2010-01-01から1年間の記事一覧

シャルロッテンブルク宮殿

シャルロッテンブルク宮殿(ドイツ・ベルリン) ◎プロイセンの初代国王フリードリ1世が妃で あるシャルロッテの夏の離宮として1699年 にリーツェンブルグ宮殿を建てた。王妃の死後 彼女を偲んで宮殿の名前をシャルロッテンブルク と変えた。 フリードリヒ…

ベルリンシェーネフェルト国際空港

ベルリンシェーネフェルト国際空港(ドイツ・ベルリン) ◎ベルリンには3つの空港がありその内の一つ 1934年10月15日開業 ベルリンシェーネフェルト国際空港は何度か 改名し東ドイツの中心的空港になった。 ベルリンシェーネフェルトの南に滑走路や他…

ライン川クルーズ

ライン川クルーズ(ドイツ・リューデスハイム) ◎たった65kmの距離に30以上の古城や 城跡が残る風景は世界にはおそらく此処だけ でしょう。 船内のレストランで風景を見ながら地元産の ワインと本場のビールは最高ですネ。 *次回からベルリン地区をアッ…

ワインセラー

ワインセラー(ドイツ・リューデスハイム) ◎ドイツはブドウ栽培の北限に当たるために 日照時間に制限を受ける赤ワインのブドウ があまり栽培されず ドイツでは生産量の 85パーセントが白ワインだそうです。

リュデスハイムの街並み

リュデスハイムの街並み(ドイツ) ◎ライン・ワインの中心的な産地。 ライン川クルーズ乗船場があり年間世界各地や 国内の観光客が多数訪れる。 つぐみ横町と呼ばれる狭い坂道にはワインセラー 軒を連ね大変な賑わいを見せている。

バルコニーからの眺め

バルコニーからの眺め(ドイツ・ハイデルベルク) ◎ハイデルベルクの旧市街を見下ろす眺めは 本当に素晴らしい。

城内のワインの大樽

城内のワインの大樽(ドイツ・ハイデルベルグ) ◎大樽のために特別に1589年~1592年 にかけてヨハン・カシミールによって建設さ れた。 現在の樽は4代目で219.000リットルほどの 容積だそうです。 おそらく日本ではお目にかかれないでしょう。

城門

城門(ドイツ・ハイデルブルグ) ◎1689年ルイ14世の軍によって破壊 され1693年に一部だけ修復された。

城門塔(時計塔)

城門塔(時計塔)(ドイツ・ハイデルベルク) ◎城内には機能によって名付けられた建物が 点在している。

ハイデルベルグ城

ハイデルベルグ城 (ドイツ・ハイデルベルグ ) ◎山の中腹にある古城。 ロマンチックな景観は多くの詩人に称えられて いる。 街を見守るようにたたずむハイデルベルグ城は 街のシンボル。

ハイデルベルグ

ハイデルベルグ(ドイツ) ◎ゲーテやショパンなどの芸術家が集まった 石畳のハイデルベルグ。 中世の街がそのまま残る昔ながらの景観が 旨く保たれている。 まるで絵画のような雰囲気。

ヴィース巡礼教会

ヴィース巡礼教会 (ドイツ・シュタインガーデン)

ヴィース巡礼教会

ヴィース巡礼教会 (ドイツ・シュタインガーデン) ◎キリスト教教会。 1745年~1754年に建てられた。 ロココ様式の内部の装飾はヨーロッパ随一と 言われています。 質素な外観に比べ内部の豪華さにはまずビックリ させられます。 1983年に世界遺…

フュッセン街並み

フュッセン街並み(ドイツ・フュッセン) ◎ドイツにはロマンチック街道以外に 古城街道 ゲーテ街道 メルヘン街道 アルペン街道 エリカ街道 が各地にあります。

フュッセン街並み

フュッセン街並み(ドイツ・フュッセン) ◎フォルッゲン湖に囲まれた山の街。 ノイシュバンシュタイン城とホーエンシュヴァン ガウ城観光の起点。 ロマンチック街道の350キロ最終起点の街。 オーストリアとの国境の街。

