2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

南極の石

南極の石(静岡県・富士宮市) ◎この石は、第七次南極観測船ふじの乗組員が 南極の奥地より氷河に乗り幾億年もの歳月を経て 流出し、地吹雪により風化したものを採集したもの だそうです。

火山弾

火山弾(静岡県・富士宮市) ◎富士山噴火の時、地中の岩盤が火熱のため溶けて 空中に吹き上げられて落下した際に酸化して冷却し たもので、この様に形が整って大きなものは大変珍し いそうです。 m

火山弾と南極の石

火山弾と南極の石(静岡県・富士宮市) ◎富士山本宮浅間大社の境内に火山弾と南極の石 が説明文と共に展示されています。

本 殿

本 殿(静岡県・富士宮市) ◎浅間造(せんげんづくり)と呼ばれる二層楼閣造りで 棟高45尺(13.6m) 下層は裄行5間の寄棟造りで 上層は三間社流造りで共に檜皮葺き。 明治40年5月27日古社寺保存法により、特別保護 建造物に指定され以降国指定重要…

拝 殿

拝 殿(静岡県・富士宮市) ◎社殿は徳川家康が造営したものですが、寛永・安政 等の大地震で破壊したものもあり、当時の建物で 現存するのは、本殿・幣殿・拝殿・楼門のみだそうです。 ◎拝殿の扁額

富士山本宮浅間大社 楼門

富士山本宮浅間大社 楼門(静岡県・富士宮市) ◎朱塗りの楼門は、三間一戸 重層入母屋造りで 屋根は檜皮葺き 正面左右脇に扉が付いている。 楼門の左右には、随身像が(1・614年の年号がある) 安置されています。 徳川家康の奉建によるものとされている。 ◎…