2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

古市街道沿いの常夜燈

古市街道沿いの常夜燈(三重県・伊勢市) ◎牛谷坂にある古くて大きな常夜燈は今も残っています。 何千万人随分色んな人の往来を見て来た歴史の常夜燈。 大正参年二月二十七日 建 管理 油屋旅館とありました。 この油屋旅館は歌舞伎芝居「伊勢音頭恋寝刃」に…

遂に BLOG 2000回達成

遂に BLOG 2.000回達成 ◎BLOGを始めて5年と半年と18日で達成できました。 此処まで4年目に全画像の容量の制限値のキャパオーバー で継続不能に陥り ドロップボックスに助けられチョットした ミスの為一部の画像の消去のトラブルに遭遇しながら何…

伊勢古市参道宮街道資料館

伊勢古市参道宮街道資料館(三重県・伊勢市) ◎かって伊勢参宮に訪れた人々の精進落としの場として 日本三大遊郭の一つに数えられた古市の文化の歴史を 伝えています。 備前屋の桜花楼之図や油屋の伊勢音頭の図等 妓楼の お披露目挨拶状など往時の賑わいを色…

麻吉旅館

麻吉旅館(三重県・伊勢市) ◎当時の面影を残す創業200年の木造旅館。 古市遊郭街の栄華に思いを馳せ当時を偲ぶ唯一の建物 です。 江戸時代の時のまま情緒あふれる空間にタイムスリップ させてくれる。 伊勢神宮外宮と内宮を結ぶ参宮街道の ほぼ中間にあ…

古市街道

古市街道(三重県・伊勢市) ◎現在の街道はその栄華を示すものは何も残っていません 町並みの中で旅館麻吉ぐらいで その面影を垣間見る事が 出来ます。 江戸時代に遊郭として栄えた古市は江戸の吉原・京都の島原 と並ぶ日本三大遊郭の一つと知られていました…

小田の橋

小田の橋(三重県・伊勢市」 ◎外宮から古市街道沿いに架かる小田の橋があります。 小田の橋が架かる勢田川のこの辺は神宮のお供え物を 運んだ事から「御贅川」(こんべがわ」と呼ばれていました。 現在の橋は1.988年(昭和63年)に造り替えられた。 …

茜社(あこねやしろ)

茜社(あこねやしろ)(三重県・伊勢市) ◎伊勢神宮豊受神社(外宮)の宮域内に位置する。 地域住民には「あこねさん」と呼ばれている。 創建は一条天皇の御世以前986年より前と言われて います。 1.987年(昭和57年)4月27日 三重県指定有形 …

九丈殿

九丈殿(三重県・伊勢市) ◎表参道から見て右側に位置する。 豊受大神宮の摂社・末社・所管社の祭典が行われ ます。 建物は切り妻造り板葺きになっていて建物の正面の 長さがその名称になっているそうです。

風宮(かぜのみや)

風宮(かぜのみや)(三重県・伊勢市) ◎風の神をおまつりする別宮です。 鎌倉時代の時元寇(げんこう)の時 神風を吹かせて 日本をお守りになった神として知られています。 農作物の生育に関わる風雨の順調をお守りをお祈り するお宮です。

土宮(つちのみや)

土宮(つちのみや)(三重県・伊勢市) ◎大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)を祀る別宮 です。 古くから山田原の鎮守の神として祀られ 外宮創建後は 宮域の地主の神としておまつりされています。

三ツ石

三ツ石(三重県・伊勢市) ◎御池の畔に少さな〆縄に囲まれた三ツ石がありました。 ここは宮川に支流が流れていましたが昔の大地震で地形 が大きく変り川がなくなったと言われています。 三ツ石は20年に一度の式年遷宮の時だけ「川原大祓」の 祓所となる場…

外宮 正宮

外宮 正宮(三重県・伊勢市) ◎御祭神を神殿に遷す「遷御の儀」を終えた正宮 清々しく 満ち足りた空気に包まれていました。 正殿を中心とする社殿は内宮とほぼ同じですが 鰹木は 9本で千木は垂直に切られています。 又 社殿の配置が異なります。 内宮と外宮…

外宮 豊受大神宮

外宮 豊受大神宮(三重県・伊勢市) ◎天照大御神のお食事を司る豊受大御神を御祀りしています。 衣食住の守り神である豊受大御神は内宮創建から500年後 に山田原に迎えられました。 「日本書記」には皇女の倭姫命が天照大御神が鎮座する地を 求めて旅をし…

神楽殿

神楽殿(三重県・伊勢市) ◎ご祈祷のお神楽を行う御殿です。 お礼や御守りも授与しています。 鎌倉時代風の屋根の美しい建物です。 ◎神札授与所

外宮 表参道火除橋

外宮 表参道火除橋(三重県・伊勢市) ◎外宮の入口にある第一鳥居前にある火除橋です。 火除橋は火災の延焼を防ぐ為に入口の川に架けられた 橋です。 この橋を渡れば宮内になります。 此処から外宮は左側通行です。 内宮は右側通行だそうです。 ◎第一鳥居

旅館 山田館

旅館 山田館(三重県・伊勢市) ◎伊勢市駅前の神宮参道中央に位置する・ 創業当時(約100年前)の佇まいをあまり手を加えず そのままにしているのは 創業された方が元宮大工で ありご自分で建築された旅館だそうです。 神宮参道でも特に目に付く建造物で…

