2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

キャデラックシリーズ 60スペッシャル

キャデラックシリーズ 60スペッシャル 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.948年 ◎第二次大戦後初の本格的なモデルとして開発された 自動車業界初の曲面ガラスや双胴の戦闘機の尾翼を モチーフとしたテールフインなど、先進的なデザインが 大きな反響を呼…

タッカー 48

タッカ― 48 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.948年 ◎モダンなボディにヘリコプター用の水平対向エンジンをリア に搭載し4輪独立懸架や前席には、衝突時の安全を守る為 ダッシュボードに緩衝パットが設けるなど安全対策を含む 先進的な技術と斬新なデザ…

フォード モデルGPW(ジープ)

フォード モデルGPW(ジープ) 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.943年 ◎ボディ各部の機能を目的別にボルトオンしただけの合理的 経済的な構造美を持っている。 自動車の機能を徹底的に追及し広く普及され、軍事多目的 4輪駆動車として活躍。 合理的・経…

ウィリス ジープ

ウィリス ジープ 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.941年 ◎終戦後の日本に進駐軍が大量に持ち込んだ4輪駆動車。 第二次世界大戦の直前の1.941年(昭和16年)に軍用偵察 や連絡を目的として、フォード社及びウィリス社の両社に よって生産された。 この…

ドラ―ジュ タイプ D8-120

ドラージュ タイプD8-120 生 産 国 フランス 製 造 年 1.939年 ◎豪華・流麗を極めた車体を架装した車でレースで活躍した ドラージュの一台です。 フランスのGPカーの頂点というべきドラージュ、1.930年代に 入ると盛んに高級ツーリングカーや豪華…

パッカード トゥエルヴ(ルーズベルト専用車)

パッカード トゥエルヴ(ル―ズベルト専用車) 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.939年 ◎優雅なスタイル・静粛なエンジン長寿的な信頼性を誇るこの 車は、第32代フランクリン・デラノウ・ルーズベルト大統領の 専用車です。(装甲と防弾ガラスを備える) …

キャデラックシリーズ 60スペッシャル

キャデラックシリーズ 60スペッシャル 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.938年 ◎実用性を考慮し流線型を応用した最初のモデル。 ランニングボードのない低い幅広いスタイルは力強く、プレ ステージを演出するに相応しいもので、何よりトランクルーム を…

シトロエン 11B

シトロエン 11B 生 産 国 フランス 製 造 年 1.937年 ◎アンドレ・シトロエンはFF方式を導入したことで低重心を 持つボディ設計を可能にした。 ワイドレッドやモノコックボディ前輪独立懸架など斬新な メカニズムも採用、これがもたらすロードホールデ…

モーリス エイトシリーズⅠ

モ―リス エイトシリーズⅠ 生 産 国 イギリス 製 造 年 1.937年 ◎セパレートフレームにリジッドアクセル・サイドバブルエン ジンなど、オースチン・セブン時代から変化していない。 スピードを必要としない国土や保守的な国民性が複雑な メカニズムを否…

リーンカン ゼファシリーズHB

リーンカン ゼファシリーズHB 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.937年 ◎まさしく完成された未来的なデザインでたちまち人気の 的となった、そのスタイリングは後のフォルクスワーゲン にも影響を与えたとされる。 前開きのエンジンフード、フェンダーに埋…

コード フロントドライブ モデル812

コード フロントドライブ モデル812 生 産 国 アメリカ 製 造 年 1.937年 ◎特徴ある変わった車を若き実業家エレット・ロバン・コード が造った。 ラジエーターをエンジンルームに収めリトラクタブルヘッド ライトを持つと言った、先進的なメカニズムを備…

ロールスロイス 40/50HP ファンタムIII

ロールスロイス 40/50HP ファンタムIII 生 産 国 イギリス 製 造 年 1.937年 ◎航空機技術を採り入れたV12エンジン・サスペンションは 前輪独立懸架を採用し、高い居住性と操縦性は大きく向上 ラジエーターが前進したことで室内のスペースも大きくな…

ランチア・アストぅーラティーポ 233C

ランチア・アストゥ―ラティーポ 233C 生 産 国 イタリア 製 造 年 1.936年 ◎アルファロメオと肩を並べ、スポーツカーの華をさかせた ランチアが1.933年(昭和8年)にエンジンを大型化した事で 当時アルファロメオを破るほどの高性能なツーリングカーに…

ファイアット 500(トッポリーノ)

ファイアット 500(トッポリーノ) 生 産 国 イタリア 製 造 年 1.936年 ◎トッポリーノの愛称で親しまれのちに、イタリア中を 走り回る小ネズミ・ファイアット500は当時の技術で 難しいと言われた500ccの小型車。 ミニマムな中で充分な居住スペー…

メルセデスベンツ 500K

メルセデスベンツ 500K 生 産 国 ド イ ツ 製 造 年 1.935年 ◎数々のレースで活躍したSシリーズの高級モデルで、全輪 独立懸架を持つ高度に洗練された豪華ツアラー スーパーチャージャー付直列8気筒OHVエンジンを搭載。 デザイン面でも性能面でも「…

