本堂の賽銭箱

本堂の賽銭箱(静岡県伊豆市
 
   ◎何の変哲のない賽銭箱ですが、プロの木工関係の
 
    専門家や職人さん達が頭をひねられているパズルの
 
    ような難しく珍しい組み手で作られているそうです。
 
    賽銭箱の前面には「功徳海」と刻まれています。
 
         (未だ解明が出来ていない謎の賽銭箱だそうです。)
 
    「功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし」
 
    さすが禅寺の修禅寺
 
    1.886年(明治19年)に製作された。
◎本堂の瓦
     正面の瓦をよく見ると前面に○の中に修の文字が
     びっしりと読み取れます。
     神社仏閣に行ったらよく見渡す必要がありますね。