東海

新 橋

新 橋(三重県・伊勢市) ◎五十鈴川に架かる橋。 おはらい町とおかげ横丁と交差する、中央部に位置する。 宇治橋と異なり真っ直ぐな普通の橋ですが 新橋だけは 内宮前であることを意識して、擬宝珠付の反り橋に架け 替えられています。

おかげ横丁の常夜燈

おかげ横丁の常夜燈「三重県・伊勢市」 ◎おかげ横丁の正面入り口にある大きな常夜燈はおかげ横丁のシンボル でもあります。 常夜燈はその昔、一晩中明かりを灯し夜道の安全を守る ためのものでした、時代が変わっても街道を歩く人々の道中の安全を祈り 今日…

おかげ横丁の招き猫

おかげ横丁の招き猫「三重県。伊勢市」 ◎おかげ座の前に大きな石像の招き猫がありました。 全国の作家や窯元から集めた品揃え日本一と思える招き猫が勢揃い していました。 白猫は福を招き 右手は金を招き 左手は人を招き 両手は両手で招く欲張り猫ですかね …

おかげ座

おかげ座「三重県・伊勢市」 ◎「神話の館」遠い昔、そのまた昔から語り継がれてきた日本の神話「おかげ座 神話の館」は、天照大御神が祀られる、伊勢の里のこれまでになかった本格的 な神話体験館です。 日本には、まだ文字のない時代からの語り継がれてきた…

太鼓櫓

太鼓櫓(三重県・伊勢市) ◎おかげ横丁のご真ん中の中央部分に位置する。シンボル的 な存在です。 朔日詣(ついたちもうで)の毎月1日に太鼓櫓の下で「神恩太鼓」 が演奏されます。他にも毎週金・土・日・祝日・晦日・第二・第四 月曜日などに太鼓櫓の下で演…

おかげ横丁

おかげ横丁(三重県・伊勢市) ◎江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の様子を再現。 お伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷりと語った 横丁です。 代表的な建築物を移築し、老舗の味や 名産・歴史・風習・人情など、この土地の魅力が約50 ものお店に凝縮され…

赤福本店

赤福本店(三重県・伊勢市) ◎五十鈴川に架かる新橋の袂に位置する。 大きな看板「赤福」の二文字のおはらい町とおかげ横丁を 交差するど真ん中にある老舗和菓子店。 看板商品の赤福餅をはじめ季節限定で「赤福ぜんざい」や 「赤福氷」を販売する、創業1.…

神宮道場

神宮道場(三重県・伊勢市) ◎1.973年(昭和48年)までは、神宮司所として使用 された歴史ある建物で、現在は神職を志す者の研究 施設になっています。 日本建築に洋風を取り入れた明治時代の建物で銅板 葺唐破風屋根の堂々とした造り、なだらかな曲…

祭主職舎

祭主職舎(三重県・伊勢市) ◎明治の初めまでは旧慶光院と言う尼寺でした、桃山時代の 様式を伝える貴重な建物です。 その後神宮の祭主職舎と なりました。 祭主職舎とは、伊勢神宮の重要なおまつりにお迎えする 皇族(祭主さま)の為の宿泊施設です。 現在…

虚無僧

虚無僧(三重県・伊勢市) ◎昨今、殆んどお見受けしなくった虚無僧が、おはらい町で 見かけた。 実にこの町に凄くマッチしていたので、思わず遠慮ぎみに 思わずパチリと、こっそり撮らせてもらいました。 虚無僧とは・・・・・・・・・ 禅宗に一派である。普…

おはらい町(旧参宮街道)

おはらい町(旧参宮街道)(三重県・伊勢市) ◎内宮前に栄える町。 宇治橋から五十鈴川に沿って続く約800メートルの美しい 石畳の通り、お伊勢さん特有の入母屋・妻入り様式の町並 みの軒を連ねます。 神宮道場や祭主職舎等の歴史的建造物等もあり、通り…

猿田彦神社

猿田彦神社(三重県・伊勢市」 ◎物事の始めに出現し 何事も良い方にお導きになると言う 猿田彦大神を祭っている神社です。 「みちびらき」の神社。 方位除け・地祭り・開業などの祈願のための大勢の人達が 訪れています。 此れから何かを始めようとしている…

古市街道沿いの常夜燈

古市街道沿いの常夜燈(三重県・伊勢市) ◎牛谷坂にある古くて大きな常夜燈は今も残っています。 何千万人随分色んな人の往来を見て来た歴史の常夜燈。 大正参年二月二十七日 建 管理 油屋旅館とありました。 この油屋旅館は歌舞伎芝居「伊勢音頭恋寝刃」に…

伊勢古市参道宮街道資料館

伊勢古市参道宮街道資料館(三重県・伊勢市) ◎かって伊勢参宮に訪れた人々の精進落としの場として 日本三大遊郭の一つに数えられた古市の文化の歴史を 伝えています。 備前屋の桜花楼之図や油屋の伊勢音頭の図等 妓楼の お披露目挨拶状など往時の賑わいを色…