ホーエンシュヴァンガウ城

ホーエンシュヴァンガウ城(ドイツ・フュッセン) ◎バイエルン州フュッセン近郊ホーエンシュヴァンガウ に位置する。 12世紀に建築された城である。 黄色いネオゴシック様式の非常に目立つお城。 マクシミリアン2世によって19世紀になって 改築された。

ノイシュバンシュタイン城

ノイシュバンシュタイン城(ドイツ・フュツセン)

ノイシュバンシュタイン城

ノイシュバンシュタイン城(ドイツ・フュツセン) ◎おとぎの国に出てくるような美しさの ノイシュバンシュタイン城はディズニー ランドにある眠れる森の美女のモデルの 一つとして知られる。 最悪の天候で本当に綺麗な映像でお見せ 出来ないのが非常に残念。

平成遷都1300年祭

平成遷都1300年祭(奈良県・大和西大寺) ◎平城宮跡会場も11月7日(日)をもって 閉場するそうです。

衛士隊の再現

衛士隊の再現(奈良県・大和西大寺) ◎南門広場や朱雀門広場で日に3回行われる。

あをによしパレード

あをによしパレード(奈良県・大和西大寺) ◎期間中・午前・午後に交流広場や南門広場で パレードが行われています。

交流広場(まほろばステージ)

交流広場(まほろばステージ)(奈良県・大和西大寺) ◎平城宮跡会場内のイベント会場。 平城京ゆかりの地域等の出展。 マスコットの「せんとくん」が午前と午後 登場。 その他レストラン・お土産屋さん・案内所 サービス施設等など。

平城京跡・宮内省

平城京跡・宮内省(奈良県・大和西大寺) ◎律令制で規定された八省のひとつ。 天皇家のために仕事をした宮内省跡に 築地塀に囲まれて「正殿」脇殿」「倉庫」 などが復原されています。

平城京跡遺構展示館(展示品)

平城京跡遺構展示館(展示品)

平城京跡遺構展示館

平城京跡遺構展示館(奈良県・大和西大寺) ◎発掘調査で見つかった遺構面をそのまま見学 出来るように展示。 第二次大極殿の土層断面や内裏の復元模型や 周辺から出土した遺物や部材などが展示して います。

朱雀門

朱雀門(奈良県・大和西大寺) ◎平城京の正門・朱雀門。 その前では外国使節の送迎や大勢の人達が集まって 歌垣など行ったりし 正月には天皇がこの門まで出 向き 新年のお祝いをする事もありました。 朱雀門の左右には高さ5.5メートルの築地がめぐり 130ヘ…

平城京歴史館

平城京歴史館(奈良県・大和西大寺) ◎中国大陸・朝鮮半島をはじめ大陸との交流に より発展した我が国の国づくりの歴史や往時の 文化・暮らしに焦点を当てたテーマ展示。 外国使節団が見た平城京をコンセプトに往時の 壮麗・壮大な都の姿や華やかな文化を再現。…

遣唐使船復原

遣唐使船復原(奈良県・大和西大寺) ◎平城宮跡会場に全長30メートル・マストが 約高さ15メートル。 当時の国際交流の象徴的存在である遣唐使船 を復原展示していました。 晴天の日は乗船する事もできます。 中国大陸・朝鮮半島との交流とそこから発展 し…

第一次大局極殿[ 高御座(たかみくら)」

第一次大局極殿「高御座」(奈良県・大和西大寺) ◎大極殿に「高御座」の外観をイメージできる 実物大模型が展示されています。 高御座は天皇が儀式の際に着席しただ極殿の 中枢をなすものでした。 常設されていたのは下段(基壇)のみで中段より 上は儀式の際に…

第一次大局極殿「内部」

第一次大局極殿「内部」