社号標

社号標(京都府京都市

   ◎稲荷神社と記された社号標です。

    「官弊大社}の四文字が冠されています。

    裏参道にありました、これは1.871年(明治4年)以降

    官弊大社になっていた頃のもの、当時の社号は

    「稲荷神社」でした。

   ◎伏見稲荷大社の社号標

    戦後、官国弊社の制度がなくなったあと多くの官弊

    大社では「○○大社」と言うようになりました。

    その際「伏見」の二文字も付け加えて「伏見稲荷大社

    になったのは1,946年(昭和21年)です。
裏参道
   京阪電鉄伏見稲荷駅からの商店街(神幸道通り)
   が裏参道と言われ、JR奈良線稲荷駅からは
   表参道と言われている。