出雲大社・拝殿


   ◎現在の拝殿は1,959年(昭和34年)に総ヒノキ造りで

    再建されたものです。

    銅鳥居の下の中央に立つと拝殿が左にずれている

    ことが分かる、これは御本殿の御屋根を拝すること

    できるように配慮されているそうです。


  「拝殿の注連縄」
     一般的には右縫いのしめ縄が多いですが出雲
     大社は、左縫いの「大黒縫い」と言われる独特の
     技法で縫われています。
  「仮拝殿」
     鉄筋平屋建てで外壁は県内産のスギ板張りなので
     一見木造建築風に見えます。
◎牛馬舎(神馬・神牛像)
    銅製の神馬・神牛像
    神馬は地元の人から「かねおまさん」と呼ばれ
    撫でれば「子宝」に恵まれると言われています。
    鼻先はピカピカに光っています。