2014-01-01から1年間の記事一覧

大阪 海遊館

大阪 海遊館(大阪府・大阪市) ◎日本最大級の水族館の恒例のイルミネーション 今年のテーマは「ちきゅうをたんけんするイルミネー ション」 見所はメインシンボルの地球最大の動物 シロナガスクジラが音楽に合わせて7色に光輝く姿 高さ約20メートルの巨…

中之島ウエストエリア 冬ものがたり2014

中之島ウエストエリア 冬ものがたり2014(大阪府・大阪市) ◎ほたるまち港を舞台に高さ約10メートルの大迫力の 噴水に光と音楽がシンクロする幻想的なエンタテイメ ントショー「中之島ウォータファンタジア」。 その隣に登場する「ラバーダッグ」がまるで…

大阪 光の饗宴2014

大阪 光の饗宴2014(大阪府・大阪市) ◎OSAKA光のルネサンス2014 中之島を舞台に繰り 広げられる、壮大な光の祭典。 ここ大阪中央公会堂では、幻想的な静止画を映し出す 「光☆絵」 世界的な光の祭典であるフランス・リヨン市 の「リュミエール祭」の参加…

あべでん 光の音色2014

あべでん 光の音色2014(大阪府・大阪市) ◎天王寺公園ゲート前の時計塔がイルミネーションに 装飾され、クリスマスに相応しい「シンボルツリー」で 多彩に変化するツリーとなっている。 パネル化された子供達の絵とイルミネーションで煌めく ツリーの周囲を…

天王寺 MIO

天王寺 M I O(大阪府・大阪市) ◎JR天王寺駅中央改札からつながるMIOのクリスマス ツリー。 レッド×ゴールドの大変ゴジャースなツリー 待ち合わせ場所には良く目立つこの上ないロケーション ハルカス側からの見える大スクリーンは迫力があり クリスマスの賑…

あべのキューズモール

あべのキューズモール(大阪府・大阪市) ◎施設のクリスマスシンボルである「ビックスノードーム」 がプロジェクションマッピングと光ファイバーを融合され た、高さ4メートルの「スノーアクアリュウム」が登場。 これは深海をモチーフに太陽の光が届かない…

大阪富国生命ビル

大阪富国生命ビル(大阪府・大阪市) ◎梅田の各施設の個性豊かなスノーマンたちの装飾の 中で、お気に入りスノーマンの中間発表がありその中 で此処の大阪富国生命ビルの森のスノーマンが第4位 に入っています、ちなみにランク上位は・・・・・・ 第1位 デ…

梅田スノーマンフェスティバル

梅田スノーマンフェスティバル(大阪府・大阪市) ◎今回で5回目となる梅田スノーマンフェスティバルの 開催は梅田の冬の風物詩となりつつある。 梅田各所に59か所の実施されています。 スノーマンオブジェ スノーマンラリー スノーマンフォトコンテスト …

NU chayamachi

NU chayamachi(大阪府・大阪市) ◎エントラス前にゴールドに輝くツリーが登場。 「ブリアントクリスマス」と題したエレガントな高さ4mの イルミネーションツリーとその前にスノーマンファミリー がお出迎えてくれる、あたたかくてゴージャスな輝きが ロマ…

阪急百貨店 9階

阪急百貨店 9階(大阪府・大阪市) ◎阪急百貨店・本店の9階祝祭広場にて、フィンランド の伝統の麦藁装飾「ヒンメリ」をアレンジした巨大な ミラーボールヒンメリがキラキラと飾られています。 毎時00分に音と光のショータイムが行われています。 会場で…

グランフロント大阪

グランフロント大阪(大阪府・大阪市) ◎二回目を迎えるグランフロント大阪のクリスマス・ マーケットとイルミネーション。 うめきた広場を取り囲む樹木約60本が上品に輝く シャンパンゴールド色のLED約23万球でライトアップ されています。 ◎HEP FIVE …

シティトワイライトフアンタジー

シティトワイライトファンタジー(大阪府・大阪市) ◎大阪ステーションシティ・時空の広場(5F)のクリス マスイルミネーション。 「光り輝く時空の海」をテーマに満天の星空を表現した 「星空のヴェール」や床一面の「光の海」など幻想的で 煌びやかな光に…

ドイツ クリスマスマーケット2014

ドイツ クリスマスマーケット2014(大阪府・大阪市) ◎梅田スカイビル・空中庭園の真下「ワンダースクエア」 に約27mの世界最大級のクリスマスツリー。 約10万球の電飾で彩られたツリーは圧倒的な存在感 です。今年で21回目だそうです。 初年度の1.99…

熱川温泉

熱川温泉(静岡県・東伊豆町) ◎海沿いまで山が突き出た狭地に20軒弱のホテル・ 旅館が存在する。 熱川の源泉温度がほぼ100°Cであることから源泉 井の上部から湯気が多く出ており、湯煙に包まれた 温泉地。 開湯伝説では、太田道灌が川底から温泉が湧い…

稲田寺(とうでんじ)

稲田寺(とうでんじ) ◎通りから奥まった目立たない場所に位置する。 室町時代に創建された浄土宗の古刹。 唐人お吉の恋人だった船大工鶴松(川井又五郎)の お墓があります。 下田の名所として欠かせない由緒あるある寺院です。 他に阿弥陀堂や津なみ塚は必…

