道の駅

道の駅 福良

道の駅 福良(兵庫県・南あわじ市) ◎南あわじ市福良に位置する。 道の駅・福良のシンボル、うずしおドームなないろ館 と近隣のお店などで構成されている。 うずしおドーム内にはうずしおクルーズの乗船桟橋が 隣接され隣には100%天然温泉の足湯・うずのゆ…

道の駅 うずしお

道の駅 うずしお(兵庫県・南あわじ市) ◎南あわじ市福良に位置する。 日本で最も‘うずしお”に近く大鳴門橋を間近に望める 絶好のロケーションにある道の駅。 この道の駅の売りは、ご当地バーガーグランプリで全国 で第一位と第二位を受賞したバーガーがある…

道の駅 あわじ

道の駅 あわじ(兵庫県・淡路市) ◎淡路島の岩屋に位置する。 明石海峡大橋のふもとにある淡路島最初の道の駅 「ちょっとよっとこもっと食べとこ」 「おさかな共和国」 一年半程前に一度来たことがあります。 日本一の品質を誇る「淡路島たまねぎ」と「焼あ…

道の駅 あまるべ

道の駅 あまるべ(兵庫県・美方郡) ◎美方郡香美町にある国道178号線沿いに位置する。 建物は西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線・余部 橋梁下の南側にある。 2.012年(平成24年)7月8日登録 余部沖の定置網で採れた新鮮な魚介類や地元農家 が丹精込めて作…

道の駅 但馬まほろば

道の駅 但馬まほろば(兵庫県・朝来市) ◎兵庫県朝来市にある国道483号線沿いと北近畿豊岡 自動車道のパーキングエリア内に位置する。 2.005年(平成17年)8月10日登録 2.006年(平成18年) 7月22日に開業した。 但馬牛に但馬ポーク・但馬どりなど絶品のお肉…

道の駅 かなん

道の駅 かなん(大阪府・南河内郡) ◎河内町神山の国道309号線上にある道の駅です。 こじんまりとした道の駅。 2.003年(平成15年)8月8日登録 なにわの伝統野菜(毛馬胡瓜・田辺大根・天王寺蕪・ 勝間南瓜・鳥飼茄子)に力をいれているそうです。 (おそら…

道の駅 しらとりの郷

道の駅 しらとりの郷(大阪府・羽曳野市) ◎府道32号美原太子線(南阪奈道路)にある道の駅。 2.006年(平成18年)8月10日開駅 道路利用者の為休憩・情報案内施設人と人のふれあ い憩いとやすらぎの場、余力の充実や健康づくりの為 の野外活動広場・地域振興…

道の駅 いずみ山愛の里

道の駅 いずみ山愛の里(大阪府・和泉市) ◎国道70号(大阪外環状線)沿いににある道の駅。 2.008年(平成20年)5月19日登録 和泉市の文化施設である和泉市立南都リージョン センターが併設されている。 地元和泉市産の農産物だけでなく農業加工室で作ら れ…

道の駅 愛彩ランド

道の駅 愛彩ランド(大阪府・岸和田市) ◎岸和田市国道170号大阪環状線に面した道の駅。 2.011年(平成23年)3月23日登録 JAいずみが設置運営する農産物直売場。 泉州岸和田の野菜・花・水産物が一堂する「安全な食 の拠点」地のもんを美味しく頂ける地産地…

道の駅 紀の川万葉の里

道の駅 紀の川万葉の里(和歌山県・伊都郡) ◎伊都郡かつらぎ町の国道24号・国道480号沿いに ある道の駅。 1.999年(平成11年)8月27日登録 駅の展望デッキから清流紀の川や美しい山並みが 一望できる。 新鮮で安価な区域内直産の農作物・産業加工品・ 園芸…

道の駅 あらぎの里

道の駅 あらぎの郷(和歌山県・有田郡) ◎有田郡有田町の国道480号線に位置する。 2.008年(平成20年)8月8日登録 自家製のこんにゃくを使った「こんにゃくうどん」は ヘルシーで大人気、手作りの新鮮な豆腐や蒟蒻や 地元で採れたばかりの季節の野菜や日本一…

道の駅 白崎海岸公園

道の駅 白崎海岸公園(和歌山県・日高郡) ◎御坊市御坊由良線沿いにある白崎海岸公園内に ある道の駅。 2.009年(平成21年)9月にオープンした新しい和歌山 で20番目に道の駅に指定されている。 園内は日本のエーゲ海と呼ばれる白い石灰岩の自然 遺産がある…

道の駅 San Pin中津

道の駅 San Pin中津(和歌山県・日高郡) ◎日高郡日高町船津の主要地方道御坊美山線にある 道の駅。合併前は中津村にあったので 1.993年(平成5年)4月22日登録。 生産高日本一の紀州備長炭を始め猪肉・ほろほろ鳥肉 は、他店にない商品として人気がある、周…

道の駅 根来さくらの里

道の駅 根来さくらの里(和歌山県・岩出市) ◎岩出市押川の主要地方道泉佐野岩出線に位置する。 2.002年(平成14年)8月13日登録 大阪府と府県境に位置し、緑豊かな自然環境が広がる 場所、農産物や山菜類等が直接販売されており、特に ねごろ大唐はシシトウ…

道の駅 大和路へぐり

◎奈良県下の5つの道の駅スタンプ 道の駅 大和路へぐり(奈良県・生駒郡) ◎奈良県生駒郡の国道168号平群バイバス沿いに 位置する。 1.999年(平成11年)8月27日 登録 長閑な田園風景が広がる道の駅。 平群町の農家約300軒が登録している、直売所では 野菜を…

