2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

聖フランシスコ教会の模型

聖フランシスコ教会の模型(ポーランド・クラクフ)

聖フランシスコ教会裏側

聖フランシスコ教会裏側(ポーランド・クラクフ)

聖フランシスコ教会正面

聖フランシスコ教会正面(ポーランド・クラクフ) ◎この教会の中には素晴らしいステンドグラスが あります。 ポーランドのアール・ヌーボー芸術の代表作で (神・創造者!)と言うステンドグラス。 作者はスタニスロー・ウィビアンスキーだそうで 1897年の作。 …

その他の彫像・銅像

その他の彫像・銅像(ポーランド・クラクフ) ◎クラクフ旧市街を地図に頼らず・時間を気にする こと無く 自分の思いのまま自由に歩き廻れば 至る所に彫像・銅像の類が目にする。

アダム・ステファン大司教像

アダム・ステファン大司教像(ポーランド・クラクフ) ◎アダム・ステファン・サビエーハ大司教 「1867年~1951年」 密かに地下神学校を開いた。

Dr ジョーゼフ・ディートル記念碑

Dr ジョーゼフ・ディートル記念碑(ポーランド・クラクフ) ◎ ジョーゼフ・ディートル博士 「1804年~1878年」 医者

スカルガ像

スカルガ像(ポーランド・クラクフ) ◎ピョトル・スカルガ 「1536年~1612年」 作家・政治思想家

旧市街地のとある公園①

旧市街地のとある公園①(ポーランド・クラクフ) ◎聖フランシスコ教会前の小さな公園のピアノの オブジェ。 勝手な想像ですがピアノの詩人と呼ばれた有名な ショパンを生んだポーランドだからでしょうか? フレデリック・ショパン「1810年~1849年」

ドミニカン修道院

ドミニカン修道院(ポーランド・クラクフ)

ドミニカン修道院

ドミニカン修道院(ポーランド・クラクフ) ◎ドミニカン修道院は夕方にミサがある。 このゴシック様式のドミニカン修道院は13世紀 に異教徒の寺院に変わって建てられたものである。 ドミニカン修道院の発祥地として現在も戒律を守っ ている。 クラクフは実に…

聖アンドリュース教会

聖アンドリュース教会(ポーランド・クラクフ)

聖アンドリュース教会

聖アンドリュース教会(ポーランド・クラクフ) ◎見るからに古そうな教会で 1079年~ 1098年に建てられたロマネスク様式の教会 です。 クラクフでは2番目に古いものでポーランドで 最も保存状態の良い建物の一つです。 決して美しいとは言えない外観…

グロッカ通り

グロッカ通り(ポーランド・クラクフ)

グロッカ通り

グロッカ通り(ポーランド・クラクフ) ◎旧市街の中で一番賑わいのある通り。 ヴァヴェル城から真っ直ぐに伸び中央市場広場 へと続きます。 ホテルやレストラン・カフェなどが立ち並び誰 もがクラクフの観光に訪れれば必ず通るい思い ます。

聖ペトロ・聖パウロ教会

聖ペトロ・聖パウロ教会(ポーランド・クラクフ) ◎1596年~1619年に建てられました。 ローマのゲス教会の建築様式を忠実に写した 正面に彫像が並んでいます。 バロック様式のイエズス会系の教会であり教会 の前の柵にキリストの12使徒の像が並んで …

ヨハネ・パウロ2世研究所

ヨハネ・パウロ2世研究所(ポーランド・クラクフ) ◎東欧初のローマ法王。 「空飛ぶ教皇(空飛ぶ星座)」と呼ばれ愛と希望の 巡礼者となって世界中を巡りました。 何百何千という人々に出会う事が「旅する法王」の 使命だったそうです。 1981年(昭和56年)…

ホテル・コペルニクス

ホテル・コペルニクス(ポーランド・クラクフ) ◎カノニチャ通りに建つひと際古いゴシック様式の 5ツ星ホテル。 このホテルはかって16世紀にコペルニクスが滞在 していた建物を改装してホテルにしたもの。 ツイン29部屋 アパルタメント8部屋と部屋数が …

カノニチャ通り

カノニチャ通り(ポーランド・クラクフ) ◎その昔「王の道」と呼ばれ 王様が遠征から 帰国した際に居城まで行進した道でした。 この通りには入り口にはそれぞれユニークな 飾りが面白い。 聖職者の家も多いようです。

カノニチャ通り

カノニチャ通り(ポーランド・クラクフ) ◎クラクフで最も美しいと言われるカノニチャ通り これほど町全体が中世そのものの姿が今に残す町 は世界広しと言えず ある旅行家がこのクラクフ とクロアチアのドブロクニクぐらいでは無いだろ かとある雑誌に書いてい…

クラクフ旧市街の街並み

クラクフ旧市街の街並み(ポーランド・クラクフ)

クラクフ旧市街の街並み

クラクフ旧市街の街並み(ポーランド・クラクフ) ◎クラクフの歴史的な見所は僅か1km四方の 範囲内に収まっている。 街全体が中世の面影を色濃く残しておりただ 漫然と歩いているだけで 思わぬ出会いや発見 があって楽しい。 石造りの古い歴史を持つ建造物…

ヴァヴェル城・大聖堂・門

ヴァヴェル城・大聖堂・門(ポーランド・クラクフ) ◎旧市街のカノニチャ通り側からのヴァヴェル城・ 大聖堂。

ヨハネ・パウロ2世像

ヨハネ・パウロ像(ポーランド・クラクフ) ◎ポーランド・クラクフ出身で教皇就任までクラ クフの司教だった。 ローマ法王になってから在位中になんと130回 の外遊をこなした。 法王在任期間26年 その間世界100ヶ国以上 訪問されたそうです。

タデウシ・コシチュシコ像

タデウシ・コシチュシコ像(ポーランド・クラクフ) ◎王宮の入り口近くにタデウシ・コシチュシコ像が 建っています。 プロイセン・オーストリア・ロシア3国によって 行われた18世紀のポーランド分割に対抗して戦 った国民的英雄だそうです。 この像が何者か…

ジグムントの塔

ジグムントの塔(ポーランド・クラクフ) ◎大聖堂の北側にあるジグムントの塔にはポー ランド最大の鐘が吊るされている。 この鐘は周囲8メートルあり1520年に鋳造 された。 宗教上及び国の特別な行事の際にのみ鳴らされる。 そしてこの鐘を支えているのが…

ジグムント礼拝堂

ジグムント礼拝堂(ポーランド・クラクフ) ◎金色のドームが美しいジグムント礼拝堂は ポーランドのルネッサンス建築の最高傑作 と言われています。 この礼拝堂はイタリアから招いた建築家に よって建造され1533年に完成された。 礼拝堂の上にある王冠を頭…

ヴァヴェル城内の大聖堂

ヴァヴェル城内の大聖堂(ポーランド・クラクフ)

ヴァヴェル城内の大聖堂

ヴァヴェル城内の大聖堂(ポーランド・クラクフ) ◎1320年ゴシック様式で着工されたがのちに ルネッサンス様式・バロック様式が追加された。 大聖堂では14世紀から歴代ポーランド王の葬式 や戴冠式が行われた。 ポーランド史における英雄的人物や歴代国…

ガーゴイル

ガーゴイル(ポーランド・クラクフ)

ガーゴイル

ガーゴイル(ポーランド・クラクフ) ◎単に龍の雨樋があると思って撮ったが調べると これは「ガーゴイル」といって怪物や想像上の 動物をかたどった雨樋の水落し口だそうです。 彫刻としての「ガーゴイル」は主として西洋建築 の屋根に設置され雨樋から流れて…