麻吉旅館

麻吉旅館(三重県・伊勢市) ◎当時の面影を残す創業200年の木造旅館。 古市遊郭街の栄華に思いを馳せ当時を偲ぶ唯一の建物 です。 江戸時代の時のまま情緒あふれる空間にタイムスリップ させてくれる。 伊勢神宮外宮と内宮を結ぶ参宮街道の ほぼ中間にあ…

古市街道

古市街道(三重県・伊勢市) ◎現在の街道はその栄華を示すものは何も残っていません 町並みの中で旅館麻吉ぐらいで その面影を垣間見る事が 出来ます。 江戸時代に遊郭として栄えた古市は江戸の吉原・京都の島原 と並ぶ日本三大遊郭の一つと知られていました…

小田の橋

小田の橋(三重県・伊勢市」 ◎外宮から古市街道沿いに架かる小田の橋があります。 小田の橋が架かる勢田川のこの辺は神宮のお供え物を 運んだ事から「御贅川」(こんべがわ」と呼ばれていました。 現在の橋は1.988年(昭和63年)に造り替えられた。 …

茜社(あこねやしろ)

茜社(あこねやしろ)(三重県・伊勢市) ◎伊勢神宮豊受神社(外宮)の宮域内に位置する。 地域住民には「あこねさん」と呼ばれている。 創建は一条天皇の御世以前986年より前と言われて います。 1.987年(昭和57年)4月27日 三重県指定有形 …

九丈殿

九丈殿(三重県・伊勢市) ◎表参道から見て右側に位置する。 豊受大神宮の摂社・末社・所管社の祭典が行われ ます。 建物は切り妻造り板葺きになっていて建物の正面の 長さがその名称になっているそうです。

風宮(かぜのみや)

風宮(かぜのみや)(三重県・伊勢市) ◎風の神をおまつりする別宮です。 鎌倉時代の時元寇(げんこう)の時 神風を吹かせて 日本をお守りになった神として知られています。 農作物の生育に関わる風雨の順調をお守りをお祈り するお宮です。

土宮(つちのみや)

土宮(つちのみや)(三重県・伊勢市) ◎大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)を祀る別宮 です。 古くから山田原の鎮守の神として祀られ 外宮創建後は 宮域の地主の神としておまつりされています。

三ツ石

三ツ石(三重県・伊勢市) ◎御池の畔に少さな〆縄に囲まれた三ツ石がありました。 ここは宮川に支流が流れていましたが昔の大地震で地形 が大きく変り川がなくなったと言われています。 三ツ石は20年に一度の式年遷宮の時だけ「川原大祓」の 祓所となる場…

外宮 正宮

外宮 正宮(三重県・伊勢市) ◎御祭神を神殿に遷す「遷御の儀」を終えた正宮 清々しく 満ち足りた空気に包まれていました。 正殿を中心とする社殿は内宮とほぼ同じですが 鰹木は 9本で千木は垂直に切られています。 又 社殿の配置が異なります。 内宮と外宮…

外宮 豊受大神宮

外宮 豊受大神宮(三重県・伊勢市) ◎天照大御神のお食事を司る豊受大御神を御祀りしています。 衣食住の守り神である豊受大御神は内宮創建から500年後 に山田原に迎えられました。 「日本書記」には皇女の倭姫命が天照大御神が鎮座する地を 求めて旅をし…

神楽殿

神楽殿(三重県・伊勢市) ◎ご祈祷のお神楽を行う御殿です。 お礼や御守りも授与しています。 鎌倉時代風の屋根の美しい建物です。 ◎神札授与所

外宮 表参道火除橋

外宮 表参道火除橋(三重県・伊勢市) ◎外宮の入口にある第一鳥居前にある火除橋です。 火除橋は火災の延焼を防ぐ為に入口の川に架けられた 橋です。 この橋を渡れば宮内になります。 此処から外宮は左側通行です。 内宮は右側通行だそうです。 ◎第一鳥居

旅館 山田館

旅館 山田館(三重県・伊勢市) ◎伊勢市駅前の神宮参道中央に位置する・ 創業当時(約100年前)の佇まいをあまり手を加えず そのままにしているのは 創業された方が元宮大工で ありご自分で建築された旅館だそうです。 神宮参道でも特に目に付く建造物で…

伊勢市駅

伊勢市駅(三重県・伊勢市) ◎古くから「お伊勢参り」の玄関口として利用されている。 JR東海・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。 駅の構造は地上駅でホームは4面5線 開業は JRは 1.897年(明治30年)11月11日 近鉄は 1.930年(昭和5年)…

トヨタ博物館

トヨタ博物館(愛知県・長久手市) ◎トヨタ自動車設立50周年記念事業の一環として1.989年 (平成元年)4月に開館されました。 ガソリン自動車誕生から約100年間の自動車の歴史をテーマ にトヨタ車だけでなく19世紀末から20世紀にかけて製造された 各国・各メーカ…

NHK名古屋放送局

NHK名古屋放送局(愛知県・名古屋市) ◎栄地区に位置する。 1991年(平成3年)8月オープン。 地上 21階 地下 4階 塔屋 2階 高さ 95メートル。 東海地区のキー局。