2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

興福寺 東金堂

興福寺 東金堂(奈良県・奈良市) ◎南都六宗の一つ 法相宗の大本山の寺院。 南都七大寺の一つに数えられる。 669年(天智天皇8年)に創建 本尊は釈迦如来 藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強力な 勢力を誇った。 東金堂の現在の建物は1.415年(…

猿沢池

猿沢池(奈良県・奈良市) ◎奈良公園にある周囲360メートルの池。 興福寺が行う「放生会」の放生池として749年(天平 21年)に造られた人工池です。 この池には猿沢池七不思議があるそうです。 澄まず 濁らず 出ず 入らず 蛙はわかず 藻は生えず 魚…

奈良市綜合観光案内所

奈良市綜合観光案内所(奈良県・奈良市) ◎この建物は、大阪鉄道株式会社により初代奈良駅を 継ぐ二代目駅舎として1.934年(昭和9年)に竣工。 外部・内部共に洋風と和風が組み合わされ、方形屋根 には寺院を感じさせる九輪をのせ四隅には、風鐸が 見られ内…

JR三輪駅

JR三輪駅(奈良県・桜井市) ◎桜井市大字三輪にあるJR西日本・桜井線(万葉 まほろば線)の駅。 駅構造 地上駅で2面2線のホーム 通常は無人駅であるが大神神社の催しが行われる 時や土休日及び毎日1日・年末年始は、臨時に係員 が配置され出札業務が行わ…

宝物収蔵庫

宝物収蔵庫(奈良県・桜井市) ◎三輪山麓出土の祭祀考古造物やご神像などの 伝世のご神宝類等貴重な奉納品が収蔵展示され ています。 毎月1日・土曜日・日曜日・祝祭日に開催。 祈祷殿の真向い側に位置する。 ◎平成の大造営竣成誌碑 宝物収蔵庫の前に建立さ…

祈祷殿

祈祷殿(奈良県・桜井市) ◎平成の大造営で1.997年(平成9年)に竣工した。 平安朝様式の社殿。 檜造りの平屋建て銅板葺きで建てられています。 日々の祈祷や結婚式などに利用されています。 左右に儀式殿と参集殿が並んでいます。 ◎参集殿 ◎儀式殿

巳の神杉

巳の神杉(奈良県・桜井市) ◎拝殿の手前右側に位置する。 三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから 名付けられた神木。 御祭神の大物主大神の蛇神に姿を変えられた伝承 が「日本書紀」等に記され、蛇神は大神化身として 信仰されています。 神杉の洞か…

大神神社 拝殿

大神神社 拝殿(奈良県・桜井市) ◎1.664年(寛文4年)徳川家継公により再建。 切妻造りの正面に唐破風がつけてあります。 裄行9間・梁間4間の檜皮葺きで正面は三間一面の 大向拝が付いています。 江戸時代を代表する建物で1.921年(大正10年)に 国の…

祓戸神社

祓戸神社(奈良県・桜井市) ◎大神神社の二の鳥居から参道を進むと最初に鎮座 する神社。 色々な罪を祓い除く神社で、先ずここにお詣りし身も 心も清浄となり、ご神体を拝むのが正統な参拝様式 になっているそうです。 ◎夫婦岩 二つの岩が仲良く寄り添ってい…

日本橋ストリートフェスター2015

日本橋ストリートフェスター2015(大阪府・大阪市) ◎昨日3月21日(土)(祝日)に日本橋恒例の一大 イベント「ストリートフェスター」が開催されていたので 行って来ました。 日本橋筋商店街の堺筋の路上約600メートルを歩行者 に一般開放されて…

大神神社 手水舎

大神神社 手水舎(奈良県・桜井市)) ◎神社の拝殿並の豪華建築の手水舎の水口は 三輪山の祭神大物主神が蛇神で、酒造りの神 であることに因んで蛇が宝珠を抱え、三本杉の 神紋のある酒樽に巻き付いて、口から水を吐い ています。 かなり重厚感のある立派な…

大神(おおみわ)神社

大神(おおみわ)神社(奈良県・桜井市) ◎奈良県桜井市三輪にある神社。 別称として三輪明神・三輪さんと親しまれています。 大神神社は日本最古の神社とも言われている。 大神とかいて「おおみわ」と何故呼ぶのか、不思議 ですが古代この地で神と言えば「…

甲子園博物館②

甲子園博物館②(兵庫県・西宮市) ◎なつかしの選手名板 1.983年までのスコアボートで使用されていた 手書きの選手名板を、スコアボートの歴史と ともに展示されています。 ◎甲子園人物録 甲子園を支えてきた人々や裏方で球場を支える 仕事の紹介とタイガース…

甲子園博物館①

甲子園博物館①(兵庫県・西宮市) ◎2.010年(平成22年)3月14日阪神甲子園球場の 外野スタンド内にオープンした博物館。 高校野球の聖地として、プロ野球・阪神タイガースの 本拠地として、幾多の名勝負が繰り広げられ多くの ヒーローが生まれた甲子園…

