2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

淡路人形座

淡路人形座(兵庫県・南あわじ市) ◎南あわじ市福良港の前に位置する。 国の重要無形民俗文化財に指定されている淡路島が 誇る郷土芸能「淡路人形浄瑠璃館」が2.012年(平成24 年8月8日に開館した常設館です。 実にユニークな建物はひと際目立つ建造物です。…

道の駅 うずしお

道の駅 うずしお(兵庫県・南あわじ市) ◎兵庫県道237号線淡路島西南端、全長1.629mの大鳴門 橋が架かる岬に位置する。 道の駅うずしおは渦潮に一番近い場所にある道の駅です TV・雑誌などで紹介された、ここだけのオリジナルの玉葱 ドレッシングやご当地カ…

道の駅 福良

道の駅 福良(兵庫県・南あわじ市) ◎淡路島を南北に走る一般国道28号線の最南端に 位置する。 2.013年(平成25年)4月1日に登録された。 淡路島で4ヶ所目に誕生した比較的新しい道の駅。 港を眺めながら立派な足湯が完備されています。 施設内には、国指定…

道の駅 東浦ターミナルパーク

道の駅 東浦ターミナルパーク(兵庫県・淡路市) ◎淡路市の国道25号線沿いに位置する。 2.001年(平成13年)8月21日 登録 淡路島北東部に位置し大阪湾に面している、此処は 玩具の吹き戻しは全国90%以上の生産を誇る。 オリジナルの作品を作る事の出来る陶…

道の駅 あわじ

道の駅 あわじ(兵庫県・淡路市) ◎淡路島の北の玄関口、明石海峡大橋を渡ってすぐの 淡路ICから県道を松帆方面3分程の所に位置する。 淡路島最初の道の駅。 明石海峡大橋の橋を支える橋脚アンカレイジの袂に ある道の駅。 海産物を中心にした海の恵み(ちり…

ベトナムのビール

ベトナムのビール(ベトナム) ◎ベトナムは東南アジアで最っともビールがの飲まれ ている国で、2013年の年間消費量は約30億リットル で、アジアでは中国・日本に次いで3番目のビール 消費大国です。 肝心な味わいですが日本のビールよりも薄い感じで 泡立ち…

べトジェットエア

ベトジェットエア(ベトナム・ハノイ) ◎べトジェット航空はベトナムの格安航空会社(LCC) です。 2.007年に設立され2.011年12月25日から運航を開始 されました。 本拠地はハノイ 保有機材は16機 12都市に就航 ベトナムの民間航空会社としてはトップシェ…

ノイバイ国際空港

ノイバイ国際空港(ベトナム・ハノイ) ◎漢字で内排国際空港と書く。 ベトナム北部最大の航空である。 ベトナム航空とLCCのべトジェットエア・ジェットスター パシフィック航空がハブ空港としている。 新ノイバイ国際空港ターミナルがオープンしたことで …

ムオンタイ ハノイ ホテル

ムオンタイ ハノイ ホテル(ベトナム・ハノイ) ◎旧市内から南に10km程の新興地区バック・リン・ ダムに位置する。 現代的な高層ビル ゆったりとした造りの客室は アジアンテイストのモダンインテリアですっきりと まとまっている。 168室。 旧ベストウエ…

踏切の遮断器

踏切の遮断機(ベトナム・ハノイ) ◎日本と違ってあまり通らない列車の踏切が閉まる 目前に偶然遭遇しました。 係員が手動で開閉したのには驚きです。 何と棹で無く鉄製の門扉タイプ、此れなら子供が 不用意に潜る心配も無く、又車やバイクは踏切を 強行突破…

ハノイA駅

ハノイA駅(ベトナム・ハノイ) ◎ハノイ駅は1.902年フランス植民地に設立されたルネ ッサンス様式の駅だったが1.972年にベトナム戦争に よる爆撃にあい破壊されが、免れた駅両側の部分に 当時の面影を偲ぶことが出来る。 正面はソビエット調に再建されていて…

タンロン水上人形劇場

タンロン水上人形劇場(ベトナム・ハノイ) ◎ベトナムの人形劇そのものは、李朝成立期の11世期 前後に始まっています。 農村の収穫祭の折に水田で演じられたのが始まりの ようです。 ベトナムの民話・伝説・神話等から題材とした内容を 土の香りのするベトナ…

給水塔

給水塔(ベトナム・ハノイ) ◎ハノイ市の中心部に古びた寸銅の塔が建っている。 これはフランス植民地時代の1.894年に建設された コロニアル様式の給水塔です。 1.300立方メートル程の容量を持ち、ハノイ旧市街の 人々の生活を支えてきました。 今は現役を退…

A R M Y HOTEL

A R M Y HOTEL(ベトナム・ハノイ) ◎このホテルはハノイにおける最古のフランス建築 です。 壁には、その建築年である「1.874~1.877」の刻印 されています。 この刻印された年代こそフランスがハノイに乗り込 んだ時期とマッチする。 ◎ベトナム国防省?

