2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

日本橋(来遠橋)

日本橋(来遠橋)(ベトナム・ホイアン) ◎ホイアン旧市街チャンフー通りとグエン・チ・ミンカイ 通りを結ぶ場所に位置する。 ホイアンの名所、日本橋(来遠橋)は幅3m・長さ18m の瓦屋根付きの太鼓橋で1.593年に日本人が架けた 当時日本人街と中国人街を結…

ドゥボン川

ドゥボン川(ベトナム・ホイアン) ◎かっては東西交易の中心地として外国船が行き交った というドウボン川は、今も場所によってはひっそりと風情 が残っていましたが、1.990年後半頃から観光客が 増えたことで観光船の発着場が出来て遊覧船が終日 賑わ…

アンホイ橋

アンホイ橋(ベトナム・ホイアン) ◎歴史保存地域の中央に位置する。 ドゥボン川に架かるアイホン橋はバックダン通りと その向こう側迄50メートル程の短い橋。 アイホン島と旧市街を結ぶ橋です、この周辺は昼夜 共に地元の人観光客、関係なく沢山の人達でご…

海のシルクロード博物館

海のシルクロード博物館(ベトナム・ホイアン) ◎貿易陶磁博物館とも言われています。 ホイアンを中継地として運ばれた数々の興味深い 陶磁器があり、中東産のものや日本の伊万里焼・ 備前焼又日本人町や御朱印船を描いた絵巻の写真 などが展示されている。 …

後 殿

後 殿(ベトナム・ホイアン) ◎本殿の奥には後殿と思われる祭壇があります。 中央の祭壇には17世紀にホイアンにやって来た 6家族の家長の坐像がります。 左右にも煌びやかな祭壇が並んでいます。 結構奥行のある福建会館です。 ◎「千里眼」・「海風耳」像 海…

螺旋状の線香

螺旋状の線香(ベトナム・ホイアン) ◎中国ではお馴染みだと思いますが、祭壇前の天井に 巨大な渦巻き線香がいくつも吊り下げられています。 お参りされた客が黄色い札に名前と願い事を書いて 寄進したもの、先端から煙が揺らいでいました。 聞くところによ…

本殿 天后聖母像

本殿 天后聖母像(ベトナム・ホイアン) ◎本殿には航海の安全を守る天后聖母。 貿易港ホイアンを象徴する様に大きな模型船や大型の オブジェや航海の安全を願うため中央には天后聖母が 祀られています。 ◎大型の額絵 本殿の左右に大きな額絵が掲げられていま…

二つ目の門

二つ目の門(ベトナム・ホイアン) ◎ここから先は寺で、中央に福建会館と上部に 金山寺と書いてある。 非常に派手な門でこの会館を象徴している様な 門です。 ◎中 庭 中央部の中庭は広く優雅で、青龍が二匹池の上 で踊っていました。 ◎狛 犬 ◎本殿入口 他は…

福建会館

福建会館(ベトナム・ホイアン) ◎中国から渡ってきた華僑が集う場所。 色鮮やかな建物が特徴です、内部には祭壇が設けられ ています。 福建会館はホイアンの中国福建省出身者の多くが信仰 する。天后聖母が祀られています。 中には寺院まで建てられ美しくも…

シクロ(人力三輪車)

シクロ (人力三輪車)(ベトナム・ホイアン) ◎ハノイで紹介しましたが、ここホイアンではうってつけ の乗り物です。 歴史保存地域は全て車両禁止区域なので、大切な 交通手段です、速度もゆったりと走れるので街並みの 両端を道路の中央から眺められる、特…

ノンラー(笠帽子)

ノンラー(笠帽子)(ベトナム・ホイアン) ◎ノンラー・仕事着・天秤棒 これぞまさしくザ・ベトナム と言った感じ。 ベトナム菅笠ノンラー又は(ノン)と呼ばれている。 タコノキ葉や竹が素材でベトナム全土で見られる。 仕事着に天秤棒を担いで観光客相手に…

ホイアン市場

ホイアン市場(ベトナム・ホイアン) ◎ホイアン市場は歴史保存地区の中心部に位置する。 グエンタイホック通りからバックダン通りまで続いている 奥行のある大変大きな市場です。 この地域にはコンビニエンスストアがありませんので 地元の方は勿論ですが観…

エンシェントタウン(古都ホイアン)

エンシェントタウン(古都ホイアン)(ベトナム・ホイアン) ◎15世紀に国際貿易都市として栄えたホイアンは日本 を始め中国やヨーロッパ諸国の貿易商が滞在した為 世界各国の建築様式の建物が点在しています。 街全体が世界遺産に登録されているホイアン、約…

ホイアン ホテル(宝飯An)

ホイアン ホテル(宝飯An HOTEL) ◎宝飯An HOTELはホイアン歴史保存地域にある。 ファミリー向けのホテルで全室150室の規模です。 1.991年創立です。 広々とした中庭には青々とした樹木が植えられて 程よく間隔が開けられた配置で部屋があります。 敷地内には…

