岸城神社

岸城神社(大阪府岸和田市

   ◎岸和田城下総鎮守・岸和田祭発祥の宮。

    岸和田三の丸に鎮座、「牛頭天王社」「ちぎりの宮」

    と呼ばれていましたが、明治初年に岸城神社と改称

    されました。

    1.896年(明治29年)に現在の広大な社殿が奉建され

    ました。

    縁結びの神(ちぎりのかみ)として参拝者が多い

    有名な岸和田だんじり祭はこの社の例祭。

    2.008年(平成25年)8月25日に新社殿(拝殿)が完成
◎外鳥居

◎内鳥居

◎社殿(拝殿)

◎手水舎
   この手水舎は龍でなく亀さんでした。

◎神 馬
   青銅製の神馬・躍動感あふれる神馬像の横には
   神社の紋(木瓜紋)が・・・・

◎句碑

◎絵 馬

地車格納庫
   「堺町地車庫」岸和田市内には、地車だんじり)の
   格納庫が各町にあります。
   余り見かける事が無いので思わずパチリ・・・・・