道の駅 宇陀路室生

道の駅 宇陀路室生(奈良県・宇陀市) ◎宇陀路室生三木松の国道165号線に位置する。 1.997年(平成9年)10月22日 登録 木のぬくもりを生かした建物。 「食べる・触れる・知る 交わる」ことをキーワードに欧風料理の味が楽しめる 「食材供給コーナー」村の特…

道の駅 吉野路大淀センター

道の駅 吉野路大淀センター(奈良県・吉野郡) ◎吉野郡大淀町芦原の国道169号線沿いに位置する。 2.000年(平成12年)8月18日 登録 建物は吉野杉を活用し、木の持つ暖かさと潤い・空間 を持たせた屋根から突き出た2つのトップライトは修験 者の額につける「…

道の駅 吉野路黒滝

道の駅 吉野路黒滝(奈良県・吉野郡) ◎吉野郡黒滝村長瀬の国道309号線沿いに位置する。 1.993年(平成5年)4月22日 登録 スイス風とんがり屋根がスマートな建物が特徴。 ロッジ風の駅内は、吹き抜けのある多目的スペース を中心に軽食・喫茶と物産館があり…

道の駅 針T R S(テラス)

道の駅 針T R S (テラス)(奈良県・奈良市) ◎奈良市針町の名阪国道(国道25号線)・国道369号線 沿いにある道の駅。 1.998年(平成10年)4月17日 登録 西日本では最大級の道の駅で関西圏のライダーの 聖地として知られる。 針TRSの建物は南イタリア風のデ…

道の駅 とうじょう

道の駅 とうじょう(兵庫県・加東市) ◎兵庫県道313号線平木南山線沿いに位置する。 中国道ひょうご東条インター出口すぐです。 1.999年(平成11年)8月27日 登録 農産物直売館には新鮮野菜が並び、この地日本一の 生産高を誇る釣り針も展示販売され、加東市…

道の駅 みき

道の駅 みき(兵庫県・三木市) ◎三木市の国道175号線沿いに位置する。 1.998年(平成10年)4月17日 登録。 三木市の伝統産業である金物(大工道具・家庭 刃物・作業工具)などの展示販売を行っている。 建物は翼を広げた金物鷲をイメージした設計で 大工道…

道の駅 うずしお

道の駅 うずしお(兵庫県・南あわじ市) ◎兵庫県道237号線淡路島西南端、全長1.629mの大鳴門 橋が架かる岬に位置する。 道の駅うずしおは渦潮に一番近い場所にある道の駅です TV・雑誌などで紹介された、ここだけのオリジナルの玉葱 ドレッシングやご当地カ…

道の駅 福良

道の駅 福良(兵庫県・南あわじ市) ◎淡路島を南北に走る一般国道28号線の最南端に 位置する。 2.013年(平成25年)4月1日に登録された。 淡路島で4ヶ所目に誕生した比較的新しい道の駅。 港を眺めながら立派な足湯が完備されています。 施設内には、国指定…

道の駅 東浦ターミナルパーク

道の駅 東浦ターミナルパーク(兵庫県・淡路市) ◎淡路市の国道25号線沿いに位置する。 2.001年(平成13年)8月21日 登録 淡路島北東部に位置し大阪湾に面している、此処は 玩具の吹き戻しは全国90%以上の生産を誇る。 オリジナルの作品を作る事の出来る陶…

道の駅 あわじ

道の駅 あわじ(兵庫県・淡路市) ◎淡路島の北の玄関口、明石海峡大橋を渡ってすぐの 淡路ICから県道を松帆方面3分程の所に位置する。 淡路島最初の道の駅。 明石海峡大橋の橋を支える橋脚アンカレイジの袂に ある道の駅。 海産物を中心にした海の恵み(ちり…

道の駅 湖北みずとりステーション

道の駅 湖北みずとりステーション(滋賀県・長浜市) ◎滋賀県道331号線湖北長浜線沿いに位置する。 2.002年(平成14年)8月13日登録 琵琶湖北東部琵琶湖岸「さざなみ街道」沿いで四季 を通じて様々な野鳥が訪れる水鳥公園内にあります。 長浜市内で採れた安…

道の駅 塩津海道あぢかまの里

道の駅 塩津海道あぢかまの里(滋賀県・長浜市) ◎長浜市国道8号線(塩津バイバス)上に設置された 道の駅。 2.006年(平成18年)10月開業(開駅) 「あぢかま」とは、塩津の地域を指す枕詞で琵琶湖で 越冬する鴨に由来しているそうです。 マスコットキャラ…

道の駅 しんあさひ風車村

道の駅 しんあさひ風車村(滋賀県・高島市) ◎滋賀県道333号線安曇川今津線沿いに位置する。 1.993年(平成6年)4月22日に登録された。 長閑なオランダの田園風景とオランダ風車村、高さ 18メートルのジャンボ風車を中心にオランダ風車2基 アイリスハウスな…

道の駅 びわ湖大橋プラザ

道の駅 びわ湖大橋プラザ(滋賀県・大津市) ◎大津市今堅田の国道477号線沿い琵琶湖大橋の 西側にある道の駅。 1.996年(平成8年)8月5日登録された。 びわ湖や琵琶湖大橋の眺めは雄大で、湖魚の加工 品や近江米・環境にこだわりの農作物(野菜・花)と 郷土…

道の駅 草津

道の駅 草津(滋賀県・草津市) ◎滋賀県道559号近江八幡大津線沿いに位置する。 2.003年(平成15年)4月開駅(業) この道の駅では、近江米の販売に主力が置いている 多数の生産農家の名前が付いたお米をその場で無料 精米して販売しています。 他に名物の近…