レミーマルタン ルイ13世 VERY OLD バカラ

レミーマルタン ルイ13世 VERY OLD バカラ ◎バカラ社製のクリスタル・デキャンタボトルの中に 入れられたブランデーは100%グランド・シャンパー ニュ地方産、最古で100年若くても50年以上貯蔵・ 熟成された原酒をブレンドしたものの中から造られ…

瑞龍寺 回廊

瑞龍寺 回廊(富山県・高岡市) ◎回廊は大庫裏・禅堂・法堂などを結び正面の壁が 見えない程、大伽藍を取り囲み周囲約300メートル にも及びます。 左右対称の回廊が残っている寺院は極めて少なく 禅宗寺院最古のものです。 板戸の黒と障子の白が交互に規…

禅堂 内部

禅堂 内部(富山県・高岡市) ◎中央には、道元禅師が安置されています。 坐禅する場所 法服・寝具を納める棚や坐禅で脚が 痺れた時など坐禅の合間に歩く廊下があり、足洗い 洗面・食事を用意する後架(ごか)等が備わっています。 何故かこの場所には立ち入…

禅堂前の開梆(かいばん)

禅堂前の開梆(かいばん)(富山県・高岡市) ◎魚梆とも言われているものです。これは食事の時間 を告げるもの他時報・法事等の時を知らす為に使わ れるものです。 木魚の原型となっているものです、何故魚と言えば 魚は夜も目を閉じることが無いので、不眠不…

瑞龍寺 禅堂

瑞龍寺 禅堂(富山県・高岡市) ◎坐禅修行する建物であるが、坐禅だけでなく睡眠も とれる生活空間である。 1.746年(延享3年)に焼失したが直後に再建された。 幕末に三分の一の規模に縮小されましたが、今回の 修理で再び創建当初の姿に復元された。 中に…

烏瑟沙摩明王像

烏瑟沙摩明王像(富山県・高岡市) ◎大庫裏の前に位置する。 烏瑟沙摩明王は東司(とうす)便所の守護神です。 現存する烏瑟沙摩明王像としては、日本最古にして 最大級の(像高117cm)像です。 法力・不浄を清め病気平癒・聡明(学力向上)と古く から小…

大庫裏前の雲版(雲板)

大庫裏前の雲版(雲板)(富山県・高岡市) ◎大庫裏の前には、銅板の板を打ち響かせ寺全体に 食事の準備が出来たことを知らせる打板(雲版)が ぶら下がっていました。 鎌倉時代に禅宗とともに伝わった鐘板と言われて います。 ◎梅鉢紋 大庫裏の炊事土間で食…

大庫裏 内部

大庫裏 内部(富山県・高岡市) ◎内部左手は、寺務運営を行った畳敷きの大広間と 板の間があります。 30cm角の太い柱と防火対策を考慮した大変珍しい 真っ白な上天井があり、隅柱も太く安定感を出すなど 右手には竈や流し調理台を置く炊事土間になっている…

瑞龍寺 大庫裏

瑞龍寺 大庫裏(富山県・高岡市) ◎調理配膳や寺務運営を行こなった建物です。 建物は裄行10間(19.7㍍)梁間6間(13.9㍍)で、外観 は僧堂と同じ切妻造り・杮葺きで向拝玄関が付いてい ます。 万治年間(1.658~1.660)に建立ですが、幕末から明治 初年…

瑞龍寺 鐘楼

瑞龍寺 鐘楼(富山県・高岡市) ◎大茶堂と大庫裏の間につなぐ回廊の中央にある。 鐘は外に回ると鐘楼部分は回廊から、後ろにはみ でていて撞木(しゅもく)は鐘楼から突き出した状態 になっている。 大晦日には除夜の鐘が鳴らされることでも知られる。 ◎茶 …

前田利長公の石廟

前田利長公の石廟(富山県・高岡市) ◎石廟の中で最も大きいものが、高岡の開祖である 前田利長公の石廟です。 利長公の廟には左右・背面の壁面に、美しく可愛い 二十五菩薩像が刻ざまれています。 菩薩像は美術品としても非常に優れたものだそうです。 この…

瑞龍寺 石廟

瑞龍寺 石廟(富山県・高岡市) ◎法堂左側の奥に位置する。 廟の石材は淡緑色の擬灰岩の笏谷石で造られた 切妻型の越前式石廟で内部に宝篋印塔が安置され ています。 向かって右側から前田利長・前田利家・織田信長・ 信長側室正覚院・織田信忠と並んでいま…

秋葉権現立像

秋葉権現立像(富山県・高岡市) ◎おびんずる様の真向いに位置する。 秋葉権現は火を防ぐ神様で「権現」とは、仏か神の 姿で仮に現れるという。 本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想に基づいた呼称 だとか。 本地垂迹思想とは・・・・・・・・ 神道と仏教を両…

おびんずる様

おびんずる様(富山県・高岡市) ◎大茶堂内に安置されています。 地元の人からおびんずる様と親しまれている「なでぼ とけ」賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)はお釈迦様の 弟子で神通力に優れ、難病の方を救ったり困っている 人を助けたりと伝えられています…

大茶堂 内部

大茶堂 内部(富山県・高岡市) ◎内部の構造は外壁や軒下を土蔵と同じ大壁とし、 内部を上天井とした大変珍しい防火建築物である。 壁は土、天井は漆喰で漆喰塗装が施され防火設備 (防火対策)がこの時代にすでになされている。 時代を先取りしたモダンな意…