ランタン店・製作

ランタン店 製作(ベトナム・ホイアン) ◎ランタン自体は昔から使われたものの現在のように ランタンを売る店が急増し、ホイアンが「ランタンの街」 とまで呼ばれるようになったのは観光地化が進んだ 1.990年代半ばになってからの事だそうです。 ランタンの…

シルク工場

シルク工場(ベトナム・ホイアン) ◎ホイアンにはシルク取り扱う専門店やショップが沢山 ある地域です。 THANG LOIという国営?の絹織物工場に見学に行き ました。 蚕養殖から糸継ぎ・織・生地・刺繍の工程を 実演交えて説明をアオザイを着た現地の女性の流…

ベトナム料理 カオ・ラウ

ベトナム料理 カオ・ラウ(ベトナム・ホイアン) ◎CAO LAU 汁なし麺 ホイアン三大名物料理の一つ 太くて柔らかい麺を使い、チャーシュー・野菜・もやし バリバリの揚げせん(ライスペーパー)や揚玉・香草 等をトッピングして二ョクマム(魚醤)ベースの甘辛…

ホイアンの郊外街並み

ホイアンの郊外の街並み(ベトナム・ホイアン) ◎この地域は歴史保存地区と違ってベトナムの普通の 近郊の街並みといった感じ。 近隣都市と異なり近代的な高層建築物は殆ど見渡り ませんが、比較的新しい建物が建ち並でんでいました。 さあ、今から楽しみに…

チャムダンスショー

チャムダンスショー(ベトナム・ミーソン) ◎ミーソン遺跡内の特設ステージで毎日3回(9.30・10.30 14.30)の時間帯で行われています。 チャム民族舞踊ショー 女性はビキニのような衣裳の 妖艶な踊りが有名なようで、露出度が高い分妖艶さが 際立つ異国情緒…

遺跡内の廃墟

遺跡内の廃墟(ベトナム・ミーソン) ◎ベトナム戦争で解放軍はここを基地局として使用して いました、その為ミーソンは空爆の標的となっていまし た。 1.969年アメリカ軍によるB52の必要な爆撃に晒されて 数多くの塔・祠などが破壊され現在手付かずにその ま…

砂岩の彫刻

砂岩の彫刻(ベトナム・ミーソン) ◎森の緑とレンガの赤とても映えて大変美しいミーソン 遺跡の中にレンガでは無く砂岩の彫刻。 多分半円形のレリーフだったのが、恐らくベトナム戦争 の爆撃で上部が欠けた状態で遺跡内に横たわってい ました。 ヒンズー教ら…

宝物庫

宝物庫(ベトナム・ミーソン) ◎ベトナム戦争によって大きな被害を受けたチャンパ 遺産(発掘品)の数々の宝物も、殆ど欠けてたり壊れ たりしている物が多くあり、ベトナム戦争の深い傷跡 は古代チャンパの聖地にくっきりと残っている。 宝物庫の中は陳列ケ…

U-18野球W杯

U-18野球W杯(兵庫県・西宮市) ◎野球の第27回U-18(18歳以下)ワールドカップ(W杯) 初の世界一を狙う日本とキューバ戦に甲子園球場に 行って来ました。 日本はキューバを9対0のワンサイドで、降し5戦全勝 で2次リーグを終えた。 今日、日本は初の世界一…

リンガとヨ二

リンガとヨ二(ベトナム・ミーソン) ◎ミーソン聖城の随所に見られる子宝の象徴・男女それ ぞれの象徴である、リンガ(男性器)とヨ二(女性器)。 インダス川流域で発生したインダス文明から始まり、 のちにヒンズー教のシヴァ神の持つエネルギーの象徴 と…

チャンパ王国の聖地 ミーソン遺跡

チャンパ王国の聖地 ミーソン遺跡(ベトナム・ミーソン) ◎4世紀から13世紀に建てられたヒンズー教の寺院。 ヒンズー教の神である、シヴァ神が祀られている。 四方を山に囲まれた遺跡群、チャンパ王国はここを 聖地と祟め歴代の王たちは永年かけて宗教施設や…

ミーソン遺跡 展示館

ミーソン遺跡 展示館(ベトナム・ミーソン) ◎ホイアンの中心部から南西に約50kmに位置する。 入場チケット売場と展示館が一緒になった建物。 チャンパ王国の遺産(展示品)の数々が展示されてい るそうですが、時間的に制約があるため展示館には 入らず残念…

カエンジュ

カエンジュ(ベトナム・ミーソン) ◎漢字で火焔樹と書きます。 マメ科の木で真っ赤な花が咲きます。 原産地はマダガスカル原産と言われてる木で、公園 や街路樹などに装飾樹・緑陰樹として植栽されてる 樹高は生長が早く、30メートル程度に達する樹木で ベト…

地元の市場

地元の市場(ベトナム・ホイアン) ホイアンの郊外で外国人観光客が殆ど、足を踏み入れ ないと思われる市場に行って来ました。 地元の人達が足繁く通う市場で庶民の生活が垣間見え る事ができました。 アジア特有の活気と逞しさが感じられました。 ◎魚屋さん…