根県・出雲市) ◎現在の拝殿は1,959年(昭和34年)に総ヒノキ造りで 再建されたものです。 銅鳥居の下の中央に立つと拝殿が左にずれている ことが分かる、これは御本殿の御屋根を拝すること できるように配慮されているそうです。 「拝殿…

十九社

十九社(島根県・出雲市) ◎創建年1,661~1,672年頃で再建は江戸時代中頃 建築様式 各十九間社・流造り 御祭神 八百万の神 名前の由来は東西の各十九社が「19枚の扉」がある 社であることから「十九社」と言う名前の由来となって いる。 出雲大社での社格は…

出雲大社・本殿

出雲大社・本殿(島根県・出雲市) ◎真ん中の切妻の屋根が国宝の本殿です。 本堂の千木(ちぎ)が見えます、出雲大社の本殿は 大社造りと言われ掘立柱に切妻屋根妻入り、屋根の 優美な曲線に特色があります。 現在の本殿は1,744年(延享7年)に建立されまし…

神楽殿

神楽殿(島根県・出雲市) ◎出雲大社の境内を西の門から出て小さな川を渡った 所に神楽殿があります。 現在の建物は1,981年(昭和56年)の造営。 大広間は270畳敷の広さを誇り一度に2,000人が参拝 でき、祭典・祈願・結婚式など行われています。 神社建築に…

出雲大社・鳥居

出雲大社・鳥居(島根県・出雲市) ◎出雲大社の鳥居は四つの鳥居をくぐります、第一 から石・木・鉄・銅とそれぞれ違う素材を使った鳥居 があります。 一の鳥居から四の鳥居まで順番にくぐると良いとされ ています。 「四逢わせ=幸せ」とされ「願い事が叶う…

足立美術館・新館

足立美術館・新館(島根県・安来市) ◎本館と駐車場の間に位置する。 2.010年(平成22年)開館40周年を迎えたのを機に 新館をオープンした。 足立美術館賞受賞作を中心に現代を代表する日本 画家の優秀作約200点所蔵。 日本美術同人の新作や院展入選作を一堂…

生の掛軸

生の掛軸(島根県・安来市) ◎建物の中の床の間の壁をくりぬいて、あたかも一幅 の山水画が掛かっているかのように見えます。 下に見物客が写っているのが残念。 この場所は大塚国際美術館の名物の一つです。 ◎池 庭 周囲の調和を考え、新しい感覚と伝統的手…

その他の銅像

その他の銅像 「将軍の孫」 北村西望作 「裸婦像」 「女と猫とヴィオロン弾き」 冨田憲二作 ◎秋ならでは・・・・・・

足立全康像

足立全康像(島根県・安来市) ◎この像は入るとすぐ側に建っています。 「どうぞ庭園に・・・・・」と案内をしているかのように 足立全康は91歳で亡くなるまで世界の足立美術館に したいと言う夢とロマンを持ち続けました。 朝夕に庭を見て少しでも気に入ら…

足立美術館・日本庭園

足立美術館・日本庭園(島根県・安来市) ◎「庭園もまた一幅の絵画である」当館創設者で地元 出身の実業家・足立全康の、この言葉に勝るものは ありません。 名園と名画の絶妙な調和は創設者の庭づくりへの 情熱を生き生きと伝える5万坪の日本庭園。 枯山水…

足立美術館・本館

足立美術館・本館(島・根県安来市) ◎近代日本画を中心に島根県の登録博物館。 130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名。 地元出身の実業家・足立全康(1,899~1,990年)が 1,970年(昭和45年)・71歳の時に開館した。 質量とも日本一と知られる大観…

蒜山高原S・A

蒜山高原S・A( 岡山県・真庭市) ◎岡山県真庭市蒜山西茅部の米子自動道上にある サービスエリア。 米子自動車道唯一の休憩ポイントです。 大山・上蒜山・中蒜山・下蒜山と連なる「蒜山三座」を 一望できるサービスエリアです。 地産地消というグルメは「SA・…

マルティーニ

◎マルティーニ シモーネ・マルティーニ 1.289年~1.344年 イタリア ゴシック期の画家でシエナ派の代表的な画家です。 「受胎告知」 伝統的な金地の背景を用いているが、人物は現実的 な三次空間のなかに存在するよう表現されている。 イタリア・フィレンツェ…

ビザンツ(ビサンティン)美術

ビサンツ(ビサンティン)美術 ◎ビサンツ(ビサンティン)は5世紀~15世紀の東ローマ 帝国で発達した。 ビサンツ美術の特徴はイコン(聖画像)が数多く見られ 東ローマ帝国を通称ビサンツ帝国という。 イコン(聖画像)・ギリシア正教会で礼拝の対象とした 聖…

モザイク画④

モザイク画④ 「最後の晩餐」 5世紀~6世紀初頭の頃だと言われている。 現存する「最後の晩餐」の中で最古の作品と言われる テーブルにはキリストの象徴である魚が置かれ、弟子 達の視線を追うことで裏切り者が右側で睨まれている のが「ユダ」だそうです。 …

モザイク画③

モザイク画③ 「皇妃テオドラと待女たち」 全体がキラキラと豪華で素晴らしいモザイク画。 横幅が4メートル近くある巨大な作品。 「皇帝コステイ二アヌスと随臣たち」 皇妃テオドラと待女たちと共に西暦547年 イタリア・ラヴェンナ・サンヴィターレ聖堂。 ◎並…

モザイク画②

モザイク画② 「ナイル・モザイク」 紀元前80年頃・イタリア・パレストリ―ナで出土。 ナイル川の上流から下流までを一枚の絵に描いた 不思議な作品。 動物のパラダイス、色彩は控えめですがモザイクは 非常に細かく描かれています。 パレスストリーナ国立博物…

モザイク画①

モザイク画① ◎凸凹の表面や色々な質感など見事に再現されて おり、本当に石やガラスを埋め込んでいるかの様 です。 「獅子狩り」 紀元前330年頃、アレクサンドロス大王が育った マケドニア三国の首都ペラから出土した住宅の 一室に飾っていたモザイクです。 …

大起水産 なんばCITY店

大起水産 なんばCITY店(大阪府・大阪市) ◎なんばCITY南館に位置する。 様々な回転ずし屋がありますが、やはり大起水産さん に足が向いてしまいます。 メニューが豊富なのとリーズナブルな価格が一番だと 思う、毎回食べている物にどうしても手が出ているよ…

本みやけ 阪急三番街店

本みやけ 阪急三番街店(大阪府・大阪市) ◎阪急三番街南館・地下2階に位置する。 平日の午後1時過ぎ20~30分程並んで入店、店内は L字型のカウンター席(16隻)のみのこじんまりとした お店。 明治35年創業の「すき焼」を本格的和風料理知られる 「本み…