東海

宝蔵寺

宝蔵寺(岐阜県・不破郡) ◎関ケ原ウォーランド前に位置する。 関ケ原ウォーランドがオープンした時に関ケ原合戦 戦没者を供養するために宝蔵寺が開創された。 毎年10月には戦没者供養が行われている。 宗派は高野山真言宗 本尊は大元師明王 「関ケ原合戦戦…

関ケ原ウォーランド

関ケ原ウォーランド(岐阜県・不破郡) ◎名神高速道路関ケ原インターチェンジ程近い所に 位置する。 1,964年(昭和39年)開館 敷地約30,000平方メートル 関ケ原合戦を東軍・西軍の200体以上の戦国武将の コンクリート像で旗・陣幕も当時のもので各軍の陣地 …

多良狭・吊り橋

多良狭・吊り橋(岐阜県・大垣市) ◎名神高速道路関ケ原インターチェンジから国道365号 線経由約15分の所に位置する。 多良狭森林公園は全長2,2キロメートル程の渓谷です 吊り橋や遊歩道が設置され多良狭を流れる牧田川。 その吊り橋は橋の長さは71メートル…

熱田神宮宝物館

熱田神宮宝物館(愛知県・名古屋市) ◎境内にある文化殿(宝物館)は、由緒ある御神宝を 約6.000点を収蔵しています。 国宝・需要文化財・県の文化財に指定されているもの は177点あるそうです。 他に皇室をはじめ、代々の幕府・戦国武将・尾張藩公 の奉納品…

熱田神宮

熱田神宮(愛知県・名古屋市) ◎伊勢神宮に次ぐ由緒ある大宮で、三種の神器の一つ である草薙神剣がご神体で、日本武尊(やまとたけるの みこと)のお妃宮簀媛命(みやすひめのみこと)がお祀り され神宮として厚い崇敬が集められています。 「熱田さま」と…

白鳥庭園

白鳥庭園(愛知県・名古屋市) ◎熱田神宮から徒歩10分程の所に位置する。 この庭園は敷地面積は約3.7ヘクタール(阪神甲子園 球場の敷地と同じ)の広大な庭園。 都市公園内の庭園としては、東海地方随一の規模を 誇る池泉回遊式日本庭園です。 日本庭園の伝…

大名古屋ビルヂング

大名古屋ビルヂング(愛知県・名古屋市) ◎名古屋駅前で開発中の大名古屋ビルヂングが先月末 (10月)に完成しました。 集客型・来店型のテナントを集める新たなゾーンとして 展開するそうです。 3階~地下1階は飲食店などが集まる集客施設で7階~ 33階はオ…

焼津おさかなセンター

焼津おさかなセンター(静岡県・焼津市) ◎日本屈指の漁港焼津港や小川港から水揚げされた 鮮度抜群の魚介類をはじめ地元工場から出荷されて くる、焼津ならではの水産加工品が、約70店舗で販売 されている。 他に、大食堂にて本場ならではの海の幸を食べ…

名水百選記念碑

名水百選記念碑(静岡県・富士宮市) ◎全国各地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や 水環境の中で地域住民等による主体的かつ持続的 な保全活動が行われている、湧玉池・神田川が選定 「平成の名水百選」に認定されたことを記念して建て られた記念碑。 ◎神…

御神幸道首標の碑

御神幸道首標の碑(静岡県・富士宮市) ◎明治の初めまで行われていた「三宮御幸道」に 利用された御神幸道の起点の碑です。 気にしていないと、見過ごしていまいそうな場所に あります。 ◎東鳥居

駿州赤心隊 顕彰碑

駿州赤心隊 顕彰碑(静岡県・富士宮市) ◎富士亦八郎重本 1.826年(文政9年)~1.897年 (明治30年)に駿州赤心隊を結成、勤皇に献身した。 この石碑は、明治維新の激動の時代を勤皇の志士 として国家に尽くした事で顕彰した碑です。 ◎浅間大社社務所 m

厳島神社

厳島神社(静岡県・富士宮市) ◎湧玉池の中島に鎮座しています。 祭神は市杵嶋姫神 江戸時代までは辨天社と称した。 画面の右側に鎮座 左側は稲荷神社

稲荷神社

稲荷神社(静岡県・富士宮市) ◎湧玉池沿いの御手洗川(神田川)の西岸に鎮座。 祭神 宇迦之御魂神

水屋神社

水屋神社(静岡県・富士宮市 ◎本殿と湧玉池との間にある水屋神社。 富士山御霊水を汲むことができます。 新しく水汲み場が設置されて、今迄以上に汲み易く なりました。 今、話題のバナジウム水を持ち帰る事ができます。 ただし煮沸してから飲んで下さいとの…