阪神甲子園球場

阪神甲子園球場(兵庫県・西宮市) ◎西宮市甲子園町にある阪神電気鉄道が所有する 野球場。 1.924年(大正13年)の竣工以来、高校野球の歴史 阪神タイガースの歴史とともに一世紀近くの年月を 歩んできた阪神甲子園球場。 古くから、日本における野球場の…

阪神甲子園駅

阪神甲子園駅(兵庫県・西宮市) ◎阪神甲子園球場の玄関口と知られる駅です。 改良・拡張工事が大掛りに行わなわれていました。 新しいホームは乗り降りする利用者の人の流れが スムースになるそうです。 特に、目を引くのはドーム状の白いテント風の膜素材 …

焼津おさかなセンター

焼津おさかなセンター(静岡県・焼津市) ◎日本屈指の漁港焼津港や小川港から水揚げされた 鮮度抜群の魚介類をはじめ地元工場から出荷されて くる、焼津ならではの水産加工品が、約70店舗で販売 されている。 他に、大食堂にて本場ならではの海の幸を食べ…

丸天 富士店

丸天 富士店(静岡県・富士市) ◎静岡県有数の水揚量を誇る沼津港から社長が自から 選りすぐった新鮮な魚介類を仕入れて、各店舗に直送 されているそうです。 特にこの店では、寿司・刺身・焼き魚・煮魚等海鮮料理 は、当たり前ですが他に看板メニューが特許…

名水百選記念碑

名水百選記念碑(静岡県・富士宮市) ◎全国各地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や 水環境の中で地域住民等による主体的かつ持続的 な保全活動が行われている、湧玉池・神田川が選定 「平成の名水百選」に認定されたことを記念して建て られた記念碑。 ◎神…

御神幸道首標の碑

御神幸道首標の碑(静岡県・富士宮市) ◎明治の初めまで行われていた「三宮御幸道」に 利用された御神幸道の起点の碑です。 気にしていないと、見過ごしていまいそうな場所に あります。 ◎東鳥居

ホッキョクグマ親子

ホッキョクグマ親子(大阪府・大阪市) ◎今年開園100周年を迎えた天王寺動物園でホッキョク グマ「ゴーゴー(雄10歳)」と「バフィン(雌23歳)」との間 の赤ちゃんが3月10日(火)に一般公開されました。 早速3月11日(水)に行って来ました。…

駿州赤心隊 顕彰碑

駿州赤心隊 顕彰碑(静岡県・富士宮市) ◎富士亦八郎重本 1.826年(文政9年)~1.897年 (明治30年)に駿州赤心隊を結成、勤皇に献身した。 この石碑は、明治維新の激動の時代を勤皇の志士 として国家に尽くした事で顕彰した碑です。 ◎浅間大社社務所 m

厳島神社

厳島神社(静岡県・富士宮市) ◎湧玉池の中島に鎮座しています。 祭神は市杵嶋姫神 江戸時代までは辨天社と称した。 画面の右側に鎮座 左側は稲荷神社

稲荷神社

稲荷神社(静岡県・富士宮市) ◎湧玉池沿いの御手洗川(神田川)の西岸に鎮座。 祭神 宇迦之御魂神

水屋神社

水屋神社(静岡県・富士宮市 ◎本殿と湧玉池との間にある水屋神社。 富士山御霊水を汲むことができます。 新しく水汲み場が設置されて、今迄以上に汲み易く なりました。 今、話題のバナジウム水を持ち帰る事ができます。 ただし煮沸してから飲んで下さいとの…

湧玉池

湧玉池(静岡県・富士宮市) ◎社殿の隣の東脇門を出ると目の前にあります。 この池は富士山の雪解け水が何層のもなった溶岩の 間を通り湧出するもので特別天然記念物に指定されて います。 富士山登山者は、この霊水に禊をして登山する古くから 習わしがあり…

富士山 浄砂

富士山 浄砂(静岡県・富士宮市) ◎三之宮浅間大社の左側に位置する。 富士山浄砂 文字通り富士山の中腹から持って 来た溶岩砂(火山灰)だそうで、そこにあるだけで お浄めをしている。 ◎献 酒 ◎絵 馬

七之宮浅間大社

七之宮浅間大社(静岡県・富士宮市) ◎本殿東側(右手)に鎮座。 駿河国神名帖に列する「正三位浅間第七御子 明神」と目されている。 ◎枝垂桜(信玄桜) 境内に、武田信玄のお手植えと伝えられている 枝垂桜があります。

三之宮浅間大社

三之宮浅間大社(静岡県・富士宮市) ◎本殿西側(左手)に鎮座。 駿河国神名帖に列する「正三位浅間第三御子 明神」と目されている。 ◎授与所

エキマルシェ新大阪

エキマルシェ新大阪(大阪府・大阪市) ◎昨日(3月4日)JR新大阪駅・在来線構内に駅ナカ 商業施設「エキマルシェ新大阪」がオープンしたので 行ってきました。 江崎グリコやサントリーなど地元企業直営のアンテナ ショップや「15分でプチ満足」をテーマ…