下田の街並み

下田の街並み(静岡県・下田市) ◎下田は人口僅か25.000人の観光の街です。 古い歴史を持つ下田の街はどことなくレトロな雰囲気 な感じ、その中で干物を干している風景に出合える 全国的にポピュラーな鯵をはじめムロ鯵・カマス・エボ 鯛そして金目鯛といっ…

駅前 黒船模型

駅前 黒船模型(静岡県・下田市) ◎伊豆下田駅のバスターミナルの一角に大きな黒船の 模型があります。 この黒船の名前は「サスケハナ号」ペリー提督率いる 黒船艦隊の中でも一番大きい黒船だったそうです。 下田では、5月に黒船来訪・開国の歴史を記念し黒…

伊豆急下田駅

伊豆急下田駅(静岡県・下田市) ◎伊豆急行線の終着駅である。 1.961年(昭和36年)12月10日運行・開業。 静岡県内の鉄道駅では最も南に位置する駅です。 櫛型ホーム2面3線 留置線3本の地上駅。 ◎時計台(普論洞) なまこ壁で造られたレトロな時計…

黒船見張所跡

黒船見張所跡(静岡県・下田市) ◎寝姿山山頂に幕末見張小屋が復元されています。 1.849年(嘉永2年)4月12日英国測量船マリナ号の 入港を機に、江戸幕府が見張所を設け下田奉行所 より数人の役人を派遣し、日夜問わず黒船の警戒に 当たらせた場所で、当…

五島慶太記念碑

五島慶太記念碑(静岡県・下田市) ◎「五島慶太は伊豆とともに生きている」と寝姿山の 山頂に記念碑がありました。 伊豆急行の建設に尽力した五島慶太氏を称えた 石碑。石碑は下田の街から一望出来る場所に建て られ、伊豆急行が発着する伊豆急下田駅もしっ…

蓮杖写真記念館

蓮杖写真記念館(静岡県・下田市) ◎蓮杖写真記念館は、下田生まれの日本最初の商業 写真家・下岡蓮杖の貴重な遺品を公開している。 クラシックカメラの展示や変身コーナーでは、ドレスや 軍服を着て記念撮影が撮れ老若男女に人気がある。 蓮杖は、ペリー艦…

愛染明王堂

愛染明王堂(静岡県・下田市) ◎この愛染堂は奈良県法隆寺の夢殿を3分の2の大き さに再現したものです。 堂内に祀られる御本尊「愛染明王」は、元鎌倉八幡宮 愛染明王堂の御本尊で佛師運慶が作ったと伝えられ ている。 安産・子宝・家内安全・商売繁盛・特…

黒船展望台

黒船展望台(静岡県・下田市) ◎黒船展望台に錨のモニュメントがあります。 地球が丸く見えませんか? 上の輪の部分と柱に 書いありました。 左の腕には「アメリカ(ニューヨーク)」10.988km 右の腕には「台湾(台北)」 1.991km とある アメリカはペリ…

石割の楠(活力の楠)

石割の楠(活力の楠)(静岡県・下田市) ◎この楠(くすのき)は、約50年前に大きな岩を割って 誕生し、今日も成長を続けている生命力の大変強い 楠です。 見ていると前に立ちふさがるどんな難関でも切り開く 力を与えてくれそうです。 活力に満ちた「活力…

寝姿山展望台

寝姿山展望台(静岡県・下田市) ◎山頂からは下田湾・須崎半島・伊豆七島等が見渡せ る絶景。 山頂は花公園となっていて百花繚乱の自然公園です。 四季折々の花が春は桜・すみれ、初夏はシャガソウ・ ササユリ秋はリトルエンジェル冬はアロエ・寒桜等々が 咲…

ロープウェイ

ロープウェイ(静岡県・下田市) ◎乗員40名足らずの搬器は中規模の大きさです。 ガイドさんがいない無人のロープウェイで、搬器内 は左右にロングシートが4ヶ所があります。 2器は塗装の塗り分けがなさています。 製造メーカーは東急車両の国産製です。 …

寝姿山ロープウエイ乗り場

寝姿山ロープウエイ乗り場(静岡県・下田市) ◎伊豆急行グループが運行している。 伊豆急下田駅前から寝姿山を結ぶロープウエイ 1.961年(昭和36年)4月1日開業 全長 540メートル 高低差 156メートル 定員 39名 運転時間 3分30秒 搬器 「ねす…

あいあい岬展望台

あいあい岬展望台(静岡県・賀茂郡) ◎あいあい岬(愛逢岬)という愛称で呼ばれる展望 スポットです。 展望台としては、伊豆最南端に位置する。 敷地内には樹木が全くないので吹きさらしで風の 強い日は大変です。 売店は伊豆急物産直営です。 ◎奥石廊崎海岸…

奥石廊崎

奥石廊崎(静岡県・賀茂郡) ◎伊豆半島最南端に位置する。 遥か彼方まで切り立った断崖が続くリアス式海岸の 奥石廊崎。 あいあい岬はその壮大な美しい景観と荒々しいまで の集塊岩の絶壁が海に突き出していてその情景が 眺められる絶好の景勝地です。 ◎南伊…

花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園鶴見緑地(大阪府・大阪市) ◎大阪市と守口市にまたがる大阪を代表する公園。 1.990(平成2年)国際花と緑の博覧会(花の万博)が 開催された跡地。 その広大な敷地約126ヘクタールで花や緑が織成す 豊かな自然が満喫できる市内中心部から近…