伊勢市駅

伊勢市駅(三重県・伊勢市) ◎古くから「お伊勢参り」の玄関口として利用されている。 JR東海・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。 駅の構造は地上駅でホームは4面5線 開業は JRは 1.897年(明治30年)11月11日 近鉄は 1.930年(昭和5年)…

「かぎひろ」

「かぎひろ」(大阪府・大阪市) ◎旅行会社クラブツーリズム専用列車。 近畿日本鉄道(近鉄)の特急車(12200系を団体専用列車 15400系)に改造した。 クラブツーリズム専用の団体列車「かぎひろ」の使用は国内 初だそうです。 「かぎひろ」とは「…

近鉄 大阪上六駅

近鉄 大阪上六駅(大阪府・大阪市) ◎天王寺区上本町六丁目にある近畿日本鉄道の駅。 地上駅(大阪線) 7面6線 地下駅(奈良線) 2面2線 1.914年(大正3年)4月30日開業 乗降人員 1日約7万6千人 第3回「近畿の駅百選」に選ばれた。

蔵王 銘品館能登屋

蔵王 銘品館能登屋(山形県・山形市) ◎蔵王ロープウェイ山麓駅の直ぐ前に位置する。 店内は一般的な郷土土産の物産品や食品・飲料水等 山形民芸品などの他スキー客の為のレンタルスポーツ 用品(スキー・スキーウェアー・スノーボード)を取り扱って います…

蔵王周辺の山々

蔵王周辺の山々(宮城県・柴田郡・刈田郡) ◎五色岳「1.672」や外輪山の刈田岳「1.759」が望める。 遥か彼方には仙台平野等が眺望出来雄大な自然が 満喫できます。 蔵王のエコーラインは冬季閉鎖期間があり冬場の御釜 のアクセスは冬山登山以外は不可能です。…

蔵王山頂レストハウス

蔵王山頂レストハウス(宮城県・刈田郡) ◎蔵王山頂の御釜のそばに建つレストハウス。 1階が売店や休憩所で2階はレストランになっている。 レストランからの眺めは左に飯豊・朝日連峰 右には 遠く松島・仙台を望む絶景 四季ごとに美しく見れる 景観が楽しめ…

蔵王 御釜

蔵王 御釜(宮城県・柴田郡・刈田郡) ◎蔵王五色岳にある火山湖で蔵王のシンボルとなっている 天候諸条件によってエメラルドグリーンや瑠璃色等に色が 変り豊かな表情を見せてくれる。 蔵王連峰の観光のハイ ライトとして知られる。 蔵王の火山活動は約100万…

渡月亭 「松風閣」

渡月亭 「松風閣」(京都府・京都市) ◎嵐山の代名詞でもある渡月橋の大橋と小橋の間にある 中ノ島公園の西の突端に位置する。 創業明治30年の料理旅館「渡月亭」の姉妹店です。 何と言っても座敷から大きく開かれた窓越しに大堰川の 清流・小倉山・渡月橋ま…

嵐山 渡月橋

嵐山 渡月橋(京都府・京都市) ◎嵐山の渡月橋は桂川左岸(北側)と中州にある中ノ島公園 の間に架かる橋で橋長155メートル幅11メートル 車道は 2車線で両側に一段と高くした歩道がある。 現在の橋は1.934年(昭和9年)に建設されたものです。 渡月橋は昨年9…

蔵王プラザホテル

蔵王プラザホテル(山形県・山形市) ◎地上7階建て 客室29部屋のこじんまりとしたホテル。 蔵王はみちのくを代表する湯治場として今日まで広く 知られている。 豊富な湯量は県内随一といわれ強酸性 の泉質は皮膚病や神経痛を始めとする多くの効能がある。 こ…

蔵王温泉の街並み

蔵王温泉の街並み(山形県・山形市) ◎リゾート地として多くの旅人が全国から訪れる。 夏の爽やかな避暑地として又蔵王のお釜鑑賞や高山植物 を巡るトレッキング・夏山登山 冬はロマン漂う樹氷群当然 スキー・スノーボートと多彩なコースを持つ大型ゲレンデ…

蔵王ロープウェイ

蔵王ロープウェイ(山形県・山形市) ◎蔵王山麓駅~蔵王地蔵山頂駅に運行。 運行方式は複線交走式ロープウェイです。 夏季は観光 登山客を対象にとして運行さ 冬季はスキー客・樹氷観光客 蔵王の樹氷は有名で山の斜面に立ち並ぶ樹氷は「ICE MON STER」と形容…

インタースキー記念碑

インタースキー記念碑(山形県・山形市) ◎アジア初の世界スキー教育会議開催記念碑。 1.979年(昭和54年)1月に行われた世界スキー指導者会議 第11回インタースキーを記念して建立された。 開会式には皇太子殿下・同妃殿下が行啓され アジア初の インタース…

スキーリフト

スキーリフト(山形県・山形市) ◎蔵王スキー場は単独スキー場としては日本最大の面積 を誇り 変化に富んだコースが数多くあり日本スキーの メッカである。 蔵王スキー場は1.925年(大正14年)開場した。 最初の リフトの架設は1.951年(昭和26年)だそうで…