ホーチミン博物館

ホーチミン博物館(ベトナム・ハノイ) ◎博物館は1.985年~1.990年にかけて建てられた。 1.990年5月19日のホーチミン生誕100年記念に 落成されました。 建物はホーチミンの生家が蓮の咲く村にあったこと 蓮がホーチミンの高潔な人格を象徴することから蓮 の…

延祐寺

延祐寺(ベトナム・ハノイ) ◎1.049年創建の延祐寺は陳朝時代の1.249年に再建 された。 現在の建物は1.955年ベトナム人によって修復された ものだそうです。 1.962年4月28日文化省によりベトナム初の歴史建築 芸術遺産に指定されました。 ◎圓覚門 延祐寺の前…

一柱寺(いっちゅうじ)

一柱寺(いっちゅうじ)(ベトナム・ハノイ) ◎池の中に一本の柱で支えられた小さなお堂がありま す、それが一柱寺です。 元来は1.049年に創建された佛教寺院・延祐寺の一つ の楼閣でした。 1.105年には周囲が掘られ回廊ができました、現在の 建物は1.955年…

ベトナム外務省庁舎

ベトナム外務省庁舎(ベトナム・ハノイ) ◎旧インドシナ連邦政府財務省庁舎。 フランスの建築家によって計画され、フランス植民地 時代の1.927年に完成された建物。 建物の黄色はフランスでは「南」を意味するそうです。 ベトナム国会議事堂の横に位置する。…

ベトナム新国会議事堂

ベトナム新国会議事堂(ベトナム・ハノイ) ◎ホーチミン廟とバーディン広場を挟んだ真向いに 位置する。 新国会議事堂は地上5階 地下2階 高さ39m 総床面積6万㎡ の正方形の建物。 総工費は日本円で約240億円 2.014年10月完成 ◎戦没兵士慰霊塔 この…

バーディン広場

バーディン広場(ベトナム・ハノイ) ◎ホーチミン廟の前に広がる広場。 クアン・チューン・バーディン(バーディン広場)は1.945年 9月2日ホーチミンがベトナム民主共和国の独立宣言を 読み上げた場所として有名。 緑色の正方形の芝生の間に散歩道が造られて…

衛兵の交代式

衛兵の交代式(ベトナム・ハノイ) ◎ホーチミン廟の入口の向き合った衛兵は有名な撮影 スポットとなっている。 微動だにしない衛兵は24時間警備し、1時間ごとに 衛兵交代式を24時間行こなう厳かな雰囲気です。 直立不動の衛兵の交代式は毎時間行われるので …

ホーチミン廟

ホーチミン廟(ベトナム・ハノイ) ◎ベトナム建国の父として国民に愛されている英雄 ホーチミンが眠る国民の聖地。 2年の歳月をかけて建国記念日の1.975年9月2日に 完成された。 兵士によって厳重に警備されている、内部には一年中 冷房の効いた部屋に永久保…

四天王寺の天の川

四天王寺の天の川(大阪府・大阪市) ◎天王寺区の四天王寺の境内に「笹トンネル」が7月 5~7日まで3日間、天の川を表現した「笹トンネル」が 登場した。 全長27メートルの天井部分に天の川をイメージして 白色と青色のL E D電球計3万球が点灯し約400本の 笹…

シクロ

シクロ(ベトナム・ハノイ) ◎旧市街地を歩いていると何度も何度も盛んに声を かけられる。 ガイドブックには「シクロ」はぼったくりのトラブルが 多いので乗らない方良いと書かれている。 価格交渉が不安だと思うなら絶対に乗らないに限る.。 シクロとは・…

ハノイの旧市街③

ハノイの旧市街③(ベトナム・ハノイ) ◎11世紀から存在する旧市街は歴史の中で、その姿を 変えながら今もなお多くの人が訪れるハノイ一随一の 繁華街、昔ながらの建物が細かい路地にぎっしり建ち 並び活気に包まれた道を歩けば、今でも古の面影を 感じられる…

ハノイの旧市街②

ハノイの旧市街②(ベトナム・ハノイ) ◎ハノイの旧市街といえばハノイ観光にかかせない 名所です。 古くから手工業の居住地が集中し、同時に彼らの 商いの土地として栄えた場所です。通リには生産され た商品の名前が付けられました、そういった通リが36 通…

ハノイの旧市街①

ハノイの旧市街①(ベトナム・ハノイ) ◎ホアンキエム湖の北側1平方キロに広がる地域。 連綿と続く活気に満ちた人々の営みを間垣見る事が 出来る、通りごとに表情を変える旧市街地は摩訶不思 儀な迷路だ。 映画や小説の舞台によく登場するベトナムでも独特の …

ベトナム将棋

ベトナム将棋(ベトナム・ハノイ) ◎鎮波亭で老人二人が熱心に将棋に熱中していました。 ベトナムでは「ゴー・トゥオン」(カートン)と言うそうです。 中国語では「シャンシー」と言い、中国由来の将棋みた いです。 中国では全国大会があるそうです。 マス…

鎮波亭

鎮波亭(ベトナム・ハノイ) ◎本殿(正殿)の前の東屋が鎮波亭です。 1.865年にグェン・ヴァン・シユウ(元文超)が行った 大改修の時に造られた。 鎮波とは、外から来る悪い文化・風習を鎮める或は 食い止めるという意味で、ここはフランスの西洋文化 を波…

亀の剥製

亀の剥製(ベトナム・ハノイ) ◎本殿(正殿)の横にお目当ての亀の剥製があります。 1.968年に発見された推定年齢400歳~500歳の大きな 亀の剥製です。 体長2.1メートル 幅1.2メートル 重量約250キログラム という巨大な亀、発見当時これが還剣伝説の亀では …