湧玉池

湧玉池(静岡県・富士宮市) ◎社殿の隣の東脇門を出ると目の前にあります。 この池は富士山の雪解け水が何層のもなった溶岩の 間を通り湧出するもので特別天然記念物に指定されて います。 富士山登山者は、この霊水に禊をして登山する古くから 習わしがあり…

富士山 浄砂

富士山 浄砂(静岡県・富士宮市) ◎三之宮浅間大社の左側に位置する。 富士山浄砂 文字通り富士山の中腹から持って 来た溶岩砂(火山灰)だそうで、そこにあるだけで お浄めをしている。 ◎献 酒 ◎絵 馬

七之宮浅間大社

七之宮浅間大社(静岡県・富士宮市) ◎本殿東側(右手)に鎮座。 駿河国神名帖に列する「正三位浅間第七御子 明神」と目されている。 ◎枝垂桜(信玄桜) 境内に、武田信玄のお手植えと伝えられている 枝垂桜があります。

三之宮浅間大社

三之宮浅間大社(静岡県・富士宮市) ◎本殿西側(左手)に鎮座。 駿河国神名帖に列する「正三位浅間第三御子 明神」と目されている。 ◎授与所

南極の石

南極の石(静岡県・富士宮市) ◎この石は、第七次南極観測船ふじの乗組員が 南極の奥地より氷河に乗り幾億年もの歳月を経て 流出し、地吹雪により風化したものを採集したもの だそうです。

火山弾

火山弾(静岡県・富士宮市) ◎富士山噴火の時、地中の岩盤が火熱のため溶けて 空中に吹き上げられて落下した際に酸化して冷却し たもので、この様に形が整って大きなものは大変珍し いそうです。 m

火山弾と南極の石

火山弾と南極の石(静岡県・富士宮市) ◎富士山本宮浅間大社の境内に火山弾と南極の石 が説明文と共に展示されています。

本 殿

本 殿(静岡県・富士宮市) ◎浅間造(せんげんづくり)と呼ばれる二層楼閣造りで 棟高45尺(13.6m) 下層は裄行5間の寄棟造りで 上層は三間社流造りで共に檜皮葺き。 明治40年5月27日古社寺保存法により、特別保護 建造物に指定され以降国指定重要…

拝 殿

拝 殿(静岡県・富士宮市) ◎社殿は徳川家康が造営したものですが、寛永・安政 等の大地震で破壊したものもあり、当時の建物で 現存するのは、本殿・幣殿・拝殿・楼門のみだそうです。 ◎拝殿の扁額

富士山本宮浅間大社 楼門

富士山本宮浅間大社 楼門(静岡県・富士宮市) ◎朱塗りの楼門は、三間一戸 重層入母屋造りで 屋根は檜皮葺き 正面左右脇に扉が付いている。 楼門の左右には、随身像が(1・614年の年号がある) 安置されています。 徳川家康の奉建によるものとされている。 ◎…

鉾立石

鉾立石(静岡県・富士宮市) ◎楼門前の石段上にある自然石は鉾立石といい 明治初年まで行われていた。 山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所です。 鎌倉時代後期から槍が使われるようになり、その後 鉾はこうした神事に装飾して使われるようになった。 ◎手水…

輪 橋

輪 橋(静岡県・富士宮市) ◎楼門前に架かる石橋。 鏡池に架かる輪橋は1.915年(大正4年)に 御即位記念として石造りに改められました。 ◎第三鳥居 石材の明神鳥居 ◎鏡 池 楼門前の池で一名眼鏡池とも言われる。

流鏑馬像

流鏑馬像(静岡県・富士宮市) ◎1.193年(建久4年)に源頼朝が富士の裾野で巻狩を した際に、武運長久・天下泰平を祈り流鏑馬を奉納 した事に遡ります。 富士山本宮浅間神社では、独自の古式流鏑馬が伝統 行事として毎年5月上旬に「流鏑馬祭り」が行われて…

大燈籠

大燈籠(静岡県・富士宮市) ◎第二鳥居の前左右に鎮座しています。 菊の紋章入りの大燈籠です。 菊の御紋も国弊社(神社の名付け)は、この神社で 使っても良いと言われている様ようです。 ◎石燈籠 参道にある石燈籠にも菊の御紋が見受けられる。 ◎大金剛杖 …

富士山本宮浅間大社 第二鳥居

富士山本宮浅間大社 第二鳥居(静岡県・富士宮市) ◎日本に約300ある浅間神社の総本山。 富士山の噴火を鎮めるために富士山を神として 祀った。 女神様が鎮座されているので、恋愛成就や子宝 など女子的な願い事で人気があるそうです。 第二鳥居は高さ1…

富士教育訓練センター

富士教育訓練センター(静岡県・富士宮市) ◎優れたも「もの造り」はまず「人づくり」からと言う 強い信念のもと、建設技術者・技能者育成の為の 教育訓練施設です。 非常に環境の良い朝霧高原のど真ん中に位置する 1.997年(平成9年)4月に開校された。