2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

梅小路公園

梅小路公園(京都府・京都市) ◎JR京都駅西側・市街地の中心部にあり緑と花と人が 憩える総面積12.8haの都市公園。 平安遷都1.200年を記念して造られた池泉回遊式庭園 や子供達には、長さ14メートルの滑り台や高さ6メートル のロープ型ジャングルジムなどの…

えぽっく

えぽっく(大阪府・大阪市) ◎地下鉄・堺筋線・長堀橋駅から徒歩3~4分の所に 位置する。 貝料理専門店。 店内は大きなL字型のカウンター席(10席)と奥に 個室が2つある余り広くない店内。 そこで夏限定の「すだち香るしじみ冷麺」と「牡蠣そば BLACK(ブラ…

スシロー 北加賀屋店

スシロー 北加賀屋店(大阪府・大阪市) ◎地下鉄四つ橋線・北加賀屋駅から徒歩2~3分の 所に位置する。 株式会社あきんどの経営するチエーン店。 近くにあるスーパー銭湯「湯楽」さんに行く途中で 腹ごしらえの為立ち寄りました。 回転ずし屋さんには、年間…

宇治源氏物語ミュージアム

宇治源氏物語ミュージアム(京都府・宇治市) ◎国内で唯一の源氏物語に関するミュージアム。 光源氏が人生を謳歌した平安王朝文化を紹介する 「平安の間」では牛車や六条院の模型等映像展示室 では、オリジナル映画「浮舟」「橋姫」を上映しています ロマン…

与謝野晶子の歌碑

与謝野晶子の歌碑(京都府・宇治市) ◎源氏物語・宇治十帳の歌策道である「さわらびの道」 に与謝野晶子の没後50年と宇治市制40周年にあたる 1.992年(平成4年)10月に建てられました。 歌碑には宇治十帖の十首が晶子の真筆で刻まれてい るそうです。 ◎総角…

宇治上神社

宇治上神社(京都府・宇治市) ◎本殿の建立は1.060年頃と言われる。 現存する最古の神社建築で、国宝だけでなく世界遺産 にも指定されており、境内はさほど広くないながら壮巌 で優美な雰囲気を醸し出している。 ◎本殿 ◎拝 殿 拝殿は1.215年頃と推定され、拝…

宇治神社

宇治神社(京都府・宇治市) ◎元々「宇治」は「兎道」(うじ)と書かれていたため 地名の由来とも言われるうさぎに縁のある神社。 本殿に置かれている「みかえりうさぎ」など、境内 にはうさぎ像があちこちに見られる。 足腰の病気などにご利益があると言わ…

恵心院

恵心院(京都府・宇治市) ◎府道宇治公園線沿いの参道を登った所に位置する。 真言宗 朝日山 恵心院 本尊は十一面観音菩薩立像で優しいお顔と重厚で 簡素な表現から十世紀頃の典型的な作例を示すもの として、宇治市指定文化財にされている。 ◎弘法太師像 参…

朝霧橋

朝霧橋(京都府・宇治市) ◎塔の島と橘島の周辺の橋の中で一番存在ある橋 です。 一番新しい橋で、橋の上からの眺めは宇治周辺では 絶景のスポットと言われている。 橋を渡った所に恵心院や宇治神社・宇治上神社など 見どころ満載の観光が望めます。 ◎田中順…

宇治公園

宇治公園(京都府・宇治市) ◎宇治川に浮かぶ塔の島と橘島を称して「中之島」 と呼んでいます。 宇治川左岸にあるよりみち公園の総称です。 島の中央には十三重石塔があります。 ◎十三重石塔 塔の島にそびえる、石塔としては我が国最で 1.756年(宝暦6年)の…

BLOG 3.000回達成

BLOG 3.000回達成 ◎BLOGを始めて8年と38日で、お陰様で何とか 3,000回も続けられたのが不思議なくらいです。 今後の目標は取りあえず5.000回を目指します。 5.000回の達成予定は・・・・・・・・・・ 西暦2022年2月22日 (約5年6ヶ月)先です。 体調管理に充…

喜撰橋

喜撰橋(京都府・宇治市) ◎宇治川両岸と塔島(中の島)に架かる朱塗りの橋。 川べりには、鵜船の船着き場があり情緒たっぷりの 景色で今迄テレビドラマなどに随所に使われた鮮や かな朱塗りの橋です。 ◎宇治川観光通船 宇治川の鵜飼いは平安時代に始まった…

鳳翔館(平等院ミュージアム)

鳳翔館(平等院ミュージアム)(京都府・宇治市) ◎2.001年(平成13年)3月1日にオープンした地下1階 地上1階の体験型ミュージアム。 館内には梵鐘・鳳凰1対・雲中供養菩薩26体をはじめ とし、平等院に伝わる様々な扉絵などの国宝クラスが 収蔵・保存、展示…

浄土式庭園・阿字池

浄土式庭園・阿字池(京都府・宇治市) ◎平等院の庭園は浄土式庭園で阿字池を中央に据え てある。 阿字池の「阿」とは、梵語の不生不滅を意味し永遠の 象徴として極楽浄土の示す意から名付けられたと言わ れている。 浄土式庭園は、1.922年(大正11年)に史跡…

平等院・鳳凰堂

平等院・鳳凰堂(京都府・宇治市) ◎京都府・宇治市にある藤原氏ゆかりの寺。 1.052年藤原頼通によって開かれた寺院で11世紀の 建築・仏像・絵画・庭園など今日に伝え「古都京都の 文化財」として世界遺産に登録されている。 国宝も数多く、なかでも圧巻は十…

平等院 表門

平等院・表門(京都府・宇治市) ◎江戸時代初期に境内にある,浄土院内として伏見城 より移築されたそうです。 その後1.957年(昭和32年)に現在地に再移築されたそ うです。 ◎表門の内側 ◎寺務所 ◎観音堂 鎌倉時代初期に再建されたものと言われている 堂内に…

夢浮橋之蹟碑

◎夢浮橋之蹟碑(京都府・宇治市) ◎宇治橋を渡って橋の袂に位置する。 源氏物語の「宇治十帖」の第54帖「夢浮橋」にちなみ 夢浮橋広場に2.003年(平成15年)12月に建立されま した。 ◎紫式部像 ◎平等院鳥居・表参道 宇治橋を渡ったすぐの所にあり、室町時代…

京阪電鉄・宇治駅

京阪電鉄・宇治駅(京都府・宇治市) ◎京阪電鉄の宇治線の終着駅。 現駅舎は1.995年(平成7年)6月完成。 私鉄の駅としては初めてとなる、グットデザイン賞を 受賞している。 2.000年(平成12年)9月 第1回「近畿の駅100選」に 選ばれています。 ◎宇治橋 京…

MBSちちんぷいぷい物産展

MBSちちんぷいぷい物産展(大阪府・大阪市) ◎阪急うめだ本店9階催事会場&祝祭広場にて、放送 4.000回記念感謝祭が行われていました。 「キッチンぷいぷい」の9人の先生方の「ごちそうコラボ 企画」や「昔の人は偉かった」のロケでお世話になった 「オリジ…

ダイアモンドカリー

ダイアモンドカリー(大阪府・大阪市) ◎大阪駅前第三ビル地下1階に位置する。 本格欧風カリー&スパケッティのお店。 店内は変形の楕円形のカウンター席が二つ並び結構 広く30名程入りそうな大きなお店。 「大阪地下街カレー」のルーツを受け継ぎ、手作り欧…

日想殿(信徒会館)

日想殿(信徒会館)(大阪府・大阪市) ◎1.977年(昭和52年)に竣工された信徒会館。 六角形の屋根が空中に浮くユニークな客殿で、大広間 や沢山の座敷、広々としたロビーがあり、参拝者のご接 待や研修・休憩所として使われています。 「日想殿」の名称は一…

念仏堂

念仏堂(大阪府・大阪市) ◎1.992年(平成4年)落慶の受付堂。 堂頂に四仏180体の相輪仏を奉嶔した角形相輪を いただいたもの。 堂内は天井から降り注ぐ阿弥陀仏の救済の光をイ メージしたものだそうです。 ◎銅 像 境内に比較的新しい銅像がありました よく…

仁王門(山門)

仁王門(山門)(大阪府・大阪市) ◎1.997年(平成9年)4月第12期お骨佛大法要に合わせ せて、1.995年(平成7年)より2年かけて完成されたお寺 を象徴する山門。 七重の石垣を黒御影石の基壇でそれぞれ表現。 仁王尊は彫刻家・神戸峰男氏による青銅像で、極…

断酒祈願のお墓

断酒祈願のお墓(大阪府・大阪市) ◎本堂向かいの開山堂横の土塀に囲われた大きな 五輪塔墓碑があります。 1.615年大坂夏の陣で討ち死にした徳川方の武将 本田忠朝の墓です。 壮烈な戦闘の結果であるにもかかわらず「二日酔い による不覚の死」説と言うのが…

開山堂

開山堂(大阪府・大阪市) ◎一心寺は法然上人二十五霊場の第七番所であります。 本堂と向かい合って建つ開山堂には浄土宗宗祖であり 一心寺を開山された法然上人のご尊像をお祀りをして います。 すぐ側に上人の御廟「元祖廟」があります。 ◎元祖廟

一心寺 納骨堂

一心寺 納骨堂(大阪府・大阪市) ◎宝珠塔形総檜造りの納骨堂。 戦災のあと、1.957年(昭和32年)に諸堂を先駆けて 再建されました。 お骨佛が奉安されており、全国から訪れる参拝者で ひとときも香煙が絶えません。 ◎流行性感冒死者の墓 大正8年~9年(1.91…

一心寺 お骨佛堂

一心寺 お骨佛堂(大阪府・大阪市) ◎既存納骨堂の手ぜまな状況を解消し、将来に備える ため2.011年(平成23年)に新しいお堂「お骨佛堂」が 出来ました。 昭和22年の第7期を筆頭に7体の仏さまが2つのお堂 に並んでいます。 平成29年予定のお骨佛は「納骨堂…

一心寺 大本堂

一心寺 大本堂(大阪府・大阪市) ◎市内天王寺区逢阪に位置する。 お骨佛の寺。一心寺の歴史は1.1185年(文治元年)の 春、浄土宗宗祖・法然上人が四天王寺の管長だった 慈鎮和尚(慈円)の招きでこの地を訪れたことに始まる そうです。 現在の大本堂は足掛…

パブ・ラウンジ・ビーツ

パブ・ラウンジ・ビーツ(大阪府・大阪市) ◎大阪新阪急ホテルの地階に位置する。 ホテルの地下2階の広がる隠れ家的存在のシックな ラウンジ、ランチタイムはこだわりのカレーが味わえる 専門店。 特にカレーランチは昔ながらの製法で、じっくり煮込ん だ濃…